
スペースLABO(北九州市科学館)でワクワクできる大人デートを体感するプラン|福岡県
この記事では、福岡県北九州市八幡東区の大型商業施設「ジ・アウトレット北九州」内にオープンした「スペースLABO」を見学し、二人で日常の中の不思議を体験・体感できるデートプランを紹介します。
スペースLABOは、「サイエンスLABO(常設展示室)」と「プラネタリウム」からなっていて、大人カップルが十分に楽しめる科学館。ちょっと知的なデートを楽しみたいカップルや、いつもと違う雰囲気の週末を過ごしたい二人には、ぴったりのスポットになってくれると思います。
今回は、そんなスペースLABOの展示内容や見どころ、デートでの楽しみ方などについて、北九州市子ども家庭局で、科学館普及課長を務める柳井さんにお話を伺ってみました。
大人カップルも楽しめるスペースLABO
▲「スペースLABO」の正面外観。洗練されて、都会的な雰囲気!
「スペースLABO」は、国内最大級のプラネタリウムや大型竜巻発生装置などがあり、大人もワクワクしながら楽しめる体験・体感型の科学館です。
それでは、スペースLABOの特徴や展示内容について、具体的に見ていきましょう。
大型商業施設「ジ・アウトレット北九州」内に2022年4月開館
編集部
今回初めてスペースLABOに伺いましたが、子供さんから大人カップルまで広く楽しめる雰囲気にあふれていて、いい意味で予想を裏切られました。
最初に、スペースLABOのロケーションやコンセプトなどについて、簡単にお話しいただけますか?
柳井さん
「スペースLABO」は、旧スペースワールドの跡地となる北九州市八幡東区東田地区の大型商業施設「ジ・アウトレット北九州」内に、2022年4月28日にオープンしました。
これまでに閉園した旧スペースワールドや、旧北九州市立児童文化科学館の歴史を受け継いで、科学や技術への興味・関心を深めたり、未来を担う人材を育成したりする科学館として誕生しています。
▲入口付近に設けられたインフォメーションコーナー
「フシギがれ!」を合言葉に、一人一人が感じる「フシギ」の芽を大切に、その芽をさらに育んでいく体験・体感型の科学館というコンセプトですね。子供さんから大人のカップルまで、幅広い層の知的好奇心を刺激して、楽しんでいただけるスポットになっていると思います。
日本最大級のプラネタリウムも!体験・体感型で楽しむメイン展示
編集部
次に、スペースLABOのメインの展示について教えてください。また、メイン展示の魅力や見どころなどにも触れていただけると嬉しいです。
柳井さん
館内の1・2階がサイエンスLABOで、「感じて考える常設展示コーナー」となっています。3階には当館の目玉であるプラネタリウムとスペースラウンジがあり、「宇宙への希望を育むコーナー」です。これらがメインの展示と言えますね。
1階は、国内最大級の大型竜巻発生装置(高さ約10m)を中心に、北九州市と科学の歩み、災害や防災対策、「ミスター・トルネード」と呼ばれた藤田哲也博士(※1)の功績を紹介中です。
(※1)現・北九州市小倉南区出身の気象学者。竜巻のメカニズム解明や、ダウンバースト(下降噴流)発見による航空機事故の原因究明などの世界的権威。1998年に逝去。
2階は、磁力や光、音、色、空気などさまざまな科学現象による9つのシンボル展示を通じ、触ったり、動かしたりして、楽しみながら科学的思考を養っていただけるゾーンとなっています。
▲サイエンスLABO2階に展示された「光のキャンバス」。人間が本来持つ素朴なWhy?を大切にしたい
▲サイエンスLABO2階に展示された「空気の噴水」。オブジェとしてもセンスがよく、眺めて楽しい展示となっている
