
【大阪】ちん電ツアーが好評!阪堺電車で路面電車に揺られながら大阪を堪能するデート
今回紹介するのは、大阪市と堺市を走る「阪堺電車」に乗り、のどかな大阪を味わうデートです。
「阪堺電車(はんかいでんしゃ)」は大阪府唯一の路面電車で、市民からは「ちん電」の愛称で親しまれる、地域に根付いた路線です。電車の車窓からは、大阪の街並みをゆったりと眺められますよ。
沿線には歴史ある公園や神社仏閣、美味しいグルメなど、大阪の魅力を感じられるスポットも溢れています。電車に揺られながら、気になるところにふらっと立ち寄れるのが路面電車旅の魅力。鉄道での電車移動とはまた違った大阪を堪能することができます。
大阪でいつもと違ったデートを考えているカップルは、ぜひチェックしてみてください。
おすすめカップル:路面電車が好き、街ブラが好き、歴史が好き
どんなデート?:景色を楽しむ、グルメを味わう、史跡を楽しむ
概要:「阪堺電車」に揺られて大阪をぶらり
今回は「阪堺電車」に揺られて大阪の街をぶらり旅するプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
阪堺電車 |
周辺のデートスポット |
・浜寺公園 ・住吉大社 ・通天閣 ・あべのハルカス ・さかい利晶の杜 |
ランチにおすすめの駅弁・お店 |
・松井泉の「あなごのお寿司」 ・三六〇(さんろくまる) |
「阪堺電車」の魅力は大阪の街並みを眺めながら、ゆったりとした電車旅を行えることです。特に目的地を定めずに乗っていても、路面電車に揺られる時間と、車窓から見える大阪の街並みが2人の心を癒してくれるでしょう。
沿線には日本最古の公立公園のひとつ「浜寺公園」※1や、全国の住吉神社の総本社「住吉大社」など大阪の歴史を感じられるスポットがたくさんあります。
※1:【参考】堺市公式サイト(浜寺公園)
気になるところがあれば、2人で相談しながらどんどん行ってみるのもいいですね。「阪堺電車」には1日フリー乗車券もあるので、購入しておけば何度途中下車しても大丈夫ですよ!
デートのランチには、堺のあなご専門店「松井泉」の「あなごのお寿司」がおすすめ!お店でゆっくりとランチがしたいカップルには、終点「浜寺駅前」の近くにあるハンバーガー屋さん「三六〇(さんろくまる)」も良いですよ。
それでは、今回のデートプランのメインである「阪堺電車」について詳しく見ていきましょう。
「阪堺電車」は大阪の人々に愛される路面電車
「阪堺電車」は大阪府で唯一の路面電車で、市民からは「ちん電」の愛称で親しまれています。
運行区間は最長でも14kmほどと、それほど長くはありません。それでも、路面電車の車窓から見られる大阪の表情は、鉄道のそれとはまた違った魅力がありますよ。
また、毎年期間限定で、車内で全国各地の名産品をいただくイベント電車なども企画されています。大阪の街中をゆっくりと進みながらお酒やグルメを楽しむ時間は、他では味わえない経験になりそうです。
今回は「阪堺電車(阪堺電気軌道)」の業務部営業課でリーダーを務める松本さんに、「阪堺電車」の特徴や魅力について教えていただきました。
車窓からは大阪の様々な表情と季節の移ろいを感じられる
編集部
私は大阪に住んで10年ほど経つのですが、来た当初、大阪の街中に路面電車が走っていることに驚きました。まずは「阪堺電車」の運行区間について教えてください。
松本さん
