
上士幌町で暮らす良さとは?移住のための仕事・住居・支援情報|北海道
この記事では、地方への移住を検討している人に向けて、北海道上士幌町の特徴や生活情報をご紹介します。
上士幌町は、北海道の中でものどかな風景が広がる十勝エリアの北側にあります。大雪山国立公園のふもとに位置し、まちの70%以上が森林地帯に囲まれている自然が豊かなまちです。大自然の中で思いっきりアクティビティを楽しむことができるので、アウトドア好きにはおすすめの地域です。
それではさっそく、移住する際に役立つ情報を中心に、かみしほろ暮らしの担当シニアマネージャーの川村さん、コーディネーターの井田さんに伺ったお話を合わせてお伝えしていきます。
上士幌町で暮らす3つの魅力を紹介
上士幌町は日本で初めて熱気球の競技大会が行われた場所で、日常の中に熱気球が溶け込んでいる珍しい光景を目にすることができます。
そんな上士幌町では子育て支援に力をいれており、高校生までの医療費無償化、認定こども園の幼稚園料・保育料無料化(平成27年度から10年間)などの取り組みが注目されています。
上士幌町は以下のような方に選ばれています。
- 子育て環境が整っている場所で暮らしたい
- 大自然と共に暮らしたい
- 人と関わるのが好き
それではさっそく、上士幌町ならではの特徴について見ていきます。
魅力1:子育てしやすい環境が整っている
上士幌町は、子育て世帯に対しての金銭面・環境面での支援が手厚いです。認定こども園「ほろん」は利用料が無料です。
この他にも上士幌町には、子どもがすこやかに育っていくための手厚い支援が多くあります。一覧にまとめたのでぜひご覧ください。
概要 | リンク | |
---|---|---|
認定こども園無料化 | ・幼稚園型・保育所型ともに料金が無料になる ・給食費無料 ・預かり・延長保育は月額1万3千円まで無料で利用できる |
公式 |
一時保育 | ・一時保育の受け入れ費用に助成金が使える ・月額3万7千円まで無料 |
公式 |
子ども医療費助成事業 | ・高校生までの医療費の自己負担分の全額を助成 | ー |
バルーンスタンプ | ・子ども1人に2枚のプレミアムバルーンスタンプカードを交付される ・通常、満点で500円として使えたカードが、10倍の5千円分の商品券となる |
公式 |
インフルエンザ予防接種費用助成 | ・生後6か月から高校3年生までインフルエンザ予防接種費用が助成される | 公式 |
子どもの夢・未来応援事業 | ・スポーツ・文化の一流の講師を招き、直接指導や講演会などが受けられる | 公式 |
上士幌中学校キャリア教育推進事業 | ・各分野の一流の講師と対談を行うことができる | ー |
まなびの広場開設事業 |
・長期休業期間中の中高生を対象に学習のサポートやワークショップを受けることができる | 公式 |
修学旅行経費の助成 | ・小学生は1万千円、中学生は3万3千円を助成を受けることができる | ー |
このように、医療費や保育料の無償化をはじめ、子どもたちがよりよい環境で学べるように考えられた支援が多いことがわかります。スポーツや文化の一流講師を招いての指導や講演会もあるなど、子どもの豊かな心を育てることにも力を入れていることも特徴です。
他にも子育て世帯に向けた支援が充実していますので、こちらを参考にしてください。
魅力2:美しい景色に囲まれて暮らせる
▲一斉に離陸するバルーン
上士幌町は、熱気球のまちとしても有名です。日本で初めて熱気球の競技大会が行われた場所でもあり、2023年8月の北海道バルーンフェスティバルは50回目という節目を迎えます。上士幌町の美しい自然によく映える熱気球の美しさは必見です。
また、糠平湖(ぬかびらこ)に架かるコンクリート製のアーチ橋、タウシュベツ川橋梁も上士幌町を象徴するひとつです。よく晴れた日には、湖面に橋が映る「めがね橋」の状態になったり、水位が下がる初夏や、湖に氷が張る冬には橋の近くまで行けたりするなど変化を楽しむことができます。
▲季節によって見え方が異なるタウシュベツ川橋梁
この他、三国峠にかかる松見大橋は、北海道の雄大な自然を象徴するような景色が広がっています。三国峠展望台から見る松見大橋と大樹海は紅葉の季節も有名ですので、ぜひ秋にも訪れてみてください。
▲紅葉の名所でもある松見大橋
このように上士幌町では、生活の至るところに美しい景色が広がっています。
キャンプをしたり、湖や川で釣りをすることも可能です。この美しい自然を見ながらのサイクリングも良いでしょう。他にも、スキーに温泉にとたくさんの楽しみがあり、アウトドア好きならきっと満足できるはずです。
魅力3:人と繋がれるコミュニティがある
▲この日のお誕生会には約30人の参加者が集まり交流を深めた
いざ移住した後も、「地域に溶け込めるだろうか」「知り合いは作れるだろうか」という悩みは尽きないと思います。しかし、上士幌町には移住した人も集うコミュニティがあるので、そんな心配も少ないでしょう。