3階のプラネタリウムは、内径30mで250席と、国内で最大級の規模感です。最新鋭の投映機からドームに映し出されるリアルな星空と、高精細なデジタル映像を融合させたハイブリッドプラネタリウムとして運営していますよ。
編集部
館内で、柳井さんが特にお好きな展示と言えば、どちらになるでしょうか?個人的な感覚でお話しいただければ結構です。
柳井さん
何と言っても、1階にある大型竜巻発生装置でしょうか。下から立ち昇るミストが大きなうねりとなって人工竜巻となりますが、リアルでとても迫力がありますよ。また、LEDライトを照射された竜巻の姿は、大変神秘的です。ぜひ、一度ご覧いただきたいと思います。
▲サイエンスLABO1階に展示された「大型竜巻発生装置」と、今回インタビュー取材に応じていただいた柳井さん
2階には、肉眼では見えない赤外線を避けながらゴールにある金塊を目指すという、子供さんから大人カップルまでがゲーム感覚で楽しめる「ルパンウォーク」、という人気の展示があり、こちらも好きですね。
AコースとBコースで同時にスタートできるので、お二人で協力しながらチャレンジしてみてください。
▲ゲーム感覚で楽しめる「ルパンウォーク」。サイエンスLABOの2階に展示中
もう一つ、同じく2階にある、台風並みの秒速15mの強風を体感できる「ウィンドシミュレーター」も紹介しておきます。お互い風に立ち向かう姿を見ることができて、こちらもカップルが楽しめる展示でしょう。
▲サイエンスLABO2階に展示された「ウィンドシミュレーター」。カップルで体験してみたい
プラネタリウム観賞を中心に回るのがおすすめの見学方法
編集部
柳井さんおすすめのスペースLABO館内の見学方法・順路などありましたら、ぜひ教えてください。
柳井さん
3階のプラネタリウムは、投映スケジュールが決まっていますから、その前後で1・2階の「サイエンスLABO(常設展示コーナー)」をご予約いただくとよいでしょう。
常設展示コーナーは、同日中であれば何度でも出入りが可能となっています。プラネタリウム観賞の前にサイエンスLABOをご覧になってもいいですし、観賞後に再度サイエンスLABOに戻って、お二人でゆっくりとお楽しみいただくのもおすすめですよ。
▲常設展示コーナー入口に設置されたゲート。同日中ならば、何度でも出入りできるのが嬉しい
来館前に要チェック!「フシギ」を感じる企画展も好評
編集部
スペースLABOで過去に人気のあった企画展や、今後予定されている企画展がありましたら、ご紹介をお願いします。
柳井さん
これまで、人気アニメ「はたらく細胞」とのコラボレーション企画や、人や動物、身の回りの物の内部が観察できる「スケスケ展」などいろいろな特別企画展を開催しており、毎回ご好評をいただいてきました。
人気アニメ「はたらく細胞」とのコラボレーション企画では、身体の仕組みのフシギについて、アニメの人気キャラクターが紹介する映像や、細菌と戦うアトラクションもあり、大いに楽しんでいただけたようです。
これからも科学館らしく、「フシギ」を感じていただける企画展をお届けしますから、どうぞ楽しみにしていてくださいね。今後の開催予定については、公式サイトの「特別企画展」ページで告知しますので、ご来館前にチェックいただければと思います。
感動のあまり泣いてしまうかも?!プラネタリウムの魅力
編集部
3階のプラネタリウムですが、最新鋭の投映機器を整備されていて、「スペースLABO」の目玉にもなり得る魅力的な展示だと思います。投映プログラムの特徴など、ぜひ教えてください。
柳井さん
スペースLABOのプラネタリウムでは、番組プログラムの投映前に、その日の北九州市の夜空をご紹介しています。
北九州市の街並みを再現した全周360度の映像、そして街の景色が夕方から日没へと移り変わり徐々に暗くなる中、街の明かりを消してみると、かなり感動的な星空をご覧いただけますよ。
