
【兵庫県】世界の宝石や化石を鑑賞できる「玄武洞ミュージアム」で見どころ満載の博物館デート
「博物館めぐりデート」第13弾でご紹介するのは、兵庫県豊岡市にある「玄武洞ミュージアム」さんです。
玄武洞ミュージアムは、天然記念物である「玄武洞」のふもとにあり、世界から集められた宝石・鉱物・化石を常時2,500点以上見ることができます。
今回は、玄武洞ミュージアムの学芸員兼渡し船・遊覧船の運転手である中嶋灯奈さんに、玄武洞ミュージアムの見どころについてお話を聞きました。
いろいろな石を見て触って学びたい方、自然と触れ合いたいカップルにおすすめですよ。
※記事中の金額はすべて税込表示です
見どころ満載の博物館「玄武洞ミュージアム」
玄武洞ミュージアムは、兵庫県豊岡市にある国の天然記念物「玄武洞」のふもとに位置する博物館です。玄武洞の紹介のほか、世界から集められた宝石・鉱物・化石を常時2,500点以上展示しています。
「地球の不思議をもっと知ってほしい!」という熱意から館長が集めた国内屈指のコレクションで、大きくて珍しい石が多く、見ごたえがあるのが特徴です。
ティラノサウルスやアジアゾウの全身骨格も展示してあり、大人気の撮影スポットとなっています。季節によってはティラノサウルスがサンタクロースになっていたり、チョコレートやかぼちゃを食べていたりすることも。普段とは違うユニークな姿に出会えますよ。
また、国の伝統的工芸品「豊岡杞柳細工」についても展示しており、館内でかご編み体験や石のアクセサリー作りの体験もできます。
例えば「誕生石キーホルダー」は、30種類以上の石から好きな石を組み合わせて作ることが可能です。お揃いにしたり、お互いの誕生石を入れたりと、アレンジ次第で2人だけの素敵なキーホルダーが作れますよ。
今回は、玄武洞ミュージアムの学芸員兼渡し船・遊覧船の運転手である中嶋灯奈さんに、玄武洞ミュージアムの見どころについてお話を聞きました。
玄武洞ミュージアムの展示品を紹介
インタビュアー
どのような展示品があるか教えてください。
中嶋さん
玄武洞ミュージアムは、国の天然記念物「玄武洞」のふもとにあるミュージアムです。玄武洞の紹介のほか、世界から集められた宝石・鉱物・化石を常時2,500点以上展示しています。
また、国の伝統的工芸品「豊岡杞柳細工」についても展示しており、館内でかご編み体験や石のアクセサリー作りの体験もできます。
インタビュアー
天然記念物のふもとにあるミュージアムとは趣深いですね。
そんなシチュエーションで世界中の宝石・鉱物・化石を拝見できるのは魅力的です。
伝統工芸の体験も貴重な学びになりますね。
魅力は国内屈指のコレクションを見てさわれること
インタビュアー
玄武洞ミュージアムならではの魅力や良さを教えてください。
中嶋さん
当館に展示してある石は、「地球の不思議をもっと知ってほしい!」という熱意から館長が集めた国内屈指のコレクションで、大きくて珍しい石が多く、見ごたえがあるのが特徴です。
石に特化した博物館は国内ではまだ数少なく、珍しいです。そして、見るだけでなくて体験展示が沢山なのも魅力ですよ!
光る石や音のなる石・花や風景画に見える石・宝石の原石など、見て・さわって、地球の神秘やいろいろな石のおもしろさを体感することができます。
インタビュアー
石を見るだけでなく、さわることもできるので、さらに石への関心が強くなりそうです!
