
明和町で暮らす良さとは?移住のための仕事・住居・支援情報
この記事では、地方への移住を検討している人に向けて、群馬県邑楽郡明和町(めいわまち)の特徴や生活情報をご紹介します。
明和町は、群馬県の中でも東京にもっとも近く、アクセスがよいことが魅力です。子育て支援にも力を入れており、家族で地方移住しようと思っている方にもおすすめです。
今回は、移住する際に役立つ情報を中心に、役場の大澤さんに伺ったお話を合わせながらお伝えしていきます。
明和町で暮らす3つの魅力を紹介
明和町には梨園や桜並木路、シクラメン通りがあり、色とりどりの植物たちが目を楽しませてくれます。また、縄文時代中期末から古墳時代の複合遺跡である矢島遺跡が発掘された場所でもあり、歴史を感じることができます。
そして、明和町には段階的にもらえる出産祝い金があるなど、子育て世帯を応援する制度が整っています。また最近では明和温泉が誕生したり、新しい買い物施設ができるなど、生活がどんどん便利になってきています。
それではさっそく、明和町ならではの特徴について見ていきましょう。
魅力1:東京までのアクセスが抜群。群馬県の中で東京に一番近いまち
明和町の魅力は、なんといっても都会までのアクセスのよさにあります。埼玉の浦和料金所から約30分で館林インターチェンジに着き、そこから約10分ほど走るとすぐに明和町です。車さえあれば、すぐに東京へ行くことができます。
遊びに行く時や買い物、通院にも便利ですし、東京にしか無いものがあるという場合でも気軽に行ける距離ですね。明和町は東京のベッドタウンのような存在ともいえます。
魅力2:子育て世帯を応援する支援や環境が整っている
町内には6つの公園があり、子供たちは思いっきり走り周って遊ぶことができます。遊ぶ場所がたくさんあることは親にとっても嬉しいですね。
▲子どもをのびのびと育てることができます
また出生時、3歳、6歳と段階的にもらえる出産祝金をはじめとする手厚い子育て支援も魅力です。明和町で受けられる子育て支援をまとめましたので、ご覧ください。
概要 | リンク | |
---|---|---|
明和町出産祝金 | ・出生時、3歳、6歳の時に祝金を支給 ・出生時:2万円(第1子)、4万円(第2子)、6万円(第3子) ・3歳:3万円(第1子)、6万円(第2子)、9万円(第3子) ・6歳:5万円(第1子)、10万円(第2子)、15万円(第3子) |
公式 |
乳幼児用補助装置購入費補助金 | ・チャイルドシートの購入を補助 ・購入金額(税込み)の2分の1、上限1万5千円 |
公式 |
福祉医療費 | ・中学生までの医療費を助成 ・購入金額(税込み)の2分の1、上限1万5千円 |
公式 |
子どものインフルエンザ予防接種の費用助成 | ・1歳から15歳(中学校3年生)までのインフルエンザ予防接種費用を一部助成 ・2分の1補助で上限2千円 |
公式 |
多子軽減の拡充 | ・3歳未満児の第3子以降の保育料を無料 | 参考 |
英語検定補助事業 | ・英検3級以上を受験した小中学生の受験料を助成 ・助成額:検定料の自己負担分千円を引いた額 |
参考 |
出産祝金を段階的にもらえる制度は珍しいと思います。何かとお金のかかる入園時、小学校入学時に金銭面のサポートがあるのは心強いですよね。また医療費やインフルエンザ予防接種の助成があるのもありがたいです。
さらに町内には、認定こども園「明和こども園」があります。都会だと兄弟を別々の場所に預けなければいけないということがありますが、明和町ではその心配はいりません。
魅力3:田舎すぎず都会すぎない。ほどよいバランスを保っている
▲川俣駅周辺は開発が進み、どんどん便利になっている
明和町は川俣駅周辺を中心に開発が進み、田んぼばかりだった昔の町並みとはずいぶん変わってきました。コストコのオープンが予定されていたり(2023年春予定)新しい病院も増え、生活はどんどん便利になってきています。
また新しく温泉も掘り起こされて、これから宿泊や日帰り入浴ができる温泉施設ができる予定です。新しい施設が増えることによる雇用創出にも期待できますね。
生活は便利になっていますが、広大な農地やまちを流れる川などの自然は多く残されています。近代的な施設や便利さと自然がうまくマッチしたまちは、明和町ならではの魅力だといえるでしょう。
明和町の暮らしに関する情報
ここからは、実際に明和町へ移住し、生活する時に必要なデータを紹介していきます。
気候 | ・8月の平均気温は27.3度、1月の平均気温は4.0度。 参考:気象庁ホームページ (館林地点) |