投映プログラムは、子供さんから大人の方まで幅広くお楽しみいただけるように、さまざまな番組をご用意しました。
解説員が生で星空解説を行うライブ番組については、解説員各々の個性が出ますので、それぞれの雰囲気を楽しんでいただけます。その点も面白いのではないでしょうか。
▲3階のプラネタリウム内部の様子。最新設備と、日本最大級の規模を誇る
編集部
実際の投映プログラムでは、どのような内容が多くなっていますか?プラネタリウム観賞が好きなカップルも多いので、ぜひお聞かせください。
柳井さん
子供さん向けの番組は、キャラクターと一緒に宇宙の旅を楽しむ内容で、大人の方向けの番組では、惑星や銀河系などの大変美しい映像とともに、宇宙の魅力を感じていただける内容です。
そして、解説員のライブ番組「星空さんぽ」は、テーマが時々変わります。現在(2023年1月時点)お届けしている「あなたの知らない星座の世界」では、星座に関する物語を解説員が情感たっぷりにご紹介中ですよ。感動のあまり、思わず涙する方もいらっしゃいます。
編集部
プラネタリウム観賞の前に、あらかじめ知っておくとより楽しめる、といったことはありますでしょうか?例えば、お席のことなど。
柳井さん
スペースLABOでは、プラネタリウムも含めて事前予約制です。プラネタリウムをご予約の際には、座席指定をしていただきますが、その際に「ペアシート」をご指定くださいね。
最前列のデラックスシートは、料金は同じながら革張りで、フルフラット近くまで電動でリクライニング可能です。また、最後列のペアシートは、リクライニング機能こそありませんが、後ろの席に気兼ねすることなく座席間の肘掛けを上げて、お二人でくつろいでお座りいただけますよ。
▲プラネタリウム最前列のデラックスシート。デートにぜひ確保を!左奥の球形の物体は、最新鋭の投映機
編集部
プラネタリウムでは、時折催される人気イベントなどもあるのでしょうか?
柳井さん
折に触れて、全国的に人気の解説員を招聘しての番組や、ラジオパーソナリティーとのコラボ番組などもお届けしていますよ。大学の先生による講演会も開催してきました。
また、スペースLABOのプラネタリウムは、ステージやランウェイ(花道・キャットウォーク)も併設されているため、コンサートなども開催可能です。これまでにTGC(東京ガールズコレクション)プレイベントとしてのファッションショーや、クラシック音楽のコンサートなども開催しています。
公式サイトの「お知らせ」ページで随時ご案内しますので、ぜひご予約前にチェックしてみてくださいね。
編集部
プラネタリウムを訪れる際、ここは必ず見ておいて!といった見どころがありましたら、ぜひお話しください。
柳井さん
肉眼では見えない星までも映し出す、最新の高性能なプラネタリウム投映機を見てみてください。とても小さくて、初めて目にする方はびっくりされるでしょう。
プラネタリウムの待合スペースである「スペースラウンジ」には、旧スペースワールドから引き継いだ月の石や、スペースシャトルのメインエンジン、アポロ司令船などの貴重な資料を展示しています。間近で、ぜひご覧になってみてくださいね。
▲プラネタリウムの待合いスペースである「スペースラウンジ」
▲3階の「スペースラウンジ」に展示されるアポロ司令船
そして、3階のトイレにも要注目です。惑星や星雲など、宇宙をモチーフにデザインされたトイレは、とっても楽しいスポットになっています。ご利用がなくても、ぜひ一度覗いてください(笑)。
スペースLABOの多彩な見どころ・魅力
編集部
柳井さんが思われる、「スペースLABO」の最大の魅力・見どころとは、どちらになるでしょうか?
