
春日神社の緑あふれる憩いの社で神前結婚式|大分県の神社
今回ご紹介するのは、大分県大分市に鎮座する「春日神社(かすがじんじゃ)」。平安時代から続くこちらの神社では、神前結婚式を挙げることができます。
神前式を挙げる予定の方も、どんな結婚式を挙げれば良いか迷っている方も、心に残る結婚式にするために、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
平安時代から続く歴史ある「春日神社」
春日神社は、平安時代から続く県内有数の古社です。大分県大分市勢家町に位置しており、JR大分駅から徒歩10分のアクセスが良い場所にあります。
御祭神には、武甕槌命、経津主命、天津児屋根命、姫大神を祀っています。
今回は、春日神社の宮司である宮本 隆之さんに、神前結婚式の良さや春日神社の歴史ついて話を伺うことができました。
春日神社の神前結婚式について
インタビュアー
神前結婚式を行うようになったきっかけを教えてください。
宮司
今日のような神前式が始まったのは、1900年(明治33年)に大正天皇のご成婚を記念して、日比谷大神宮で行った結婚式からと言われています。
そのため、その頃から当社でも神前式が多く行われるようになったと聞いております。
古くから地元の神社で結婚式を挙げる風習はありましたので、はっきりとは分かりませんが、それくらい日本人の文化として長く根付いた結婚式と言えるでしょう。
インタビュアー
100年以上前から神前式が執り行われてきたとは!昔から風習として存在していたということですから、日本人の伝統的な結婚式として、多くの方に親しまれてきたのですね。
神社という場所で家族の結びつきや時間を感じられる
インタビュアー
神前結婚式とその他の結婚式における違いは何ですか?
宮司
神社という場所でしかつくることのできない、日本ならではの家族の結びつきや時間を感じることができます。
神社はずっとあり続けます。初詣、宮参り、七五三など人生の節目節目に訪れる大切な場所です。
お2人にとって「心に残る」場所が、これから築かれる家族にとっても「心に残る」場所になるはずです。
インタビュアー
神前式をきっかけに、神社が家族にとって大切な場所になるというのは素敵なことですね。日本人の文化に密接に関わっている神社ならではの良さだと思います。
雅楽の生演奏の中を参進できる
インタビュアー
春日神社における神前結婚式の流れを教えてください。
宮司
挙式は約30分です。式次第は以下になります。
- 参進:雅楽の生演奏の中、式殿まで両家1列ずつに並んで進む
- 修祓:参列の皆様のお祓い
- 祝詞奏上:斎主によりお2人の結婚の奉告と末永い幸福を祈り祝
詞を奏上 - 巫女舞:新家庭の弥栄を寿ぎ繁栄を祝す舞を奉奏
- 誓詞通読:新郎新婦は神前に結婚の誓いを立てる
- 三献の儀(三々九度):結婚の契りを交わす
- 指輪行事
- 玉串拝礼
-
親族盃の儀:結びにあたり両家の幸福を祈り、御神酒で乾杯する
- 閉式
式を終えましたら、ご親族揃って記念撮影を行います。
インタビュアー
雅楽の調べに合わせて参進するのですね。神事の雰囲気が伝わってきます。巫女さんの舞も美しいですね。
神聖な空間でお式を挙げることは、新郎新婦はもちろん、参列された方々にとっても印象深い思い出になりますね。
親子4世代で結婚式を挙げて縁を繋げる方も
インタビュアー
神前結婚式にまつわる印象深いエピソードはありますか?
宮司
お祖父様とお祖母様が結婚式を挙げた春日神社で、お父様とお母様も結婚式を挙げられ、ご自分たちもこの春日神社でご結婚式される…という方が多くいらっしゃいます。中には、当社で4世代がご結婚式されているご家族もいる程です。
神社は、「いのち」が受け継がれて来たことを感じる場所だと深く思います。まさに、当社が大切にしている「続く縁(えにし)、始まる縁(えにし)」です。
インタビュアー
4世代にわたって!それは素晴らしいことですね。親から子へと神前式が続いていくのは、伝統を受け継いでいくという意味でも素敵なことだと思います。
続く縁、始まる縁…奥が深い言葉ですね。
披露宴は1日1組限定でお受けしている
インタビュアー
春日神社で神前結婚式を挙げるメリットを教えてください。
宮司
厳かな雅楽の調べに導かれながら式殿へと歩みを進める「参進」に憧れる花嫁様は少なくありません。
また、境内に会場がありますので、移動することなく披露宴を行っていただけるのも魅力です。
バリアフリーになっておりますから、ご高齢の参列者の方がいらっしゃっても心配いただく必要がありませんし、ご披露宴は1日1組限定でお受けしていますので、ゆっくりお過ごしいただくことができます。
人数も、少人数から120名までお受けしていますので、お食事会でも、会社の方々をお招きしての披露宴でもお受けできます。
結婚式専属の担当者(ウェディングプランナー)が職員として常におりますので、いつでもご相談ください。
自然豊かな境内や、鹿鳴館時代の迎賓館を思わせるクラシカルモダンな会場などでの前撮りも、全てプロデュースいたします。
インタビュアー
参列者の中には、ご高齢の方がいらっしゃる場合もあると思いますので、バリアフリーに対応しているのは心強いですね。
ウェディングプランナーが常駐しているということで、困ったことがあればすぐに相談できる点も安心感があります。大正ロマンを思わせる披露宴会場も素敵ですね!