例えば移住者の主催で毎月1回お誕生日会を開催しており、食べ物を持ち寄って参加者の交流を深めています。
移住後にこのようなコミュニティに参加することで顔見知りも増えますし、まちのルールや暮らしに必要なことを直接教えてもらえる機会にもなります。
地元の人と移住者が協力してイベントを開催することもあり、コミュニティの仲間同士でまちを盛り上げています。たくさんの交流があることから、人と関わるのが好きな人にはおすすめの地域です。
知り合いがいない場所に移住するのには勇気が必要ですが、上士幌町では温かい仲間がいつでも迎えてくれます。
上士幌町の暮らしに関する情報
ここからは、実際に上士幌町へ移住し生活する時に必要なデータを紹介していきます。
気候 | ・1月の平均気温:-7.7°C ・8月の平均気温:18.9°C 参考:気象庁ホームページ |
---|---|
人口 | ・約4,900人(令和5年1月現在) |
病院 | ・クリニック・診療所2 ・歯科2 |
学校 | 認定こども園1、小学校1、中学校1、高校1 |
文化・芸術 | 旧国鉄士幌線アーチ橋梁群 【祭事・催事】 上士幌ウィンターバルーンミーティング(2月) 北海道バルーンフェスティバル(8月) |
食べ物 | 十勝ナイタイ和牛、十勝ハーブ牛、ミルクジャム、鹿肉 |
観光施設 | ・道の駅かみしほろ ・上士幌ゴルフ場 ・上士幌町ナイタイ高原牧場 ・糠平湖 ・ひがし大雪自然館 ・ぬかびら源泉郷 ・ぬかびら源泉郷スキー場 ・森のトロッコ・エコレール ・タウシュベツ展望台(タウシュベツ川橋梁) |
交通 | 電車は運行していない 【バス】 ・十勝バス、北海道拓殖バス |
近隣都市 | 新得町、足寄町、本別町、音更町、帯広市、士幌町 |
上士幌町は十勝エリアの北部にあり、大雪山の山々が望める自然豊かな地域です。夏は涼しいので、寝苦しさがないことも魅力です。一方冬は厳しい寒さがあるので、寒さ対策、雪かき道具やスタッドレスタイヤの準備は必要です。
町内に電車は走っておらず、主な移動手段は車なので、車があった方が良いでしょう。
買い物はスーパー、コンビニ、ホームセンターなど、日常生活に必要なお店はそろっているため、買い物に困ることはなさそうです。
【仕事】通勤30分圏内もふくめ探すのがおすすめ
大手求人サイトで検索したところ、上士幌町には約130件の求人がありました。車で30分圏内まで範囲を広げると、約500件ほどの求人があるので、職種を選ばなければ仕事で困ることはないでしょう。※求人情報検索結果の一例
この他にも上士幌町無料職業紹介サイトから仕事を探すことができますよ。
さらに遠方に住んでいながら仕事の相談ができる「上士幌町無料職業紹介所」もあるので、移住前に仕事を探す際はぜひご覧ください。
【住まい】コンシェルジュに相談してみよう
大手物件情報サイトで上士幌町の賃貸物件を検索してみたところ、数件確認できました。
※賃貸物件情報の一例
役場の担当の方によると、新しい情報はホームページに掲載されていないこともあるそうなので、ぜひ問い合わせてみてください。
また空き家や空き地の情報は、上士幌町移住促進サイト「移住.com」でも確認することができます。次に紹介する補助金を活用してリフォームしたり新築を購入したりするのも良いですね。
住宅を取得した場合は補助金が出る
上士幌町では新築を建てたり、空き家を取得してリフォームした場合に補助金が出ます。また子育て世帯が新築を建てた場合は、子ども一人あたり100万円の補助金が出る制度もありますよ。
概要 | リンク | |
---|---|---|
定住住宅建設等促進奨励事業 | ・町内建設業者が建築、リフォームする場合、費用の一部を商品券にて助成される 【新築】 (1)延床面積が49.5㎡以上の住宅:50万円分 (2)延床面積が49.5㎡未満の住宅:20万円分 【リフォーム】 ・対象経費の10%以内に相当する額が交付される(限度額は20万円相当) |
公式 |
子育て支援・少子化対策住宅建設助成金等交付事業 | ・新築した場合、子ども一人あたり100万円を助成がある ・土地付き中古住宅の場合は、子ども一人あたり上限50万円 ・町内建設業者による施工の場合は、上記助成金の合計額に50万円を加算される |
公式 |
上士幌町へ移住した人の体験談や感想
ここでは、上士幌町に移住したみなさんの感想や体験談を集めました。実際に生活している方々の声は参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
上士幌町へ移住してよかったこと
まずは、上士幌町へ移住してよかったことを紹介します。
- 雄大な自然が素晴らしい
- 子育て世帯に優しい制度が多い
- 自然を生かした遊びができる
- 人が少ないので地域の中で活躍できる機会が多い
- 人が温かい
- 移住者同士のコミュニティがあって安心できた
なんといっても北海道らしい自然に憧れて移住してきたという人が多かったです。この他、子どもを連れていると声をかけてくれたり、まちの支援も豊富にあることから、子育て世帯には住みやすい環境といえそうです。
