
群馬県嬬恋村への移住はどう?暮らし・仕事・住居・支援内容を解説
この記事では、群馬県嬬恋村への移住を考えている方に向けて、嬬恋村の魅力や移住生活に関する情報をご紹介します。
嬬恋村は、浅間山や元白根山といった2,000メートル級の山々に囲まれ、中部には一級河川の吾妻川が流れています。大自然に囲まれた嬬恋村ですが、群馬県中心部の高崎駅へは電車で1時間40分ほどの距離にあり、利便性も備えています。
嬬恋村にはスキー場やゴルフ場、温泉が多数あり、毎年200万人以上の観光客が訪れるほど魅力的な観光リゾート地です。移住後は好きな時に楽しめるのも嬉しいですね。
それでは、嬬恋村の魅力や移住生活に関する情報、移住・子育て支援制度、先輩移住者の体験談などについて詳しく解説していきます。
群馬県嬬恋村の暮らし、5つの魅力
嬬恋村には2,000メートルを超える浅間山や元白根山などがあり、7割を山林が占めています。また、居住地は標高700メートルから1,800メートルの間に多くあり、真夏でも涼しく過ごすことができます。
嬬恋村は夏の避暑地としても人気で別荘が多く、のんびりと過ごすイメージもありますが、年間200万人以上の観光客が訪れるほど、魅力的なスポットが数多くあります。
そんな嬬恋村への移住は、以下のような方におすすめです。
- 広大な高原風景と2,000メートル級の山々に囲まれた大自然の中で暮らしたい方
- スキーやキャンプ、温泉といったアウトドアが好きな方
- 田舎暮らしに憧れているが昔ながらのしきたりは苦手な方
- 子育て支援の充実した市町村で子育てしたい方
- 夏を涼しく快適に過ごしたい方
なぜこのような方におすすめなのか、嬬恋村の魅力をあげながら紹介していきます。
魅力1:国立公園の一角を占める、山々に囲まれた高原風景
上信越高原国立公園の一角を占める嬬恋村。標高の高い嬬恋村は高原風景が広がる風光明媚な土地で、真夏でも涼しく過ごすことができます。
2000年以降の8月の気温で30度を超えたのはたった1度だけ。全国的に35度を超える蒸し暑い真夏日が続く中でも冷涼な気候のため、体に負担の無い環境で生活できます。
▲高さ2,568メートルの浅間山と田代湖








移住者の中には「この山の景色に惹かれて移住を決意した」という人もいるほどです。
また、高原の空気はとても澄んでいて、星がきれいに見えるため、プラネタリウムのような数多くの星座を見ることができます。
▲観光名所『愛妻の丘』から見る星空
そして秋に見られる、燃えるような紅葉も必見です。嬬恋村で一番早く紅葉するのは、標高1,800メートルにある万座温泉エリアで、万座ハイウェイの車窓から見える紅葉は一見の価値があります。嬬恋村に移住すれば、この贅沢な風景を何度でも見に行くことができます。
▲「愛妻家の聖地」と言われる嬬恋村。バラギ湖畔でボートや釣りをしながらご夫婦の時間を楽しまれてはいかがでしょうか。
冬の嬬恋村は、早ければ11月頃から雪が降り始め、4月頃まで残雪があります。春になると雪解け水が流れ出し、高山植物の女王と言われるコマクサやシャクナゲなどが咲き乱れ、とても清々しい空気が流れます。
日本百名山『四阿山(あずまやさん)』の山麓にある奥軽井沢高原の地下250メートルからくみ上げた天然水は弱アルカリ性の超軟水で、赤ちゃんの調乳用としても利用されています。
魅力2:アウトドアを満喫しつつ、2時間で東京に行ける便利さがある
嬬恋村は雪深い地域で、冬には平均30~40cm、多いときは50cmを超える積雪があります。そのため村内にはスキー場も多いのですが、嬬恋村の雪質は北海道のようなパウダースノーが特徴で、スキー好きに人気です。
また温泉も多いので、スキーの後に温泉に入ることを楽しみにしている人が多いそうです。
▲冬の嬬恋村。雪化粧した浅間山と嬬恋村の原風景が美しい
とにかく自然が豊かなので、キャンプからスキー、そして温泉などアウトドアを満喫できます。移住者の中には、嬬恋村のスキー場に興味を持ったことがきっかけで移住を決意した人もいるそうです。
また、観光地として有名な草津や軽井沢にも近いため、休日に遊ぶ場所がなくて暇になる、なんてこともないでしょう。