柳井さん
館内各所にQRコードを表示しておりまして、日本語や英語での展示資料の詳しい解説に加え、メイキング映像などもVR(※2)・AR(※3)でご紹介していますよ。面白い写真が撮れるQRコードもありますから、お二人で探してみてください。
(※2)Virtual Reality。仮想現実と言われるもの。環境全体をシュミレーションし、ユーザーの世界を仮想的な世界に置き換え、完全没入するテクノロジーを指す。
(※3)Augmented Reality。拡張現実と訳される。実際に見えている景色に、デジタルエレメントを追加して、周りの世界を拡張するテクノロジーを指す。
▲3階「スペースラウンジ」に展示されたアポロ計画を解説するパネル。ここでは、左下の黄色いQRコードを読み取ると、日本語と英語で説明文を参照できる
そして、数々の展示資料は、アートの要素も持っています。スペースLABOのビジュアルアイデンティティー「黄色と円形」を意識した、お洒落な展示資料をご覧になってくださいね。私は街中で黄色い丸を見かけると、即座にスペースLABOをイメージするようになりました(笑)。
▲サイエンスLABO2階に展示された「ペンデュラム」。確かに、展示資料であると同時にアート!
編集部
ほかの類似施設と差別化できる部分や、ちょっと自慢したい事柄などがありましたら、お話しいただけますか?
柳井さん
スペースLABOの展示資料や館内装飾については、地元を中心に15の企業さんにご協力をいただいているんですよ。例えば、1階エントランスの天井には、東邦チタニウムさんの手による、和紙のような風合いで虹色に発色するチタン製のオブジェがあります。
また、安川電機さんの産業用ロボットが、積み木を使って北九州市の街並みを作っていく展示などもあり、「ものづくりの街」北九州ならではの科学館、というのが当館の最大の特徴です。
編集部
展示内容や館内装飾以外での見どころがありましたら、併せてご紹介ください。
柳井さん
大型商業施設「ジ・アウトレット北九州」の敷地内に位置していますから、いつも明るいムードの音楽が流れていて、各テナントの活気ある雰囲気を身近に感じられるでしょう。夕方以降はライトアップも行われるので、敷地内全体でお洒落な街並みを楽しめますよ。
恵まれたロケーションだからデートでの楽しみ方も豊富
ここまでは、「スペースLABO」のコンセプトや見どころなど、観光で訪れた際の魅力を中心にお聞きしてきました。ここからは、デートの一環で見学する場合に特化して、お話を伺ってみましょう。
ミュージアムショップで人気のお土産は宇宙食?!
編集部
館内のミュージアムショップについて、簡単にご紹介をお願いします。人気のアイテムなどにも触れていただけると嬉しいです。
柳井さん
当館のミュージアムショップは、1階のエントランス横にあります。文房具や書籍のほか、天体望遠鏡や顕微鏡など、豊富な科学関連アイテムを取扱中ですよ。
▲ほかでは見かけない貴重なアイテムが揃うミュージアムショップ。大人が普段使いできるアイテムも多い
海外から取り寄せた、他店ではなかなか入手できないアイテムも多く揃っています。とりわけ珍しい宇宙食は、お土産として喜ばれているようです。「ちょっと宇宙に行ってきたから!」と一言添えて、ご実家や友人に差し上げてくださいね(笑)。
ちょっと気になるSDG’s関連のイベントも!
編集部
スペースLABOでは、カップルで楽しめるイベントなども開催されているのでしょうか?
柳井さん
館内1階にある「北九州市のSDG’sのコーナー」には、17の持続可能な開発目標を記したカードがあります。ご自分で取り組める事柄のカードを一つ選んでいただき、持ち帰ることが可能なイベントです。
ぜひ、カップルでカードを持ち帰っていただいて、活動に参画くださいね。
▲1階にある「北九州市のSDG’sのコーナー」。カードは、ここから持ち帰れる
スペースLABO周辺のデートスポット
編集部
スペースLABOを見学する前後にカップルが立ち寄れそうな、近隣のおすすめデートスポットがありましたら、教えていただけますか?