春日神社の神前結婚式の申込予約や料金
インタビュアー
挙式の予約は何ヶ月前から可能でしょうか?
宮司
当社では境内参集殿にてご披露宴も承っておりますので、1年くらい前からご予約される方も多くいらっしゃいます。
ご準備の内容にもよりますが、1か月前までにはご予約された方が良いでしょう。
インタビュアー
しっかりと準備するためには事前に挙式できる時期を確認し、1年ほど前に予約したほうが良さそうですね。
新郎新婦含めて36名まで参列可能
インタビュアー
挙式には何名参列できますか?
宮司
儀式殿、本殿ともに新郎新婦様を含めて36名様ご参列いただけます。
ただし、本殿での挙式は当社で披露宴やお食事会をされる方に限らせていただいております。
インタビュアー
お式のみを挙げる方の場合は儀式殿での挙式になるのですね。少人数での参列になりますので、静かで落ち着いた雰囲気になりそうです。
インタビュアー
神前式における予約申込方法や料金について教えてください。
宮司
神前結婚式に関する問い合わせ・予約は以下の電話またはホームページから行ってください。
また、料金もこちらに記載しておりますのでご覧ください。
電話番号 | 097-532-5638 |
---|---|
公式サイト | http://www.kasuganomori.jp/ |
儀式殿
様式 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
鶴式 | 5万円 | 巫女舞・雅楽CD |
特式 | 7万円 | 巫女舞・雅楽奏者による生演奏 |
※別途、申込金1,000円
本殿
様式 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
本殿式 | 12万円 | 巫女舞・雅楽奏者による生演奏 |
※本殿挙式は神社にて披露宴をする方に限ります
白無垢から作られた和のドレスで臨むこともできる
インタビュアー
ドレスで神前結婚式に臨まれる方もいらっしゃいますか?
宮司
ごくまれではありますが、ドレスで神前式をされる方もいらっしゃいます。当社提携店には白無垢から作られた和のドレスもございますので、ご自分の気にいるお衣装をお選びください。
一般的には、白無垢で挙式され、披露宴で色打掛や振袖、ドレスなどをお召しになる方が多いです。
インタビュアー
ドレスでお式を挙げる方もいらっしゃるのですね!神社とドレスというのは、意外な組み合わせですが、要望に応じて柔軟にご対応いただけるのはうれしいです。
印象深い式にできたと喜びの声も
インタビュアー
ご夫婦や参列者の方からよくいただく感想はありますか?
宮司
当社ホームページに「お客様の声」として、ご結婚式をされた新郎新婦様の感想を載せておりますので、ぜひそちらで生の声をご覧ください。
インタビュアー
これまで多くの方が春日神社で神前式を挙げてこられたのですね。皆様、印象深いお式になっているようです。
春日神社の歴史・見どころについて
インタビュアー
春日神社はどのような神社か教えてください。
宮司
860年(貞観2年)に国司藤原朝臣世数が奈良春日大社の四所大神をお迎えしたとされる、平安時代から続く県内有数の古社です。
大分市の中心部に位置する境内は約八千坪あり、参道左右の大楠に代表される緑あふれる憩いの杜となっています。
インタビュアー
平安時代から続いてきた由緒正しい神社なんですね。境内は広く緑がとても鮮やかで、まさに「憩いの社」という言葉がぴったりです!
春日神社を訪れた場合の見どころやおすすめポイント
インタビュアー
春日神社を訪れた場合の見どころやおすすめポイントを教えてください。
宮司
樹齢1000年を超えると言われる御神木の大楠をはじめとして、大分市の中心部にあるとは思えないほど緑あふれる境内です。
春、夏、秋の大祭では、境内の神楽殿で有名な庄内神楽も奉納されます。
インタビュアー
御神木の大楠は境内の中でもひときわ存在感を放っていますね。枝ぶりといい、樹齢1000年を超えて立ち続ける姿はとても美しいです。
例大祭で奉納される庄内神楽も、鮮やかな衣装や面が魅力的ですね。参拝の際はぜひ観賞したいものです。
結婚が決まったカップルへメッセージ
インタビュアー
最後に、結婚が決まったカップルへメッセージをお願いします。
宮司
結婚式の前に少しだけ、お2人で考えてみて欲しいことがあります。
お2人の理想の結婚式はどんなかたちをしていますか?どんな色をしていますか?何を伝えたいですか?
きっと答えはカップルの数だけあると思います。私たちが目指す結婚式は、「本当に良かった」「新郎新婦が幸せそうだった」と、みんなの「心に残る」結婚式です。
人生の節目節目に訪れる春日神社がお2人にとっても、これから築かれる家族にとっても「心に残る」場所になるようお手伝いさせていただきます。
インタビュアー
お忙しい中、本日は貴重なお話をありがとうございました。
春日神社の基本情報
住所 | 〒870-0031 大分県大分市勢家町4丁目6番87号 |
---|---|
電話番号 | 097-532-5638 |
FAX | 097-532-5473 |
公式サイト | http://www.kasuganomori.jp/ |