ちなみに、これだけ自然の多い環境でありながら東京までは2時間で移動できるので、「田舎暮らしを楽しみつつ、すぐに都会に出られる場所で暮らしたい」という人にも良い環境です。








もともと軽井沢への移住を考えていた人で「人気すぎて軽井沢への移住が難しく、近隣で良い地域を探していたところ嬬恋村を気に入った」という方もいました。
魅力3:親身にサポートやアドバイスをくれる、村民の温かい人柄
嬬恋村の数ある魅力の中で注目したいのが、ここで暮らす人々の人柄の良さです。
嬬恋村は近年移住先として注目されているため、村内には多くの先輩移住者が暮らしています。その人たちの多くが口にするのが「村の人が本当に温かく受け入れてくれる」ということ。
村民にとって“村に移住してきてくれる人”はとても大切な存在ですが、だからこそ「村暮らしには合わないのではないか」という事も正直にアドバイスしてくれるそうです。「移住してからギャップを感じ、その人が後悔することがないようにしたい」という温かさを感じますね。
ちなみにお話を伺った篠原さんご自身も移住者で、「移住する際には村民の方に親切さにとても助けられた」とお話しされていました。








自分がしてもらったように、今、移住を検討されている方を全力でサポートしたいと思っています。
魅力4:“しきたり”のない快適な田舎暮らしができる
田舎暮らしに憧れる人にとって、大きな懸念点となるのが「田舎ならではの付き合い」があると思いますが、嬬恋村ではそんな懸念も必要ありません。
嬬恋村は大きく2つのエリアに分かれ、昔からの集落があるエリアと、移住者が多く暮らす別荘エリアがあります。
この別荘エリアは地域組合や消防団などの組合への参加が必須ではないため、田舎ならではの「自治会や組合の寄合で忙しい」「参加が強制で参加できないと暮らしづらくなる」といったことがありません。
「田舎ならではのしきたりは窮屈に感じる」という方は別荘エリアがおすすめです。「田舎ならではの人付き合いも楽しみたい」という人は、昔ながらの集落があるエリアも良いでしょう。








移住して飲食店を営んでいる方は、「村民の方から野菜を無料で貰えることがありとても助かっている」とお話しされていました。高級野菜だったそうですが、そういった“おすそ分け文化”は田舎ならではの魅力だと思います。
魅力5:子育て世帯への支援制度が整っている
嬬恋村には、公立幼稚園2園、小学校2校、公立中学校1校、公立高校1校があります。嬬恋村役場では、ポータルサイト『嬬恋村子育て応援サイト』を運営しており、妊娠・出産、育児、教育についての情報提供や相談を受け付けています。
具体的な子育て世帯への支援制度について紹介します。
※参考:子育てするなら嬬恋村
給食費の無料化
嬬恋村にある幼稚園、小学校、中学校での給食費が無料です。全国的に広まってきている給食の無料化ですが、嬬恋村は比較的早い段階から採用しています。
保育料の無料化
保育園、幼稚園、学童保育所の保育料が無料です。3歳から5歳の子供たちが対象で、25,700円が月額上限です。
出産祝い金の支給
嬬恋村では第1子および第2子に5万円の出産祝い金が支給されていましたが、2022年4月1日以降に出生した児童には、1人につき10万円と増額され、2023年3月31日までに第4子以降が出生した場合は、1人につき15万円が支給されます。
就学援助制度・補助金
就学援助制度とは、経済的な理由で就学が困難な小中学生を対象に、学用品費や校外活動費、修学旅行費などが援助される制度です。
奨学金制度もあり、優秀でありながら経済的な理由で進学が困難な場合、入学時に返済不要な支度金として100,000円が支払われます。返済は必要ですが、高校生には月額30,000円以内、大学生には月額50,000円以内の奨学金も貸与されます。
医療費の無料化
群馬県内すべての市町村では、中学卒業までの子どもに対し、入院・通院に係る医療費が無料です。医療費の無料化は、子育て世帯の経済的負担を軽減するだけでなく、病気の重症化を防ぎ、子どもの健康増進にも役立っています。
