
にかほ市で暮らす魅力とは?移住のための仕事・住居・支援情報
秋田県の南西部に位置するにかほ市は、南に2千メートル級の鳥海山(ちょうかいさん)、西に日本海と、山と海の両方を擁する自然豊かな町です。
東京の羽田空港へは車と飛行機で合計約2時間、秋田市へは車で約1時間と、大都市へのアクセスもスムーズ。秋田県内で最も降雪量が少ない地域で、気候は比較的温暖です。
この記事では、にかほ市の魅力や移住後の暮らしに役立つ情報を、市役所の方に伺ったお話を交えて紹介していきます。
にかほ市での暮らしの特徴
にかほ市は、秋田県の日本海沿岸部南端に位置する人口2万人強の町です。鳥海山の山頂から海岸線までのエリアは世界的にも珍しい地理的特徴を持ち、森林や湿原なども見られます。
にかほ市での暮らしは、雄大な自然を身近に感じながら暮らしたい人や、自然豊かな環境でのびのびと子育てをしたい人に特におすすめです。そんなにかほ市の暮らしの特徴を、以下に3つ紹介します。
特徴1:登山も海水浴も森林浴も楽しめる
▲標高約500m地点にある仁賀保高原からは、鳥海山を望むことができる
山形県との県境に位置する標高2,236mの鳥海山は東北第2の高さを誇り、「日本百名山」のひとつであることから、全国から登山客が訪れます。
また、象潟(きさかた)海水浴場は海水の透明度が高いことから「快水浴場百選」「日本の渚100選」に選ばれ、さらに「日本の夕陽百選」にも入選している人気スポットです。
鳥海山の北側には「中島台レクリエーションの森」が広がっています。天然記念物指定区域である「獅子ケ鼻湿原」は異形ブナ群がそびえる神秘的な空間で、中でも樹齢300年の通称「あがりこ大王」が圧倒的な存在感を放っています。
他県から人が訪れるような雄大な自然が身近にあるにかほ市は、自然を愛する人にとって大きな魅力のあるまちです。
特徴2:妊娠から子育てまで支援制度が充実
にかほ市には、妊娠から子育てに至るまで、途切れることなく支援制度が用意されています。子育て世帯は何かとお金がかかるので、これらの制度は大きな助けとなることでしょう。
例えば子どもの医療費は完全無料、市内保育所・認定こども園の保育料は完全無償、副食費も全額助成が行われています。どちらも所得制限はありません。
また、子育てに必要な物品等の購入や、保育・育児等サービスの費用を助成する「にこにこ子育て応援事業費補助金」、一時預かりや病後児保育などの費用を助成する「子育てファミリー支援事業」などの支援制度もあります。
主な支援制度 | |
---|---|
妊娠・出産に関する支援 | 不妊・不育症治療費費助成金 妊産婦医療費助成金 すこやか子だから祝い金 |
子育てに関する支援 | 福祉医療費制度(マル福) 保育料無償化事業 子育てファミリー支援事業 にこにこ子育て応援事業費補助金 |
詳しくは、にかほ市の移住・Uターン・お仕事支援ポータルサイト「にかほーむ」をご確認ください。
特徴3:市外へのアクセスも良く、生活に必須な施設も揃っている暮らしやすさ
にかほ市から東京の羽田空港へは、秋田空港まで車で約1時間、空港からは飛行機で約1時間と、合計約2時間でアクセスできます。
秋田市へは車で約1時間、山形県酒田市へは車で約45分と、周辺の近隣都市へも1時間前後でアクセス可能なため、市外の仕事を検討することもできるでしょう。
スーパーや商店、病院や市役所などの生活関連施設は市街地である日本海沿岸部に集中しており、市内からは車でおおむね10分以内でアクセスできるため、買い物や通院などの日常的な用事も効率的に済ますことができます。
スーパーマーケットなどがそろっており、買い物は問題なし
市内には、2か所のショッピングエリアがあります。
「仁賀保ショッピングセンター」と呼ばれるエリアには、大手小売店のザ・ダイソーやドラッグストア「ツルハドラッグ」、ホームセンター「コメリ」やスーパーマーケット「マックスバリュ」、家電量販店「ヤマダ電機」のほか、美容室もあります。
またラーメン店、和食や洋食などの飲食店もあり、生活に必要な用事はほぼこのエリアでまかなうことができます。