当社では2つの路線を運行しております。1つは、日本一高いビル・あべのハルカスのある「天王寺駅前駅」から全国にある住吉神社の総本社・住吉大社のある「住吉駅」までの上町線。
もう1つは、大阪のシンボル・通天閣と新世界のある「恵美須町駅」から世界遺産のある街「堺」の旧市街地を通り、日本最古の公園のひとつ・浜寺公園のある「浜寺駅前駅」までの阪堺線です。
編集部
大阪らしい賑やかなエリアから、下町感のあるエリアまでを走っているのですね。
始発の天王寺駅前駅や恵美須町駅の辺りと、浜寺駅前駅の辺りでは街の雰囲気も全然違いますが、そうした違いを味わうといった楽しみ方もできそうですね。
松本さん
そうですね。沿線には、大阪の下町情緒が溢れるエリアをはじめ、高級住宅地や江戸時代の町家のあるエリアがあります。車窓からでも大阪の色々な表情が見られますよ。
また、堺の旧市街地区間は路線脇のお花も綺麗です。例えば綾ノ町駅~御陵前駅の併用軌道(車と電車が並走する区間)などは、両側に「ツツジ」をはじめ、季節の花々が植えられていて、季節ごとに変わる景色を眺めていただけます。
編集部
大阪のような都会の鉄道路線では、電車から景色を楽しむ余裕をなかなか持てませんよね。周辺の景色をゆっくり見られるのは路面電車の良いところだと思います。
車が行きかう大阪の街中なのに、どこかホッとできる時間が過ごせそうです。
人情・歴史・グルメまで!様々な“大阪らしさ”を感じられる
編集部
サービスやお客さま対応などについて「阪堺電車」ならではの工夫があれば教えてください。
松本さん
ホームページで、沿線を巡る3コース(お気軽・王道・がっつり)を紹介しているほか、沿線の桜の開花状況などの情報発信をしています。
編集部
各スポットの魅力や所要時間が分かりやすくまとめられていて、大阪観光の際には非常に役立ちそうですね。この辺りに住んで長いのに、知らない情報もたくさんありました。
ちなみに、松本さんが個人的に感じる「阪堺電車」の魅力はどのような点でしょうか?
松本さん
やはり車窓(車内)から見る風景だと思います。沿線では、大阪の下町から高級住宅街をはじめ歴史的建造物など、色々な大阪を楽しめます。
また、乗車中に起こる“大阪らしい”エピソードも魅力です。例えば、おばちゃんから飴ちゃんをプレゼントされるなんてことがあるかもしれません(笑)
編集部
大阪のおばちゃんから飴ちゃんをもらうのは、まさに大阪!といった感じで、観光の際に出会えたらテンションが上がりそうです。
続いて、松本さんがカップルにお勧めしたい電車旅の楽しみ方などがあればお聞かせください。
松本さん
沿線には、歴代の有名な戦国武将にゆかりのある寺社仏閣をはじめ、茶の湯文化とともに発展した和菓子や、堺ゆかりの新名物グルメなど、様々な観光スポットがあります。歴史やグルメなどカップルの共通の趣味に特化したり、それぞれの趣味を相談しながら巡ったりと、色々な楽しみ方ができます。
編集部
先ほどの「沿線を巡る3コース」でもたくさん紹介がありましたが、大阪には意外とたくさん神社仏閣がありますものね。歴史好きなカップルが史跡巡りをする際は、ぜひ「阪堺電車」での旅を検討してほしいです。
昭和3年製の電車が現役で走る!
編集部
「阪堺電車」の車両は、レトロでかわいらしいものから、現代的でかっこいいものまで、色々お見掛けします。具体的にはどのような車両が走っているのですか?
