
沖縄県の婚活支援は?婚活イベントの特徴と魅力を解説|自治体婚活
沖縄県では、対面でじっくり交流できる婚活イベントと、Zoomを利用したオンラインの婚活イベントを開催し、結婚を希望する男女の出会いをサポートしています。
婚活イベントの参加条件は、沖縄県在住もしくは沖縄県への移住を検討している方となります。参加者の対象年齢はイベントごとに異なります。
今回は、沖縄県青少年・子ども家庭課の主査であり、結婚支援担当の仲石さんに、沖縄県の自治体婚活についてお伺いしました。
「沖縄県で出会いを探したい!」と思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
沖縄県で実施する婚活イベントは対面&オンライン!
沖縄県が開催する婚活イベントは、対面型のイベントとZoomを使用したオンライン婚活イベントの2つに分類されます。
どちらのイベントも、趣味を持つ方限定(趣味コン)や、年齢をしぼっての開催、また、地域性に特化したテーマや工程を盛り込むなど、工夫を凝らした内容となっています。


婚活イベントに参加することを未だに恥ずかしいと、うしろめたさを感じている参加者もいます。社会的にみても婚活イベントが認知され、応援されるようになるとうれしいなと感じています。地域から孤立しないような貢献性などの要素も含むよう心がけています。
沖縄県では、婚活イベントを開催するたびに「今後どのようなイベントに参加したいか」というアンケートを実施しています。開催する側の意見だけではなく、参加する対象者の声をしっかりと把握したうえでイベントを企画しているそうですよ。
イベント自体に苦手意識がある方にとっても、「この企画なら参加できるかも!」という婚活イベントが見つかるかもしれませんよ。令和4年度は、対面型2回、オンライン5回の計7回の婚活イベントが予定されています。
趣味コンのテーマ:沖縄県ならではのものもある
沖縄県が開催する趣味に特化した婚活イベント(趣味コン)では、下記のようなテーマが設けられています。
- 料理好き
- 旅行好き
- 琉球ゴールデンキングス好き
共通の趣味を持つ人が集まる婚活イベントは、会話のネタが尽きないため、参加者同士の距離が一気に縮まることでしょう。また、今まで個人的に趣味を楽しんでいた方なら、カップリングすることで好きな人と共有できるという点も大きなメリットですよね。
バスケットボールチームの「琉球ゴールデンキングス好き」など、沖縄県ならではの趣味を盛り込むのもユニークです!
体験型イベントが人気!料理婚活のニーズが高まっている
沖縄県が開催する婚活イベントの中でもとくに人気が高いのが対面で行う体験型のイベントだそう。


カップリングしなかった場合でも、婚活以外の要素が含まれることで、参加者にとって成し遂げたという利点が得られるようです。
参加者同士がおなじ体験をするイベントは、話題が作りやすく自然と会話が生まれますよね。出会いだけを目的にするのではなく、イベントのテーマ自体を楽しめるのではじめての方でも参加しやすいですよ。
また、沖縄県では男性が参加しやすいようにアクティビティのイベントを多く開催していましたが、2020年からはコロナ禍でも開催できるようなイベントを行なっているようです。


コロナ禍でステイホームを強いられる中、食に対しての関心、自炊することの必要性からか、以前と比べて男性からの料理婚活のニーズが高まっていると感じています。
男性・女性関係なく、料理することは生きていく上で必要不可欠ですよね。男性からの料理婚活のニーズが高まってきているのは、とても嬉しい傾向だと感じます。


会話が苦手な人でも、料理をする工程を通して自然と異性との会話を促すことができます。また、それぞれの役割を分担することで、その方の特徴などが伺えるのもメリットです。
料理婚活に限らず、体験型のイベントは座ってお話するだけでは分からない相手の一面を短時間で知ることができますよね。
得意ではないテーマでも、興味があるイベントにはぜひ積極的に参加してみてくださいね。
時短重視の方にはオンライン婚活イベントがおすすめ
オンライン婚活イベントのメリットは、スマホやタブレット、パソコンから気軽に参加できる点です。イベント会場に出向くことなく自宅から参加できるので、時短を求める方にぴったり!
「うまく話せなかったらどうしよう」と不安を抱えている方や、参加を迷っている方も多いと思いますが、沖縄県のオンライン婚活イベントにも、婚活アドバイザーが参加します。
しっかりとイベントを盛り上げてくれるため、気負わずに参加できるでしょう。
イベント参加前:操作方法のサポート&事前レクチャーあり
オンライン婚活イベントといっても、スマホやパソコンの操作に詳しくないという方には不安も多いですよね。
沖縄県では、イベント前に接続確認や操作方法についてのサポートをしてくれます。