これまで見たことのない珍しい石との出会いにワクワクしますね♪
玄武洞ミュージアムの見どころを紹介
インタビュアー
博物館の中で人気のある展示物、またカップルにおすすめのものがあれば教えてください。
中嶋さん
人気の石はたくさんあります。
- 「アマゾナイト」や「インカローズ」などの美しい宝石の結晶
- 豚肉のステーキにそっくりの「豚肉石」
- きれいな音の鳴らせる「カンカン石」
- 曲がる石の「こんにゃく石」
- 「ティラノサウルス」や「トリケラトプス」などの恐竜の化石
特におすすめのコーナーは、最近オープンした「光る石の万華鏡」です。ブラックライトで様々な色に光る石たちが、大変幻想的ですよ。
そして、カップルに特におすすめの石は、誕生石のコーナーに展示しているハートの水晶「日本式双晶」です。2つの結晶が仲良く1つの辺を共有してできた形で、めおと水晶ともよばれます。
お互いの誕生石を探しながら、見てみてください。
インタビュアー
本当に多様な石があり、驚きます!
光る石の万華鏡やハートの水晶「日本式双晶」は、デートなら特に要チェックですね。
相手の誕生石を探し合うのもロマンチックです。
スクロールでいろいろな石の写真が見られます→
毎年企画展が催され、常に新しい発見がある
インタビュアー
常時閲覧できる展示物以外に、企画展なども開催されていますか?
中嶋さん
4,000点以上ある収蔵品の中から、毎年企画展を開催しています。
以前は昔のヒト「ルーシー」や「巨大結晶」の企画展を開催しました。その時に見どころとなったルーシーや巨大水晶は常設展で展示中です。
また他の時期でも、常に新しい発見があるように、ミニ企画展や常設展の石の入れ替えなどを行っています。
インタビュアー
企画展も開催されるのですね。過去の企画がとても興味深く、今後の企画も期待大です!
人気の撮影スポットはティラノサウルスとアジアゾウの全身骨格
インタビュアー
館内で記念撮影ができるスポットや、写真撮影可能なエリアなどはありますか?
中嶋さん
大人気の写真スポットは、ティラノサウルスやアジアゾウの全身骨格です。季節によってはティラノサウルスがサンタクロースになったり、チョコレートやかぼちゃを食べていたりなんてことも!?
館内は写真撮影自由なので、おもしろい写真を撮る楽しみ方もできます。
恐竜の時代の大きな魚に食べられている写真や、ティラノサウルスに持っているものを食べさせている写真、アンモナイトをのぞき込んでいる写真などが撮れますよ。
スクロールでおもしろい写真の例が見られます→
インタビュアー
サンタ帽をかぶったティラノサウルスの骨格は、なんとも言えない愛くるしさがありますね♪
また、館内撮影自由なのは嬉しいです。工夫次第で楽しい記念写真を残せますね!
かご編み・石アクセサリーの手作り体験が楽しめる
インタビュアー
イベントや催しなどの開催はありますか?
中嶋さん
イベント、ワークショップや期間限定の体験メニューを不定期で行っています。以前は化石発掘体験や野外での地質探検、クリスマスのかざり作りなどを開催しました。
開催時にはホームページやFacebookなどにてお知らせしますので、ご覧ください。
インタビュアー
イベントやワークショップに合わせてデートの日を決めるのもよいですね。
手作り体験教室などはありますか?
中嶋さん
「籐(とう)」や豊岡産の「ヤナギ」でつくるかご編み体験や、石のアクセサリー作りの体験を行っています。かご編み体験は好きな色・形につくることができます。
「誕生石キーホルダー」は30種類以上の石から好きな石を組み合わせて作ります。
お揃いのものを一緒に作っても楽しい思い出になりますよ!
スクロールで各種体験の写真が見られます→
インタビュアー
地元の素材を使ったかごは、想像以上にカラフルで魅力的です♪
誕生石キーホルダーならお揃いにしたり、お互いの誕生石を入れたりするのもよさそうですね。
SNSで「今月の石」をチェックしておこう
インタビュアー
オンラインで展示物などは紹介されていますか?
中嶋さん
公式SNS(Facebook/Instagram/Twitter)や公式HPで、月ごとにかわるおすすめの石の展示「今月の石」や遊覧船の情報などを、定期的に紹介しています。
収蔵品は4,000点以上と本当にたくさんありますので、これからも色々な石を紹介していくつもりです。ぜひご覧ください。
インタビュアー
ちょうど今は「桜石」が紹介されていますね。本物の桜のような模様が浮かび上がっていて、神秘的です。
徒歩5分で行ける玄武洞公園も見逃せない
インタビュアー
展示物以外の見どころはありますか?