松本さん
昭和初期の車両から最新の低床式車両まで色々な形式の車両があります。中でも昭和3年製で、日本で現役最古の電車である「モ161形」(4両在籍)※2が特に人気です。
※2:【参考】阪堺電車公式サイト「お知らせ」
▲現役最古の電車「モ161形」レトロな雰囲気が可愛い
トップナンバー※3であるモ161号車は、昭和40年当時の姿に復元しており、扉や車内に使用している木製部分の木目や、真鍮で飾られたアールデコ調の装飾などレトロ感を感じていただける車両です。
※3:車両の形式の中で一番最初に作られた車両のこと
※モ161号車は非冷房車のため、夏季の期間は運行なし
その他の車両もボディに色々な広告(シンプルなものから派手なものまで)が描かれており、車両の撮影をされる方も多くいらっしゃいます。
なお、モ161形車をデザインしたグッズ(マフラータオル・模型電車など)をはじめ、モ161形車をメインにしたカレンダーも販売しておりますよ。
編集部
多くの自動車が行き交う中だと、電車のレトロな雰囲気がより一層引き立ちますね。車に負けじと必死に頑張っているようで、可愛らしくも感じます。グッズもとても可愛いです!
路面電車は電車や駅のこぢんまりとした感じが好きなのですが、大阪の街中を走っている「阪堺電車」ならではのユニーク、面白い駅はありますか?
松本さん
塚西・東玉出両駅の恵美須町方面乗り場は、車道幅が狭いので、道路上の白線で囲まれた部分がホームになっています。
編集部
ホームが必要最低限なのが、ザ・路面電車!という感じでいいですね。ファンにはたまらないポイントだと思います。
イベントでは車庫など普段入れないところにも入れる!
編集部
「阪堺電車」ではどのようなイベントをされていますか?
松本さん
6月10日の「路面電車の日」を記念し、6月10日前後の土曜日には、車庫を一般開放して「路面電車まつり」を開催しております。
普段は立ち入りが出来ない車庫内で、色々な鉄道会社やバス会社のグッズをはじめ、沿線店舗の名物商品などの販売や、運転席での記念撮影などを行い、例年多くの方々にご来場いただいております。
なお、各種イベントでは、2011年の阪堺線開通100周年記念で誕生した「ちん電くん」というキャラクターも活躍してくれていますよ。
編集部
車庫や運転席に入れるのはファンにはたまりませんね!路面電車まつりでは他にも、忘れ物傘を中心にした忘れ物市なども開催されているのだとか。デートの際は、開催日を事前にチェックして参加してみてはいかがでしょうか。 ※イベントにより事前申込が必要です。
沿線や全国の名物を車内で楽しめる「ちん電ツアー」
編集部
「阪堺電車」ではイベント電車も人気だと伺いました。どのような内容なのか教えていただけますか?
松本さん
貸切電車の車内で、沿線の名物をはじめとした全国各地の名産品(お酒・食事)を満喫できるツアー(ちん電ツアー)を実施しております。こちらは毎回、募集から1~2日で満席になるほどの人気をいただいております。
ちん電ツアーでは、毎回テーマごとに各地の名産品を召し上がっていただけ、色々な方(お仲間内やカップル・ご夫婦など)が参加されます。みなさま初対面なのに、約2時間30分の行程の最後には、なぜか車内がひとつになっていたりします。
ツアー後も参加者同士の交流が続いているとも聞いています。ツアーが新たな出会いや仲間を増やすきっかけにもなるかもしれませんよ。
▲イベント電車「あなご電車」のときの様子。お酒や堺名物のあなごが振舞われました
▲ちん電ツアー「あなご電車」で提供されたお弁当。各種のあなご料理がどれも美味しそう!
イベントの開催や日程については、主に公式ホームページやInstagramなどのSNSで告知しておりますので、ぜひご覧ください。
編集部
ちん電ツアーでは利き酒ができるほか、お食事では蟹、あなごなどがいただけたりするのですよね。路面電車に揺られながら、お酒やグルメを満喫……想像しただけで楽しそう!
募集からすぐ満席になってしまうとのことですので、参加希望のカップルは「阪堺電車」さんからの情報を要チェックですね。
沿線の大阪グルメを食す!お得な観光チケットも
編集部
駅や沿線で販売しているお弁当などはありますか?
