

滋賀県湖南市|安産祈願のお寺として1200年以上の歴史がある国宝長寿寺とは
滋賀県湖南市にある1200年以上の歴史を持つ国宝「長寿寺(ちょうじゅじ)」。湖南三山の一つとして知られ、秋にはとても美しいイロハモミジの紅葉を眺めることができます。
そんな長寿寺では、安産の御利益を授けています。今回は長寿寺の住職である藤支良道さんのご厚意にあずかり、安産祈願の由来や長寿寺の魅力について話を伺うことができました。
これから新しい命を迎えようとされているご夫婦、またはその友人・ご家族の方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
長寿寺の安産祈願について
安産祈願のお寺としての由来を教えてください
住職
奈良時代、聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)に遷都された際、世継ぎの誕生祈願を良弁僧正に請われたそうです。
良弁僧正は、阿星山中の霊験に満ち紫雲が立ち込める瀑布に籠って祈ったところ、間もなく皇女が誕生しました。皇女の誕生を大いに喜んだ天皇は、子宝・安産にちなむ子安地蔵尊を行基菩薩に刻ませて、紫香楽宮の鬼門に当たるこの地に七堂伽藍・二十四坊の寺を建立し本尊としました。
そして皇女の長寿と健康、生涯の幸せを願い長寿寺という寺号を授けたと伝わっています。
インタビュアー
古くからある由緒正しいお寺なんですね。「長寿寺」という名前も、安産祈願に来る方にとっては明るい意味合いを感じるものだと思います。
安産のご利益を授かりたい場合はなにをすれば良いでしょうか
住職
当寺のご本尊は子安地蔵菩薩です。子宝・安産・長寿にご利益があるとされ、約1300年にわたり、多くの人々が手を合わせ願いを捧げてこられた仏さまです。
どうぞお寺にお越しいただいて、本堂にてお地蔵様のお姿を心に描きながら静かなお心で手を合わせていただければと思います。
インタビュアー
1300年にわたって安産祈願されてるなんて、すごいですね。お参りの際は、ぜひお地蔵様に手を合わせたいです。
安産祈願の年間参拝者数を教えてください
住職
年間約2万人ほどの方にお参りいただいておりますが、そのうちの3分の1ほどの方が安産を願ってのお参りかと思います。また、年間50組ほどの方が安産祈願法要を希望されます。
インタビュアー
2万人の1/3ということは、約6,700人が安産祈願で参拝されるということですね。想像よりも多くてびっくりしてしまいました。
それだけ安産祈願のお寺としてたくさんの方に親しまれているのですね。
パートナーや友人のために参拝してもご利益を授かることはできますか
住職
ご友人や、娘さん・お孫さんの安産をお地蔵様にお願いされる方もたくさんいらっしゃいます。そしてたくさんの嬉しいご報告をいただいております。
インタビュアー
妊婦さんの場合、遠方だと中々足を運びにくい場合もありますから、お身内の方やご友人の方がお参りに来るケースが多いのは頷けますね。
参拝者の方からの報告などはありますか
住職
お礼のお参りとして、赤ちゃんを連れてお参りいただくことがあります。住職としてとてもうれしいですね。
インタビュアー
それはうれしいですね!そのほかにも、印象に残るエピソードはありますか?
住職
そうですね。安産祈願のお寺と知らずにお参りいただいた女性が、「これもなにかのご縁」と妹さんの安産をお願いされたそうです。その帰りの車の中で妹さんから超安産であっという間の出産だったと、無事出産の連絡が来たそうです。
「お地蔵様に呼んでいただいた」と感じたということで、その後、妹さんと赤ちゃんと一緒にお礼のお参りに来られていたのが印象的でした。
インタビュアー
とても不思議なエピソードですね。ご本人が感じられたように、「お地蔵様からのお導き」があったのかもしれませんね。
安産のお守りはありますか?
住職
お地蔵様のご利益を授かっていただけるよう、当寺に古くから伝わる手書きのお札をお渡ししています。また、安産祈願の法要を希望される方は、普段は入堂をご遠慮していただいている内陣にて住職と一緒にお参りいただいております。
インタビュアー
安産祈願の法要の際は、内陣でお参りすることができるのですね。お参りの際はお札もぜひ手に入れたいです!
長寿寺について
どのようなお寺か教えてください
住職
約1300年前に創建された天台宗のお寺です。鎌倉時代に再建された本堂は国宝に指定されています。また、当寺でお守りしている阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、丈六阿弥陀如来坐像はそれぞれ重要文化財に指定されています。
本堂に至る130mの参道は約100本のイロハモミジの並木道となっており、夏には青モミジ、秋には紅葉のトンネルとなります。
インタビュアー
国宝に指定されているということもあり、本堂は厳かで重厚な雰囲気が漂っていますね。イロハモミジの並木道も壮観です!日本らしい四季折々を楽しめるお寺でもあるんですね。
長寿寺を訪れた際の見どころはどこですか
住職
当寺は常楽寺、善水寺とともに湖南三山の一つになります。車で5分ほどの距離にある常楽寺は、本堂と三重塔が国宝の古刹です。また、車で15分程にある善水寺も本堂が国宝の天台宗の古刹になります。
インタビュアー
湖南三山は有名ですよね。こちらのお寺から、ほかの二つのお寺までそれほど距離が離れていないというのは知りませんでした。
一日で湖南三山をお参りする、なんていうプランも良いかもしれませんね。
新しい命を迎える方々へのメッセージ
住職
新しく芽生えた命が無事に生まれてきてくれること、そして生まれてきてくれた赤ちゃんが幸せな一生を送ってくれることをお祈りしております。
インタビュアー
これから生まれてくる赤ちゃんの幸せを願いながら、出産への気持ちを整えることが大切ですね。
今日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
長寿寺の基本情報
住所 | 〒520-3111 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11 |
---|---|
電話番号 | 0748-77-3813 |
公式サイト | https://chojyuji.jp/ |