※参考:群馬県福祉医療費支給制度(医療費自己負担額の無料化制度)について
群馬県嬬恋村の暮らしに関する情報
ここからは嬬恋村での暮らしに関する基本情報を、データとともに紹介します。
天候 | 1月:平均気温-4.5℃ 8月:平均気温19.6℃ ※参考:気象庁ホームページ(田代地点) 高原特有の夏は冷涼な気候。 |
---|---|
人口 | 人口:約9,400人 世帯:約4,200世帯 (令和5年5月1日時点) |
病院 | 診療所・クリニック:2施設 歯科:4施設 |
学校 | 幼稚園:2園 公立小学校:2校 公立中学校:1校 県立高校:1校 |
交通 | 【鉄道】 JR吾妻線:袋倉駅、万座・鹿沢口駅、大前駅 【バス】 西武観光バス、JRバス関東 【自動車】 <東京方面から> 関越自動車道:渋川伊香保IC 上信越自動車道:碓井軽井沢IC <大阪・名古屋方面から> 上信越自動車道:上田菅平ICまたは中野IC |
近隣都市 | 群馬県:草津町、長野原町 長野県:小諸市、須坂市、上田市、軽井沢町 |
大都市へのアクセス | 高崎駅:車で約90分、電車で約120分(北陸新幹線利用) |
嬬恋村は標高の高い土地にあることから、真夏でも涼しく、冷房を使わずに過ごせるほど快適です。逆に冬は寒さが厳しいですが、積雪は30cmほどで交通が麻痺するほどではないとのこと。
雪に慣れていない場合は戸惑うかもしれませんが、冬の過ごし方については丁寧にアドバイスしてもらえます。
嬬恋村にはJRも路線バスも通っていますが、本数が少ないため車はあった方が便利です。乗り合わせで利用できる福祉バスやタクシーはありますが、高齢者向けのサービスであるため、若年層は利用できません。
日常生活で必要となるスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの買い物スポットや、金融機関や郵便局も村内にあるため、大きな不便を感じることはないでしょう。ただし、大きな商業施設への買い物や外食は、車で1時間〜1時間半ほどの上田市(長野県)や高崎市、前橋市へ行く人が多いようです。
また、村内にも医療機関はあるものの総合病院はないため、総合病院へ行く場合には車で1時間の佐久市(長野県)へ行く必要があります。
この他、夏に海へ行きたい時には新潟方面へ行ったり、東京へ遊びに行ったりもできます。
仕事情報:通勤30分圏内に豊富な求人あり
大手求人サイトで嬬恋村の正社員募集を検索したところ、約140件の求人数でした。職種はキャンプ場運営スタッフ、ホテル従業員、キャベツ生産スタッフ、軽作業、一般事務、システムエンジニア、薬剤師、看護業務、調理師、営業、ドライバーなどがありました。(2023年5月現在)
※参考:求人情報の一例
通勤25km圏内(車で約30分)まで広げると、求人数が約6,300件といっきに増えます。
嬬恋村は年間200万人以上の観光客が訪れる場所ですから、ホテル関係やレジャー施設での求人が目立ちましたが、一般事務や営業などの職種も募集されていました。
また最近はリモートワークや完全在宅の求人も増えていますので、東京や大阪など大都市の求人に応募してみるのも良いでしょう。
最近は、会社のテレワーク制度を利用して、今の仕事をそのままに移住し、テレワークしている人も増えてきているとのこと。
嬬恋村にはボウリング場をリノベーションしたワーケーション施設「Asama Valley」があるので、こちらで仕事をするのもいいですね。
▲「Asama Valley」では自然を楽しみながら仕事ができる贅沢な環境
※参考:Asama Valley
東京23区から嬬恋村に移住する場合は60万円以上の移住支援金がもらえる制度もあるので、該当する方は詳しい条件などをチェックしてみてください。
住まい情報:賃貸物件が少なく、戸建ての購入物件が人気
大手賃貸情報サイトで嬬恋村の賃貸物件を探してみたところ、数件でした。(2023年5月時点)
村内にある賃貸物件としてはメゾネット型やマンション型の物件がありますが数は足りておらず、タイミングによっては入居が難しいかもしれません。まずは賃貸物件での暮らしを考えている場合は、小まめにチェックすると良いでしょう。