松本さん
堺のあなご専門店「松井泉」では、毎月第4回土曜日に事前予約で「あなごのお寿司」などが販売されます。
※要店舗受取、12月は販売なし
堺の老舗メーカー「朝日製パン」と、住吉区で人気の洋菓子店「フローレンス」では、日本で現役最古の車両を模した「堺ちん電パン」や「ちん電ごまさぶれ」が、ネットや店舗で販売されています。
特に堺ちん電パンはお土産に人気ですね。おうちで召し上がる際、それぞれ車両のどの部分を食べるか相談しながら切り分けるのも楽しいですよ。
また、当社のイベントなどの限定で、各社と一緒に考案した駅弁「堺あなご寿司」「堺のパン駅弁」「ちん電スイーツ駅弁」を販売しております。堺あなご寿司は老若男女問わず、ちん電スイーツ駅弁は女性に人気がありますね。
編集部
堺のあなごは有名ですよね。かの美食家・北大路魯山人も絶賛していたとか……。予約必須というのもまたそそられます!
「堺ちん電パン」や「ちん電ごまさぶれ」もこれまた可愛いですね。デートのお土産にもピッタリだと思います。
松本さん
なお、「松井泉」のあなご商品や「フローレンス」と「通天閣」の割引と、1日乗車券がセットになったお得なデジタル乗車券「トリップチケット」がございます。
また、堺の主な観光施設の割引もできる、南海バス・阪堺電車の1日フリー乗車券「堺おもてなしチケット」がありますので、目的やエリアに合った乗車券をご利用ください。
「阪堺電車」の口コミ・評価
編集部
「阪堺電車」を利用した方からは、どのような感想お声を聞きますか?
松本さん
ちん電ツアーでは「現地までの交通費や宿泊費を考えたら、身近に各地の名産品を味わえることができるお得なツアー」だとか、「毎回、色々なものが味わえるので楽しみ」などのお声をいただきます。
編集部
ツアーの写真を拝見しましたが、みなさん笑顔で非常に楽しそうでした。路面電車に揺られながら、という要素もプラスに働いていることと思います。
利用者からの温かい声は、働かれている方の励みになると思いますが、松本さんが「阪堺電車で働いていて良かった」と感じる瞬間はどのような時でしょうか。
松本さん
制服を着て勤務しているときなどに、小さなお子さまたちから嬉しそうに「写真を一緒に撮ってほしい」とお声を掛けられたりすると、この子達の憧れの存在であるのだと思い、やりがいを感じます。
編集部
子供にとって、駅員さんは憧れの的ですものね。利用者の方との距離が近く、街に馴染んだ存在の「阪堺電車」ならではの感じがして、なんだかほっこりします。
車両の雰囲気の良さを評価する声が多数!
編集部では独自に、独自にやSNSから感想や口コミを調べてみました。一部を要約してご紹介します。
- 街の中を建物ギリギリですり抜けていくのがおもしろかった!