---|---|
人口 | ・約1万800人 |
病院 | ・病院・クリニック5 ・歯科1 |
学校 | 小学校2、中学校1、高等学校1 |
特産物 | 梨、桃、米、きゅうり、キャベツ、レタス、シクラメン、カーネーション、ベゴニア |
見所 | ・桜並木路 ・ふるさとの広場 ・シクラメン通り ・梨街道 |
交通 | 【鉄道】 東武伊勢崎線:川俣駅 【路線バス】 広域公共路線バス:館林・明和・千代田線(館林駅〜川俣駅〜千代田町役場) 【高速道路】 東北自動車道(町内にインターチェンジなし)最寄のICは館林インターチェンジと羽生インターチェンジ |
近隣都市 | ・埼玉県羽生市 ・埼玉県行田市 ・群馬県館林市 ・群馬県邑楽郡:千代田町、板倉町 |
明和町は関東平野独特の平坦な土地が続いていて、自転車だけでも移動は可能です。町内にはバスも走っていますが、車があったほうが便利です。
また比較的温暖な地域ではありますが、夏は暑く冬はからっ風(北風)が吹いて寒くなります。寒暖差が激しいことと乾燥には注意が必要でしょう。なお、雪が降ることはほとんどありません。
移住者が多いのはまちの中心である新里・中谷地区で、ここには若い人が目立ちます。梨街道があるくらい梨が有名なエリアで、梨園をされている移住者もいますよ。
▲新しい建物がどんどん建っているメディカルセンタービル前
町内にはコストコのオープンが予定されており(2023年春予定)、スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどもそろっているため、買い物をするのに困るということはないでしょう。東京までは電車で約60分ほどの距離なので、町内ではそろわない物を買いたいという時も気軽に行けます。
また春には満開の桜が心を癒してくれますよ。
▲春には満開の桜が咲き誇る
明和町は桜のほかに、シクラメンの栽培が有名で、品評会で賞をとるほどです。夏には花火大会も開かれます。
田舎のよさも近代的なよさもバランスよく整う明和町へ、ぜひ一度足を運んでみてください。
【仕事】求人件数は十分。都内に通勤する人もいる
大手求人サイトで検索したところ、明和町の求人は約900件ありました。件数は十分ありますので、希望の職を探しやすいです。また町の西側には工業団地があるため、関連する求人があります。今後東部にも工業団地ができる予定だそうです。
※求人情報の一例
アクセスがいいので、都内まで通勤している人も多くいます。現在の仕事を続けながらの移住も叶いますね。
新規就農を希望する人や、町内で仕事をする人に向けた支援が豊富
明和町には、特産品である梨の就農を希望する人や、町内で就職した人に向けた支援金があります。概要をまとめましたので、当てはまるものがあるかどうか確認してくださいね。
概要 | リンク | |
---|---|---|
農業次世代人材投資資金 | ・経営開始直後の新規就農者に対して資金を交付する。 ・年齢が原則50歳未満の方 ・1人あたり年間150万円(交付期間は最長5年) |
ー |
就農研修制 | ・梨の就農を希望する方に向けて1~2年間地元農家の元で研修を行い、栽培技術、販売技術を学ぶ(きゅうりの就農を希望する方は別途制度あり) ・地域おこし協力隊として活動することも可能 |
ー |
果樹園芸関係補助 | ・梨の就農者に対して補助金を交付 ・果樹園賃借料の2分の1補助(上限3万円) ・果樹園施設の整備費用の2分の1補助(上限40万円) |
ー |
明和Mターン促進奨励金 | ・a~cに該当した方に奨励金を交付 a新規に住宅を取得した方(30万円) b借家等に転入し、町内に就労・就農した方(15万円) c町内転入者、新規就労者を雇用した事業者(5万円) |
公式 |
介護施設就労者支援事業 | ・明和町Mターン促進奨励金のabに該当し、介護職員として勤務する方に支援金を交付 ・5万円を支給 |
ー |
支援の一覧表は以下よりご覧ください。
【住まい】見つからない場合は町の担当者に相談を
大手住まい情報サイトを検索すると明和町の賃貸は約20件でした。
※賃貸物件の一例
空き家等バンクもありますが、登録は数件のみです。
町営住宅に申し込んでみるという方法もあります。町営住宅の詳細はこちらをご覧ください。
賃貸や町営住宅に住みながら、土地を探して家を建てるのもよさそうです。中古住宅もいくつかあるので、次に紹介する補助金を使ってのリフォームも検討できるでしょう。
※土地や中古住宅の一例