オンラインイベントに向けた動画セミナー配信を行っており、こちらも好評ですよ。
また、イベント参加前に事前レクチャーも実施しているとか。


円滑にコミュニケーションを取るための工夫や、第一印象の大切さを参加者に心得ていただき、イベント当日に臨んでもらっています。これらを事前に意識することで、男女間でのコミュニケーションが円滑に行えます。
事前にレクチャーしてもらえると、イベント当日の心構えもできますよね。コミュニケーション法を学べるとのことなので、自信にもつながりそうです。
イベントの日がより楽しみになる素敵なサポートだと感じます。
イベントの流れ:成立すると連絡先交換OK
沖縄県のオンライン婚活イベントの基本的な流れを紹介します。
- 受付
- 本人確認
- 自己紹介
- ミニゲーム(アイスブレイク)
- 1対1の歓談
- マッチング希望
- マッチング発表
受付、本人確認後に行われるミニゲームで参加者の緊張をほぐします。1対1の歓談では、各トークルームで5分ずつお話できるそうですよ。
マッチング希望を募ったのちに、マッチングの発表!カップル成立の際は連絡先の交換を行えますよ。
婚活イベントを盛り上げる工夫:全体を巻き込む
対面型のイベント、オンラインのイベントともに工夫している点があるそうです。


イベント開始後は、アイスブレイクなどを通したミニゲーム感覚の簡単な自己紹介をしてもらい、参加者の緊張をほぐします。参加者が孤立しないような和やかな雰囲気を最初に与えることが重要だと思っています。全体を巻き込んで行うことで一体感が得られ、後のフリータイムなどに良い影響が出ています。
イベント開始時はきっと参加者は緊張しているので、ミニゲームなどを用いた自己紹介はありがたいですよね。かしこまった雰囲気が消えて、その後はリラックスしてイベントに参加できそうです。
婚活イベントの参加者:30代~40代が多数
沖縄県の婚活イベントは、イベント毎に対象年齢が異なります。20代~30代、30代~40代、20代〜40代にしぼって開催することが多いそうですよ。


とくに30代~40代の参加者が多いです。とはいえ、20代も全体の2~3割ほどいらっしゃいます!
年齢をしぼったイベントは、同年代の方に出会いやすいのも嬉しいポイントですよね。30代〜40代はまわりが結婚していくケースがとくに多いため、参加者は結婚への本気度が高いといえるでしょう。
イベントでフィーリングが合えば、「トントン拍子で結婚」なんてこともありえるかもしれません!
イベント参加者のエピソード&アドバイス
沖縄県の婚活イベントに参加した方の中に、「あの時、勇気を振り絞ってマッチングの意思を示しておけばよかった」と後悔を口にした方がいたそうです。


好意を持ってるだけでは、相手には伝わりません。婚活イベントでは駆け引きは不要です。少しでも気になっている方がいたら、マッチングの意思を示すことをお勧めします。まさに、後悔先に立たずです!
婚活イベントは、その場限りの出会いなので、ピンと来る方がいればぜひ積極的に声をかけてほしいですね。
仲石さんの力強い言葉に背中を押される読者さんも多そうです。
イベントの参加方法:沖縄県運営のサイト「沖縄えんまーる」から申込
婚活イベントの参加申込は、「沖縄えんまーる」のホームぺージから行えます。
沖縄えんまーるは、沖縄県が運営している結婚応援情報サイトで、婚活イベントの情報はもちろん、婚活コラムなども掲載されています。沖縄県で出会いを探している方はぜひのぞいてみてくださいね。
電子メールにて申込が完了したら、メールで詳細が送られてきます。


イベント当日は、受付にて本人確認を行っています。
沖縄県の婚活イベントは、趣味コンや体験型、オンラインなどさまざまな内容がラインアップされています。気になるイベントがあれば、お友達を誘って気軽に参加してみてくださいね。
思いがけない出会いが待っているかもしれませんよ♪
イベント情報はこちらからチェック
沖縄県婚活支援の基本情報
住所 | 〒901-2112 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 |
---|---|
アクセス | ゆいレール県庁前駅から徒歩約5分 |
問い合わせ先 | ■沖縄県子ども生活福祉部/青少年・子ども家庭課 TEL:098-866-2174 FAX:098-868-2402 ■沖縄えんまーる事務局 TEL:098-975-7253 FAX:098-975-7257 |
対応可能時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土日祝日 |
駐車場 | あり(無料) |
公式URL | https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kodomo/shonenkodomo/r3konnkatsu_event.html |
※最新情報は公式サイトをご確認ください。
※記事中の金額はすべて税込み料金です。