- 古い電車が現役で、同世代として嬉しくなった
- レトロな車内からのどかな大阪を眺められる
大阪の街中でレトロな路面電車に乗る体験に新鮮味を感じる声が多くありました。市民の足としても愛されているようで、「阪堺電車」をいつも利用する方々からの感謝の声も目立ちました。
朝夕は通勤・通学の方で込み合うこともあるとのこと。「阪堺電車」のゆったりとした雰囲気を感じるためにも、デートでの利用の際はその時間帯を避けたほうがよさそうです。
「阪堺電車」からカップルへのメッセージ
編集部
最後にデートでの検討中のカップルに向けて、メッセージをお願いします。
松本さん
通常の鉄道とは違い、路面電車ならではのゆったり・のんびりした時間をお楽しみいただけると思いますので、1日乗車券を使ってそれぞれのパートナーのインスピレーションに従った旅などで、オリジナルの旅を満喫されてはいかがでしょうか。
編集部
街中での鉄道を使った移動はどうしても忙しなくなってしまい、電車に揺られる時間をなかなか楽しめませんものね。「阪堺電車」でのどかな大阪の旅を過ごしてほしいです。
松本さん、本日はありがとうございました。
「阪堺電車」の基本情報
社名 | 阪堺電気軌道株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒558-0033 大阪市住吉区清水丘三丁目14番72号 |
問い合わせ先 | 06-6671-3080(営業課) |
運行区間 | 阪堺線:恵美須町駅~我孫子道駅 上町線:天王寺駅前駅~浜寺駅前駅 |
運賃 | 大人:230円 小児:120円 (目的地までに乗り換えが必要な場合のみ、乗換指定駅で1回に限り乗換可) |
公式サイト | https://www.hankai.co.jp/ |
公式SNS | 阪堺電車公式Instagram |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「阪堺電車」沿線のデートスポット
ここからは「阪堺電車」の沿線にあるデートスポットをご紹介します。松本さんからもご紹介があったとおり、「阪堺電車」の沿線には大阪の歴史やグルメを堪能できるスポットが溢れています。
電車旅そのものを楽しみつつ、沿線のスポットまで足を運べば、より満足度の高いデートができますよ。
おすすめのデートスポット
美しい松林と圧巻のバラ園が魅力!日本最古の公園「浜寺公園」
「浜寺公園」は浜寺駅前が最寄りです。明治6(1873)年に造られた日本最古の公立公園のひとつで、「名松100選」に選ばれた美しい松林が目をひきます。緑豊かな園内には、プールや交通遊園、各種スポーツ施設が整い、レジャーやアクティビティも体験できます。
松だけではなく、綺麗なバラが咲き誇るバラ園も魅力。見ごろとなる春秋のバラ園は圧巻ですよ!のんびり電車に揺られた後は、緑豊かな園内を2人でゆっくり散策というのも良さそうです。
公式URL:浜寺公園
約1800年もの歴史がある住吉神社の総本社「住吉大社」
住吉神社は全国に数多く存在しています。ここ「住吉大社」はそんな住吉神社の総本社にあたる神社です。創建から1800年もの歴史を誇り、年始には多くの参拝客で賑わいます。
境内には多数の文化財が並び、樹齢1,000年を超える御神木が鎮座しています。「住吉造」と呼ばれる建築様式で建てられた、荘厳で雅な社殿もまた魅力的。
歴史好きなカップルは、最寄り駅の「住吉鳥居前」で下車して、住吉大社の厳かな雰囲気を体感してみてはいかがでしょう。
公式URL:住吉大社
本格ハンバーガーを和テイストの店内で!「三六〇」
「デートのお昼はお店で食べたい」というカップルには、浜寺公園の近くにあるハンバーガーとサンドイッチのお店「三六〇(サンロクマル)」もおすすめです。
ジューシーなハンバーガーと、ボリューミーなサンドイッチが食べられる三六〇は、浜寺公園周辺ではとても人気なお店なんだとか。
ハンバーガー屋さんらしからぬ、和テイストの落ち着いた店内も魅力のひとつ。心安らぐ店内で、2人で思う存分ハンバーガーやサンドイッチにかぶりついてください。
公式Instagram:三六〇
その他のデートスポット
まとめ:路面電車でゆったりとした大阪の旅を
今回は「阪堺電車」に揺られてのんびりとした大阪の旅を楽しむデートをご紹介しました。
大阪で路面電車に揺られる旅ができるのは「阪堺電車」だけ。車窓から街並みをゆったり眺めたり、沿線の気になるスポットに気軽に途中下車できるのは、路面電車ならではの利点です。
これまで気づかなかった、知る人ぞ知る大阪の歴史や、グルメを見つけることができるかもしれませんよ。
大阪でゆったりと過ごすデートを検討しているカップルは、ぜひ今回のプランを参考にしてみてくださいね。