また、象潟町にある「武道島ショッピングセンター」にもマックスバリュ、ツルハドラッグ、コメリがあるほか、周辺にはイタリア料理や中華料理、寿司屋などの飲食店もあります。
市内には医療機関が約20件
にかほ市内には一般病院である「きさかたクリニック」があり、他にも眼科や歯科、皮膚科などの医院・診療所が17か所あります。市内の医療機関が当番制で対応する休日当番医もおり、休日の受診も可能な体制が整っています。
また、隣の由利本荘市には「由利組合総合病院」「本荘第一病院」などの総合病院があります。由利本荘市へは車で約30分で行けるため、十分に通院可能な範囲であるといえるでしょう。
参考:にかほーむ 医療情報
小・中・高の学校が市内にある
にかほ市には保育園は5か所、認定こども園は4か所あり、2021年時点での待機児童数はゼロ。小学生の子どもを放課後に預かる「学童保育クラブ」も7か所あり、小さい子どものいる母親も安心して働ける環境が整っています。
また小学校は4校、中学校が3校、高校が1校あります。
コミュニティバスは路線内なら自由に乗り降りできる
▲にかほ市のコミュニティバス。路線上であれば好きな場所で乗り降りできる
にかほ市は基本的には車社会ですが、車を持たない方でも移動しやすい環境が整っています。
JRの羽越本線が市内を南北に走っており、市内の各地区に「象潟駅」「金浦駅」「仁賀保駅」があります。
また、「羽後交通バス」がにかほ市内を南北に運行しているほか、「にかほ市コミュニティバス」は路線上であれば自由に乗り降りができるため、市民の足として活躍しています。
にかほ市の暮らしに関する情報
ここでは、気候や人口、食べ物や周辺地域へのアクセスなど、実際にかほ市に住むにあたり知っておきたい情報を紹介します。
気候 | 年間平均気温は13.0度で、最低は1月の平均2.5度、最高は8月の平均25.1度 |
---|---|
人口 | 22,639人(推計人口、2022年8月1日) 20〜40歳が少ない |
交通 | 鉄道(JR東北羽越本線) バス(羽後交通、にかほ市コミュニティバス) 車(日本海東北自動車道) |
特産品 | いちじく、岩牡蠣、本ズワイガニ「にかほ本ズワイ」、日本酒「飛良泉」など |
文化・芸術 | 掛魚まつり(たら祭り)、観桜会、にかほ市花火大会など |
娯楽 | 仁賀保温泉 勢至公園(せいしこうえん) 中島台レクリエーションの森 鳥海山・飛島ジオパーク 元滝伏流水 奈曽の白滝 仁賀保高原 |
福祉 | にかほ市と商店などの事業者が連携し、地域全体で高齢者等の見守りを行う「高齢者等見守り事業」、月3~4回程度定期的に訪問し生活相談に応じる「安心生活見守り支援事業」など グランドゴルフ場や温水プール、トレーニングルームなどの運動施設 70歳以上の方は、月2回温泉・入浴施設で無料入浴が可能 |
アクセス | 東京:羽田空港から2時間(秋田空港まで1時間、秋田空港から車で1時間) 秋田県秋田市:車で1時間、電車で1時間 秋田県由利本荘市:車で30分、電車で20分 山形県飽海郡遊佐町:車で35分、電車で40分 山形県酒田市:車で45分、電車で50分 |
年間平均気温は13.0度と、秋田では比較的温暖な気候です。降雪量も秋田県内で最も少なく、春の訪れが最も早い地域です。
▲にかほ市の観光スポットのひとつである元滝伏流水は、「平成の名水百選」にも選ばれている
観光スポットのひとつである「元滝伏流水」は、鳥海山に染み込んだ雨水や雪が幅約30mの岩肌から湧き出している滝です。霧が立ち込める中、苔むした岩肌から5mの落差を流れ落ちる滝の様子は幻想的で、その光景を見ようと年間を通じて多くの人が訪れます。
1日約5万トンに及ぶ水量は年間を通し安定しており、「平成の名水百選」に選ばれているほか、近隣地域の生活用水や農業用水としても利用されています。
▲にかほ市の特産品の一つである岩牡蠣には、鳥海山のミネラル豊富な伏流水の恵みが凝縮されている
鳥海山の雪解け水はミネラル豊富な伏流水となって日本海の海中に湧き出し、旨味たっぷりの岩牡蠣を育てます。にかほ市の代表的な岩牡蠣の産地は、7月に解禁される「象潟」と、6月に解禁される「小砂川」の2か所。いずれも8月いっぱいで終了するため、岩牡蠣は夏の風物詩となっています。