中嶋さん
「玄武洞公園」はぜひミュージアムとともにご覧いただきたいです。ミュージアムより徒歩5分で、すぐ近くです。
約160万年前の噴火によって流れた溶岩が固まるとき、「柱状節理」という6角形の規則正しい割れ目を生み出しました。
玄武洞公園では、遊歩道を歩きながら壮大で美しい5つの洞を眺めることができます。
そして、玄武洞は、地球科学の大発見の地として世界的に有名です。
大正時代に、京都大学の松山基範博士が、今と反対の南を向く磁石が玄武洞の玄武岩に残されていることを発見し、それはのちに大陸が動いている証拠になりました。
磁石がくっつくように、縁も結ばれるかも知れませんね。
実は、玄武洞ミュージアムの建物やロゴの形も、玄武岩の形の6角形そして5つの洞の並びからのデザインです。
インタビュアー
遠い昔の噴火によってできた自然の美しさが、このミュージアムの建物やロゴのデザインの元になっていたんですね。
徒歩5分なので、ミュージアム見学前後に気軽に立ち寄れますね!
玄武洞ミュージアムの施設の詳細
インタビュアー
館内に食事や軽食などがいただけるレストランやカフェはありますか?
中嶋さん
はい、レストラン&カフェでは但馬牛や自家製スイーツなどをお楽しみいただけます。大きな窓やテラス席があり、円山川の雄大な眺めとともにお食事をすることができます。
モーニングやランチ、そして公園の帰りにカフェでほっと一息、なんていかがでしょうか。
インタビュアー
開放的な空間で、とてもリラックスして過ごせそうです。
人気のメニューがあれば教えてください。
中嶋さん
但馬牛ローストビーフ丼、但馬牛玄武洞バーガーや八鹿豚ホットドッグは人気のメニューです。但馬牛や八鹿豚は脂の甘味や旨味が特徴ですので、ぜひ味わってみてください。
そして、カフェでは朝来紅茶がおすすめです!私は紅茶が好きで各地のお茶を飲んでいますが、この朝来紅茶は一番のお気に入りです。
高原で栽培されている紅茶で、渋みが少なく甘みや香りがとても良いです。自家製カステラにもよく合います!
玄武洞のゆるキャラ「玄さん」の「玄さんカフェラテ」も写真映えするので、特に若い方に人気です。
スクロールで料理やレストランの様子が見られます→
インタビュアー
美味しそうなメニューがたくさんで迷ってしまいます!
地元の食材を使って、こだわって作られていることが伝わってきます。
ミュージアムショップではオリジナルグッズが購入できる
インタビュアー
博物館のグッズやお土産を購入できるミュージアムショップはありますか?
中嶋さん
はい、ミュージアムショップがあります。自家製菓子・豊岡や城崎のお土産・石のアクセサリー・豊岡鞄やコウノトリの縁結びのお守りなど、品揃え豊富です。
インタビュアー
いろいろな種類のアイテムが揃うので、お土産も記念品も両方買っていけますね。
カップルにおすすめのグッズがあれば教えてください。
中嶋さん
博物館オリジナルの、玄武洞やティラノサウルスのジグソーパズルは帰ってからも博物館気分を楽しめておすすめです!作りがいがあるので、2人で一緒に作るともっと仲良くなれるかも!
インタビュアー
2人で作る過程も楽しめますし、飾っておくこともできるので、素敵な思い出にできそうです♪
ミニ遊覧船に乗れば、コウノトリに会えるかも?