また、嬬恋村では空き家バンクも運営していて、土地と建物セットで100万円〜1,000万円ほどの価格帯で物件があります。実際に嬬恋村の空き家バンクを見てみると、50件以上の戸建て住宅の掲載がありました。その内のほとんどが購入物件で、100万円~800万円の価格帯が多く掲載されていました。(2023年5月時点)
嬬恋村に暮らす先輩移住者の声
ここでは、嬬恋村の先輩移住者が実際に暮らしてみた感想や体験談をご紹介します。
- 自然豊かで四季を感じながら生活できる
- 空気が澄んでいて景色が綺麗で、地元住民が大らかで優しい
- とにかく夏が涼しくて過ごしやすい
- 新鮮な高原野菜が豊富にある
- 人が密集しておらず心穏やかに暮らせる
- 様々な職業の方達と話す機会が増え、知見が広がった
- 自然の中で暮らすことで子供が元気になった
- 買い物できる場所が少ないが、ネットで注文すれば届くのは早いので不便はない
- 冬はかなり寒い
- 気軽に外食できる店が少ない
※参考:移住者の声
嬬恋村に移住した先輩方の声を聞いてみると、やはり自然豊かな環境で過ごせるのが最大の魅力と感じているようです。真夏でも涼しく快適に過ごせるのも嬉しいですね。買い物の不便さは多少あるようですが、スーパーやコンビニもありますし、ネットで買い物をすると都心部と変わらない早さで届くので、そこまで大きな不便を感じている方はいない様子です。
群馬県嬬恋村への移住に向けたステップ
嬬恋村への移住に興味はあるけど、何をどう相談したらいいのか分からないという方も多いと思います。ここでは、移住までのステップと問い合わせ先の情報をご紹介します。
STEP1:移住相談窓口へ相談する
嬬恋村には『嬬恋村移住・集落支援室』という窓口があります。こちらで移住・定住・空き家などについてまずは相談してみましょう。事前に質問をまとめておくと良いのですが、相談中にも様々な発見や疑問点が出てくると思います。
不定期で開催しているオンライン移住相談も必見です。
嬬恋村の移住サポートの丁寧さは評判で、「移住コーディネータのサポートが良くて移住を決めた」という人がいるほど。どんな事でも気軽に相談してみましょう。








よく冬の暮らしについて相談や質問をいただきます。家の防寒対策についてのアドバイスはもちろん、家の改修や防寒対策に利用できる支援制度もあわせて案内しているので、ぜひ何でもご相談ください。
STEP2:イベントや体験ツアーに参加してみる
地元住民や先輩移住者と触れ合えるイベント『つま恋マルシェ』や移住体験ツアーに参加してみることで、嬬恋村での生活がよりイメージしやすくなります。
地元住民や先輩移住者と交流できるイベント
『つま恋マルシェ』では、先輩移住者インタビューや移住相談ブースの設置、嬬恋村での文化・芸術サークルの紹介などが行われ、地元住民や先輩移住者と交流することができます。
▲移住歓迎ムード満載のイベント『つま恋マルシェ』
2泊3日の移住体験ツアー
嬬恋村の移住体験ツアーは夏と冬、2つのバージョンがあります。参加者を少人数にしているため手厚いサポートも評判です。滞在にかかる宿泊費用を負担してくれる補助金もあるので、活用してください。








体験ツアーを開催していない期間でも、村内の案内などはいつでも可能です!ツアー以外でも案内できる体制を整えているので、四季によって来てもらえると魅力がわかり、またギャップがなくて良いと思います。
嬬恋村への移住に関する問い合わせ
担当 | 嬬恋村役場 交流推進課(嬬恋村移住・集落支援室) |
---|---|
住所 | 〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原494番地45 嬬恋村地域交流センター内 |
電話 | 0279-82-5191 |
受付日時 | 9:00~16:00 |
定休日 | 年末年始 |
公式サイト | https://www.tsumagoi-style.com/ |