柳井さん
「ジ・アウトレット北九州」の敷地内に位置していますので、当館の見学と併せてショッピングや、グルメを存分に楽しむことができます。
「ジ・アウトレット北九州」の営業時間は、毎日10:00~20:00と使いやすく、天候にも左右されません。国内外の有名ブランドだけでなく、個性あふれる新進気鋭ブランドのショップも入っていますよ。
お気に入りのショップを回ってから、美味しいランチをゆったりと召し上がり、スペースLABOを見学して、プラネタリウム観賞で締めくくる、という1日デートコースをおすすめしたいですね。お付き合いを始めて間もないお二人だとしても、使いやすいスポットだと思います。
スペースLABOからのメッセージ
編集部
これから「スペースLABO」を見学するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
柳井さん
スペースLABOには、たくさんの「?(不思議)」や「!(驚き)」が隠れています。展示資料を眺めて、「学ぶ」というよりもむしろ「フシギ」だと思える、そんな心を育みたいと私たちは思うんです。
ご来館の際には、カップルで「なぜ?」「どうして?」という想いを共有していただき、日常生活の中にある「フシギ」をたくさん見つけてみてくださいね。
そして、プラネタリウムは日本最大級で、迫力ある演出をしています。美しい星空がお二人の素敵な思い出の1ページを彩って(いろどって)くれるでしょう。
編集部
今回お邪魔して感じたのは、大人目線でもエンタテイメント要素がある科学館だな、ということでした。前提知識がない状態で、初めてカップルが訪れても、楽しいひと時を過ごせそうです。
柳井さん、本日は年始のお忙しいところにお時間を割いていただき、どうもありがとうございました。
スペースLABOの口コミ・感想
デートの参考になるように、「スペースLABO」に関する口コミや、感想をいくつかご紹介します。
- 年間パスポートを利用して、毎月プラネタリウム観賞を楽しんでいます。その価値は十分アリです。
- プラネタリウムの番組が季節ごとに変わって、訪れるのが毎回楽しみ。
- 交通の便がよく、大型商業施設の中にあるので、気軽に何度も足を運べます。
- 大型竜巻発生装置とプラネタリウムがお気に入り!大人も十分に楽しめる施設。
全般的に、高評価の科学館でした。果たして、恵まれたロケーションと最新鋭のプラネタリウムには、皆さん特に感心している様子が伝わってきます。デートの一環でカップルが見学したとしても、充実した一日を過ごせそうですね。
スペースLABOの料金・割引・予約・混雑しない日時
入場料 |
サイエンスLABO(常設展示室)とプラネタリウムは、それぞれ別チケットが必要となる 【サイエンスLABO(常設展示室)】 【プラネタリウム】 【年間パスポート】 |
---|---|
割引 | 下記の手帳等を提示すると、10割引(無料)で入場可 ・療育手帳(持参した本人と付き添いの方1名が無料) ・身体障害者手帳(1~4級の方:持参した本人と付き添いの方1名が無料、5~6級の方:持参した本人のみ無料) ・精神障害者保健福祉手帳(持参した本人と付き添いの方1名が無料) |
予約 | サイエンスLABO(常設展示室)とプラネタリウムは、いずれも公式サイト(スペースLABO事前予約サイト)からの事前予約が必須 ※見学希望日の30日前から予約可 ※年間パスポートの保有者も予約が必須となる |
混雑しない日時 | 平日の15:00以降が比較的空いている |
※金額は、すべて税込表示です
スペースLABOの基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田4丁目1-1 |
---|---|
連絡先 | 電話:093-671-4566 Web:公式サイト「お問い合わせ」ページ |
アクセス |
【公共交通機関】 【車】 |
駐車場 | 「ジ・アウトレット北九州」の無料駐車場を利用 ※普通車4,500台分 |
開館時間 | 10:00~18:00 ※最終入館時刻は、17:30 ※プラネタリウムのみ、夜間投映日の設定あり |
休館日 | 年末年始(12月29日〜1月3日) ※施設保守等のため、臨時の休館日を設ける場合あり |
公式サイト | https://www.kitakyushuspacelabo.jp/ |
公式SNS | Instagram |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です