インタビュアー
遊覧船について詳しく教えてください。
中嶋さん
玄武洞ミュージアム発着の「円山川ミニ遊覧船」を運航しています。玄武洞は、道路も汽車もなく人々が船で行き来していた江戸時代から、観光名所として知られていました。
そして、円山川は豊岡がかばんの町になったはじまりでもあります。玄武洞や青龍洞を船から眺めるとその壮大さがよく分かります。
また、円山川は貴重な動植物が多いことで有名ですので、四季折々の鳥や魚などを間近に見ることができます。運がよければコウノトリにも会えるかも!近くの巣塔にいるコウノトリのペアが毎年仲良く魚を食べにくるんです!
定員10名の小型船ですので、アットホームな雰囲気で楽しめます。ご希望でしたら船の上で記念写真も撮りますよ!
料金は大人700円・小人400円・幼児200円です。玄武洞ミュージアムとのセット券(大人1,300円・小人800円・幼児700円)がお得でおすすめです。
スクロールでコウノトリやミニ遊覧船の写真が見られます→
インタビュアー
円山川を船でゆっくり遊覧し、自然の景色を味わう時間は他には変えがたいですね。
さまざまな動植物を見るのも楽しみですし、コウノトリに会えることを祈って、私も次回は乗りたいと思います!
玄武洞ミュージアムの来館予約や料金の詳細
インタビュアー
予約は必要ですか?
中嶋さん
渡し船・遊覧船のご利用は当日までの予約が必要です。
製作体験は当日すぐに申し込めるメニューが多いですが、「ペットボトルホルダー」や「かご(大)」など、大きなかご編みメニューをご希望の場合は事前にお問い合わせください。
インタビュアー
入館は予約なしで利用できますね。
渡し船や遊覧船、製作体験に関しては、デートプランを組む段階で利用有無を確認しておくとスムーズですね。
入館料と各種体験料金の解説
インタビュアー
入館料やその他にかかる料金を教えてください。
中嶋さん
入館料は以下のとおりです。
大人 | 800円 |
---|---|
小人 | 500円 |
幼児 | 400円 |
その他はこのような料金体系です。
ガイドブック | 200円 |
---|---|
クイズラリー「たんけんクイズ」(石のプレゼント付き) | 100円 |
誕生石キーホルダー製作体験 | 1,300円 |
モチーフコースター製作体験 | 800円 |
かごカップ製作体験 | 1,500円 |
その他季節によって体験できるメニューなど、詳細は公式HPにてご確認ください。
インタビュアー
渡し船や遊覧船の利用も考えている場合は、デート予算に含むのを忘れないようにしたいですね。
入館料はセット券の購入がお得
インタビュアー
安く利用できる方法はありますか?
中嶋さん
遊覧船とのセット券(大人1,300円、小人800円、幼児700円)や、玄武洞公園ガイドさんとのセット券(大人1,000円)がお得です。
また、渡し船をご利用の方に入館割引チケットをお渡ししています。
年3回以上来られるなら、年間パスポート(大人2,000円、小人1,250円、幼児1,000円)がおすすめです!
インタビュアー
セット券や年間パスポートをうまく使って、賢く利用したいですね♪
玄武洞ミュージアムへのアクセス・駐車場情報
インタビュアー
最寄り駅と、最寄り駅からのアクセス方法を教えてください。
中嶋さん
公共交通機関で来られる方は、JR玄武洞駅・全但バス「玄武洞」バス停が対岸にあるので、渡し船に乗っていただく必要があります。
渡し船はJR・バスの時間に合わせて運航しており、予約制です。玄武洞駅に着かれる時間が分かり次第、玄武洞ミュージアムまでお電話(0796-23-3821)にてご予約ください。
ご予約は、当日、城崎・豊岡あたりの乗り換え時などがちょうどよいです。
JR玄武洞駅までは城崎・豊岡から1駅ですぐ近くですので、城崎観光の前後にお立ち寄りいただく方も多いです。
渡し船の料金は、往復で大人700円・小人400円・幼児200円です。
タクシーをご利用の場合は、城崎温泉駅または豊岡駅からお乗りください。
インタビュアー
電車やバスを利用する場合は、渡し船に乗っての訪問になるんですね。駅の対岸にあるとは、ロマンがあります。
車の場合は但馬空港ICが最寄り
インタビュアー
車で行く場合のアクセス方法を教えてください。
中嶋さん
車でしたら直接お越しいただけます。
大阪・姫路方面からでしたら最近開通した但馬空港ICが最寄りです。「玄武洞ミュージアム」とナビで設定いただき、玄武洞ミュージアムの六角形の建物を目指していただくと確実です。
約70台収容できる無料駐車場あり
インタビュアー
駐車場はありますか?