上士幌町へ移住して大変だったこと
次は上士幌町に移住して大変だったことを紹介します。
- 町外に買い物に行く場合、時間がかかる
- 車をよく使うのでガソリン代がかかる
- 大きな病院が近くにない
- 飲食店が少ない
都会のように大きな商業施設や病院がないことが大変と感じる人もいるようです。
普段の買い物は町内で済ませ、休みの時に帯広市などへ足を延ばし、町内では買えないものを調達するのが良いでしょう。まとめて買うことでガソリン代の節約にもつながります。
上士幌町への移住に関する情報・お問い合わせ
ここでは、上士幌町へ移住を検討する際に役に立つ情報やお問い合わせ先を紹介します。
オンラインで移住相談をしよう
上士幌町についてもっと知りたい人のために、オンラインで移住相談ができる制度があります。
「まちの雰囲気を聞きたい」「交通の便はどうなのか」といった大まかなことから、「生活費はどのくらいかかるのか」「どんな仕事があるのか知りたい」といった具体的な相談まで幅広く聞くことができ
ますよ。
概要 | 問い合わせフォーム | |
---|---|---|
オンライン移住相談 | ・移住に関することを相談することができる ・相談希望日時、相談したい内容、住んでいる場所、家族構成を記載して連絡し、後日担当者と調整する |
公式 |
担当の人と顔を合わせて話すことで、上士幌町についてより深く知ることができますね。
不安な気持ちを聞いてもらうことで、移住に関してさらに前向きに考えることができるかもしれません。勇気を出してまずは相談することから始めてみませんか。
生活体験モニターに応募しよう
いざ移住する前に、実際に住んでから決めたいという人は多いと思います。上士幌町ではそんな方を対象に短期・長期の生活体験モニターを募集しています。
ホテルではなく、実際の住まいに近い住宅に住むことでまちの暮らしをリアルに体験してもらい、本当に移住できるかどうか見極めてもらうのが目的です。
それでは生活体験に使用する住宅を紹介します。
▼短期(1週間から1か月程度)の生活体験に使う住居
概要 | リンク | |
---|---|---|
生活体験住宅モデルハウス1号棟 | ・1LDK 【月額料金】 ・春、秋(4月、5月、10月、11月):9万円 ・夏(6~9月):12万円 ・冬(12~3月):7万5千円 ※光熱水費・管理費・商品券代含む ・1か月未満の滞在は、原則日割り計算 ・住宅使用料を払った後、上士幌町内で利用可能な共通商品券(1カ月滞在で15,000円。1カ月未満の滞在の場合は原則日割り)を交付 |
公式 |
生活体験住宅モデルハウス2号棟 | ・1LDK+ロフト ・その他は「生活体験住宅モデルハウス1号棟」に準ずる |
公式 |
生活体験住宅モデルハウス3号棟 | ・1LDK ・その他は「生活体験住宅モデルハウス1号棟」に準ずる |
公式 |
生活体験住宅モデルハウス4号棟 | ・1LDK ・その他は「生活体験住宅モデルハウス1号棟」に準ずる |
公式 |
▼長期(1か月から1年程度)の生活体験に使う住居
概要 | リンク | |
---|---|---|
中長期生活体験住宅1号 | ・2LDK ・月額料金:3万7千5百円 ※初月のみ商品券代1万5千円が加算 ※灯油は自己精算 |
公式 |
中長期生活体験住宅2号 | ・2LDK ・月額料金:3万7千5百円 ※初月のみ商品券代1万5千円が加算 ※灯油は自己精算 |
公式 |
中長期生活体験住宅3号 | ・2LDK ・月額料金:3万7千5百円 ※初月のみ商品券代1万5千円が加算 ※灯油は自己精算 |
公式 |
中長期生活体験住宅4号 | ・2LDK ・月額料金:3万7千5百円 ※初月のみ商品券代1万5千円が加算 ※灯油は自己精算 |
公式 |
上小住宅20号 | ・2LDK ・月額料金:3万6千円 ※初月のみ商品券代1万5千円が加算 ※灯油は自己精算 |
公式 |
テトラ | ・2LDK ・月額料金:10万円 ※初月のみ商品券代1万5千円が加算 ※灯油は自己精算 |
公式 |
滞在中は買い物に出かけ、まちの雰囲気を確かめみると良いでしょう。実際に住むことで移住後のギャップを最小限にできます。不安なことは事前に担当者に確認しましょう。
お問い合わせ先
移住に関する総合的な問い合わせ先を紹介します。少しでも上士幌町への移住に興味を持っている方は、お話を聞いてみてください。担当の方が丁寧に対応してくれます。
担当 | 特定非営利活動法人上士幌コンシェルジュ |
---|---|
住所 | 北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線231 かみしほろ情報館内 |
TEL | 01564-2-3993 |
営業時間 | 9:00〜17:00(日曜日定休) |
移住サイト | https://www.ijyuu.com/ |