理想の住宅が見つからない場合は、町の担当者に相談してみてください。
首都圏から町内に移住した世帯には支援金がある
首都圏から明和町へ移住をした世帯に支援金が交付される制度があります。2人以上の世帯での移住には100万円の交付がありますので、対象の世帯の方は必見です。他にも新婚家庭への補助金がありますので、あわせてご覧ください。
概要 | リンク | |
---|---|---|
明和町移住支援金 | ・首都圏から明和町へ移住した世帯に支援金を交付 ・2人以上の世帯:100万円 ・単身の世帯:60万円 ・子育て世帯加算:30万円 |
公式 |
結婚新生活支援補助金 | ・明和町内に住宅を取得または賃貸した新婚世帯に対して、住居費および引越費用の一部を補助 ・夫婦の双方が39歳以下 ・夫婦の所得を合算した金額が400万円未満 ・上限30万円 |
公式 |
明和町へ移住した人の体験談や感想
ここでは、明和町に移住したみなさんの感想や体験談を紹介します。実際に生活している方々の声は参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
参考:はじめまして、暮らしまして、ぐんまな日々(明和町・東秀人さん)
明和町に移住して良かったこと
まずは明和町に移住して良かったことを紹介します。
- 移住相談をした時のまちの対応がとても親切だった
- 広い土地でのびのびと自分の好きなことができる
- 都内に近い
- 人混みに疲れることがなくなった
- ほどよい田舎で便利
移住先を決める時、まちの親切な対応が決め手になった人もいるようです。都会から程よい距離にあるということも、移住先を決める上では重要な要素かもしれません。
都会からほんの少し離れた場所で、のびのびと自分らしく生きたいと願っている人には明和町がぴったりですよ。
明和町へ移住して大変だったこと
次は明和町へ移住して大変だったことを紹介します。
- 車がないと不便
- 近所の人との距離が近くて驚いた
やはり生活には車があるほうが便利なようです。車の所有については、移住する時によく検討しましょう。
また、明和町では近所の人が気さくに話しかけてくれるので、ご近所付き合いがあることも想定しておきましょう。
明和町への移住に関する情報・お問い合わせ
ここでは、明和町へ移住を検討する際に役に立つ情報やお問い合わせ先を紹介します。
オンライン移住相談をしてみよう
明和町には、移住を検討している方に向けて、担当の人と顔を合わせながら話を聞けるオンライン移住相談制度があります。「どんなまち?」「新規就農をしたいから制度について知りたい」「子育てをする環境について聞きたい」など、疑問に思っていることを担当の方が一つひとつ丁寧に答えてくれますよ。
オンライン移住相談の概要を整理しましたのでご覧ください。
概要 | ・オンライン(Zoom)で移住に関しての様々な相談ができる |
---|---|
日時 | ・土日祝日・年末年始を除く平日(午前9時〜12時、午後1時〜7時) ・相談時間は30分程度 |
方法 | ・ビデオ会議システム「Zoom」を使用 ・相談希望日時の1週間前までに、「オンライン移住相談アンケートに記入し、メールの件名を「オンライン移住相談申込」とし、下記メールアドレスに送付 ※オンライン移住相談アンケート ※申し込みメールアドレス:kikaku@town.gunma-meiwa.lg.jp ・後日、ビデオ会議用のURLを記載した受付完了メールが担当職員から届く ・メールに記載されていた相談日時にZoomをつなぎ相談開始 |
リンク | https://www.town.meiwa.gunma.jp/ijyuteijyu/living/2839.html |
時間が限られていますので、事前に相談したいことをメモしておくと、当日は有意義な時間が過ごせると思います。オンライン相談を通して、移住に関して心配なことを少しでも解消できるといいですね。
問い合わせ先
移住に関する総合的な問い合わせ先を紹介します。少しでも明和町の移住に興味を持っている方は、お話を聞いてみてはいかがでしょうか。
担当課 | 総務課政策室 企画財政係 |
---|---|
住所 | 群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 |
TEL | 0276-84-3111 |
移住ポータルサイト | https://www.town.meiwa.gunma.jp/ijyuteijyu/index.html |