中嶋さん
玄武洞ミュージアムの正面・道向かい・北側に駐車場があります。駐車料金は無料で、約70台駐車可能です。
インタビュアー
車の場合は但馬空港ICで降りて、ナビを頼りに向かうのがよいですね。
駐車場が無料で収容台数も多いため、助かります。
玄武洞ミュージアムデートのマナー・服装について
インタビュアー
玄武洞ミュージアムを楽しむ上でのマナーがあれば教えてください。
中嶋さん
館内ではさわれる石がたくさんあります。受付で曲がる石「こんにゃく石」をさわれるのですが、思いっきり曲げると折れてしまうので、やさしく曲げてください。
また、綺麗な音のなる「カンカン石」は、思いっきりたたくと割れてしまいますのでやさしくたたいてみてください。
あとは「きれい!」「こんな石もあるんだ!」と、ぜひ2人で感動を共有しながらご覧いただくと嬉しいです!
インタビュアー
自由にさわることができる石ですが、破損しないように、扱いには十分注意したいです。
その上で、2人で感想や思いを共有しあうと素敵なデートになりますね。
荷物は預けて、歩きやすい服装で訪れよう
インタビュアー
玄武洞ミュージアムデートにおける服装のマナーなどがあれば教えてください。
中嶋さん
玄武洞公園は石段や遊歩道がありますので、ヒールのない靴や歩きやすい服装で来られることをおすすめします。
また、荷物は預けられた方がよいです。玄武洞ミュージアムにご入館される方は何点でも無料でお預かりしています。入館されない方はショップにておひとつ100円で預かっています。
インタビュアー
歩きやすい服装を選んだ方が、デートを満喫できますね。
荷物も可能な限り預けられるよう、工夫しておくとよいでしょう。
玄武洞ミュージアム付近の観光スポットの紹介
インタビュアー
玄武洞ミュージアムの近くでおすすめの観光スポットを教えてください。
中嶋さん
城崎温泉に行かれる方が多いです。玄武洞公園を散策した後、ゆっくり城崎温泉であたたまったら幸せのひとときになると思います!
また、城崎マリンワールドは玄武洞駅からバスで直通です。
車でお越しでしたら、コウノトリの郷公園も近くですので一緒に立ち寄られる方も多いです。
インタビュアー
周りにたくさん見どころがあるので、計画を立てるのも楽しいですね!
カップルにおすすめのデートプランを紹介
玄武洞ミュージアムに訪れたカップルにおすすめのデートプランなどあれば教えてください。
中嶋さん
渡し船でお越しなら、このようなプランがおすすめです。
→玄武洞公園の散策(約30分)
→レストラン&カフェでお食事
→玄武洞ミュージアム見学・製作体験(約30分~1時間)
→渡し船で玄武洞駅に行き、城崎温泉へ(14:02玄武洞駅発)
お車であれば、2通りのデートを紹介できます。
→玄武洞公園の散策
→レストラン&カフェで一息
→コウノトリの郷公園へ(車で約15分)
→玄武洞ミュージアム見学
→玄武洞公園の散策
→城崎温泉へ(車で約10分)
玄武洞公園・玄武洞ミュージアムの滞在時間は早い方で1~2時間ですが、見ごたえがありますので、1日中おられる方もあります。
インタビュアー
いろいろなバリエーションのご紹介、ありがとうございます。
どのプランも玄武洞ミュージアム周辺の見どころをしっかり満喫できる素敵なプランですね。
デートの際はこちらのプランを参考にすると、より楽しめそうです。
玄武岩ミュージアムの利用者や喜びの声を紹介
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
中嶋さん
日本各地から、様々な年齢層の方が来館されています。土日に恐竜を見に来られるファミリーは多いですし、友人同士やカップルで旅行の記念に製作体験を楽しむ方もおられます。
昔来られたことがあり「何十年ぶりに思い出の場所にまた来ました!」という方や、柳行李を見て「懐かしい!」と言われる方もあります。
中には石好きのマニアックな方が来られることもあります。
インタビュアー
幅広い方に人気があることが伝わってきます。何十年も前の思い出の場所になっているなんて、嬉しいですよね♪
利用者の感想や嬉しかった声を紹介
インタビュアー
利用者からよく聞く感想、嬉しかった声などあれば教えてください。
中嶋さん
こんな感想をよく聞きます。
- 色々な石がこんなにあるってすごい!おもしろい!