【仕事情報】製造業が盛ん。秋田県の平均を上回る平均年収
大手求人サイトで調べてみたところ、にかほ市の求人は約700件(※縁結び大学独自調べ、2022年10月中旬現在)出ています。製造業のほかにも、事務職や接客業などの求人もあるようです。また、農業支援を受けて、小菊やいちじくの栽培を目指す人もいます。
にかほ市は、「ものづくり企業のまち」と呼ばれるほど製造業が盛ん。製造品出荷額は、秋田県内では秋田市に次いで第2位です。
電子部品メーカー「TDK株式会社」の創業者の出身地であることから、旧・仁賀保町とその周辺にはTDKの工場や関連会社が集中しています。
平均年収は約480万円で、全国平均の約500万円は下回りますが、秋田県平均の約450万円を上回っています。特に製造業で働く環境が整っているため、にかほ市で仕事を探す際は、まず製造業関連から探してみるとよいかもしれません。
移住者向けの就業支援
にかほ市では、移住者の就業について、以下のような支援制度を用意しています。
支援制度 | 内容 |
---|---|
無料職業紹介所(にかほJOB) | にかほ市に居住を希望する方を対象に、就職相談・求人紹介等を行う職業紹介所 |
Aターン就職促進交通費等補助金 | 「Aターン」とは、秋田県へのUターン・Iターン・Jターンの総称。県外に住むAターン就職希望者が、市内の企業との採用面接等にかかる交通費などが補助される制度 |
移住・就業支援事業(移住支援金) | 東京圏からにかほ市内へ移住し、就職や起業などの一定の要件を満たした方に交付される支援金 |
詳しくは、にかほ市の移住・Uターン・お仕事支援サポータルイト「にかほーむ」をご確認ください。
参考:にかほーむ 就職
起業・就農・林業就業支援
起業・創業を目指す方を対象に、にかほ市が経費の一部(最大100万円)を補助する「創業チャレンジ補助金」制度などがあります。
参考:にかほーむ 起業・創業
また、新規就農を目指す方などを対象に、県の農業試験場や果樹試験場などに所属して農業の技術や知識を身につけるための「未来農業のフロンティア育成研修」も行っています。
「林業に就きたい」という方には、研修や見学会、体験講習などを実施してくれますよ。
【住まいの情報】空き家情報バンクを要チェック
にかほ市の移住・Uターン・お仕事支援ポータルサイト「にかほーむ」には、公営住宅の情報が掲載されており、2022年10月初旬現在で8件が登録されています。
また、にかほ市の「空き家情報バンク」には2022年10月初旬現在、19件が登録されており、うち7件が「交渉中」となっています。売り出し価格は、500万円〜3,500万円と幅があります。
最新の情報は、にかほ市の「空き家情報バンク」サイトを確認してください。
住まいに関する支援制度
にかほ市は、移住してくる子育て世帯を対象として、移住者支援施設を期間限定で貸し出しています。実際に住みながら定住できるかどうか判断したい場合や、定住に向けて住まいを探す準備期間などに利用することができますよ。
また、2泊3日から6泊7日まで、1日1,000円で利用できるお試し体験住宅もあり、滞在しながら住まいや仕事を探すこともできます。お試し体験住宅にはwifiが完備されているので、ワーケーションとしても利用できますよ。
移住者に対しては他にも以下のような支援制度があり、転入時から転入後まで手厚い支援が受けられます。
支援制度 | 支援の内容 |
---|---|
新婚・若者夫婦・子育て移住世帯家賃補助金 | すぐには住宅を取得できない賃貸物件居住者に対し、家賃の一部を12か月間にわたり補助 |
若者夫婦・子育て世帯空き家購入奨励金 | 空き家情報バンク登録物件を購入した若者夫婦や子育て世帯に最大50万円交付 |
UIJターン若者地元就職促進家賃等補助金 | 市内の民間賃貸住宅に居住する地元就職した若者(40歳未満)に対し、家賃等の一部を補助 |
詳しくは、にかほ市の移住・Uターン・お仕事支援サポータルイト「にかほーむ」をご確認ください。
にかほ市に移住した人の体験談