- ただ見るだけでなく、一緒にできることがあって盛り上がる!
- 思わず写真を撮りたくなるスポットが多くて楽しい!
たんけんクイズをわいわい一緒に解いていたり、「こんな難しい曲もできるんだ!」と思うようなメロディーをカンカン石でたたいていたり。
円山川を眺められる出窓のベンチに2人仲良く座り、船を眺めている姿も館内でよく見る光景です。
インタビュアー
とにかく楽しく面白がりながら、石について学びを深めることができるミュージアムであることを改めて感じました!
博物館デートを考えているカップルへメッセージ
インタビュアー
最後に、玄武洞ミュージアムでデートを考えているカップルにメッセージをお願いします。
中嶋さん
博物館って何度来ても新しい発見がたくさんあって、すごいところです!私も休日に色々な博物館デートをして先日結婚しましたので、心からおすすめします!
1つの展示をみても、人によって見方が違っていて面白いです。また意外なところに自分や相手の興味のあるテーマがあったりして、行き帰りの話もはずみますよ。
博物館でのおふたりの素敵な思い出を沢山重ねて、わくわくしながら一緒に学び成長できるとよいですね!
インタビュアー
なんと、中嶋さんご自身も博物館デートを重ねてご結婚されたんですね!とても説得力があります。
展示を通してお互いの興味や考え方、感じ方を知り、少しずつ仲良くなっていける気がします。
今日はお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
玄武洞ミュージアムの基本情報
住所 | 〒668-0801 兵庫県豊岡市赤石1362番地 |
---|---|
電話番号 | 0796-23-3821 |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 不定休 ※公式サイトの開館日カレンダーを参照 |
公式サイト | https://genbudo-museum.jp/ |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・マスクの着用 ・検温 ・手洗い ・消毒の徹底 ■お客様への取組 ・レストラン・ミュージアムでの検温 ■施設・設備 ・施設内各所へのアルコール消毒液の設置 ・施設内の消毒 ・アクリルパネルの設置等による間隔の確保 ・換気 ・一部の体験メニューは混雑を避けられるよう予約制 |
比較的空いている時間帯 | ・平日 ・午前中 ・15時以降 |
玄武洞ミュージアムの後にいきたいデートスポット
玄武洞ミュージアムと合わせて行って欲しい、おすすめのスポットを2つ紹介します。このスポットは今回お話ししてくれた中嶋さんもおすすめしているスポットです。
「城崎マリンワールド」で水族館デート
「城崎マリンワールド」は海の生き物と思いっきり触れ合えるのが魅力の水族館です。アジ釣り体験やペンギンのお散歩、360°映像が見られるイルカのライブパフォーマンスなど、水族館の枠にはまらない、新しい水族館デートが楽しめます。
URL:http://marineworld.hiyoriyama.co.jp/
由緒ある「城崎温泉」で外湯めぐり
「城崎温泉」といえば7つある外湯めぐりです。外湯とは共同浴場のことを言います。7つの外湯はそれぞれ温泉ができた時期も、建物も、お湯の温度も違い、どの温泉にも個性があります。
歌舞伎座を思わせる外観の「一の湯」は入浴後建物を背景に撮影するカップルが多いです。恋愛成就の湯がある「御所の湯」は女性に人気でおすすめです。