実際ににかほ市に移住された方々の声を紹介します。
- 会社の面接時の交通費補助があったり、妊婦検診の助成が素晴らしいです!「えっ!?無料なんですか?」と思いました。
- 人の温かさをとにかく感じます。みんなに助けてもらって、仕事やのびのびとした子育てができています。
- 降雪量が不安でしたが、それほど積もらないので安心しました。買い物をする場所は限られていますが、自然も多いし、不便さは全く気になりません。
- 確かに不便を感じることもありますが、自然に囲まれた健康的な暮らし、仕事に集中して向き合う時間が増えたりと、田舎には不便なりの良さもあります。
移住した人たちが口を揃えて言うのは、「人が優しく、温かく迎えてくれた」ということです。たくさんの人の目がある環境は、子育て中の人にとっても心強いようですよ。
自然に囲まれた暮らしに満足している人も多いようです。自然豊かな環境で、人の温もりに包まれて子どもを育てていきたい人にピッタリな町だといえますね。
にかほ市の移住支援
にかほ市への移住を検討している方や移住者が利用できる制度や体験などを紹介します。
移住希望者登録制度
移住を考えている人が移住希望者として登録することで、にかほ市のイベントや移住などに関する情報の提供を受けることができます。
お試し移住体験ツアー
にかほ市は、市内に2泊3日程度滞在する「お試し移住体験ツアー」を実施しています。
市内の空き家や生活関連施設・商業施設の見学のほか、就業体験や地域住民との交流、温泉施設・農家民宿等への宿泊、市内イベントへの参加など、希望する内容をオーダーメイドで体験することができます。
参加費は無料で、宿泊費や食費、体験費や交通費等は自己負担ですが、経費の2分の1が5万円を上限として補助されます。
移住体験ツアーへ参加すれば、移住前ににかほ市での暮らしの雰囲気が体験できるため、抱いているイメージとのミスマッチをなくすことができます。移住後の生活について具体的なシミュレーションをするのにも役立つため、にかほ市への移住を考えている方はぜひ利用してみてください。
現地に行くのが難しい方は、Zoom等によるオンラインツアーへの参加も可能です。
イベント・相談会等
にかほ市では、「まち歩き交流イベント」や「オンライン個別移住相談」など、移住を検討している方を対象とするさまざまなイベントが随時開催されています。
定住奨励金
秋田県外からにかほ市に移住された方、県内からにかほ市に移住された方それぞれに「定住奨励金」が支給されます。
秋田県外からにかほ市に移住された方
条件を満たして移住した方に、70万円が交付されます。また条件を満たせば、申請者以外の世帯人数1人についても10万円を加算され、合計で最大100万円が交付されます。
秋田県内からにかほ市に移住された方
条件を満たして移住した方には、20〜50万円が交付されます。また条件を満たせば、申請者以外の世帯人数1人についても10万円が加算され、合計で最大50万円が交付されます。
対象となる条件には、「にかほ市外に3年以上住んでいた方が、にかほ市に住宅を購入して住民登録を行う」「定住を前提とする」などの項目があります。詳しくは、交付要綱を参照してください。
参考:にかほーむ 定住奨励金
定住奨励金交付者への支援制度
定住奨励金が交付された方には、取得した住宅などに係る固定資産税額に相当する額が、「宅地・住宅取得支援金」として3年間交付されます。
また定住奨励金が交付された世帯には、市内の4つの温泉施設の日帰り入浴料金が1年間無料になる「温泉無料パスポート」が、家族全員分交付されます。天然温泉掛け流し100%の温泉や、日本海を一望できる展望温泉などが利用でき、「温泉のある町の暮らし」を実感できることでしょう。
にかほ市への移住に関するお問い合わせ
担当課 | にかほ市商工政策課(相談担当:ふるさと創造班) |
---|---|
住所 | 〒018-0192 秋田県にかほ市象潟町字浜ノ田1番地 |
電話番号 | 0184-43-7600 |
対応時間 | 平日8:30~17:15 |
公式サイト | https://www.nikahome.jp/ |