
上ノ国町で暮らす魅力とは?移住に役立つ仕事・住まい・支援の情報
この記事では移住を考えている人に向けて、北海道上ノ国町(かみのくにちょう)の特徴や仕事、住まいといった、暮らしに役立つ情報をご紹介します。
上ノ国町は、渡島半島の南西部、松前半島の付け根部分に位置する、人口約4,300人のまちです。日本海に面しているため、日本海北方交易の拠点として栄えてきました。
町土の92%が山地で占められ、平野部の北部を天野川、南部を石崎川が流れており、海・山・川とぜいたくなほどの自然環境に恵まれています。
今回は、上ノ国町役場総務課・企画統計グループの担当の方に、地域の魅力や暮らし、移住支援などについてお聞きしました。
▲上ノ国町のご当地キャラ「カミゴン」は、上ノ国町に伝わる「龍燈伝説」をモチーフにしたドラゴン
上ノ国町の暮らしの特徴を3つご紹介
上ノ国は人口約4,300人と規模の小さなまちですが、札幌と東京でふるさと会が組織され、上ノ国町出身者同士の親睦が図られています。上ノ国町との交流を深め、まちづくりの支援を行うことも目的のひとつとされており、地域の強いきずなが伺えます。
そんな上ノ国町での暮らしは、次のような方に適しています。
- 子育てってお金がかかる。なんとかならないかな
- 四季を感じながら自然の中で暮らしたい
- 温泉が大好き。気軽に温泉に浸かりたい
上記のような方に適している理由を、上ノ国町に見られる3つの特徴から解説します。
特徴1:子育てに関する無料化施策で子育て世帯を全力応援
上ノ国町では、子育てに関する無料化施策が充実しています。18歳以下の医療費負担、保育料や学校給食費などがすべて無料となっており、世帯主の年収が400万円(所得税8万円)で子どもが一人の場合、負担軽減額は、約257万円にもなります。
さらに2023年2月からは、出産した場合、子ども1人につき出生祝金40万円と出産・子育て応援ギフトとして10万円分のクーポン券が交付されるようになりました。とくに子だくさん世帯では、このような支援はとても助かりますね。
▼世帯主の年収が400万円(所得税8万円)で子どもが1人の場合の軽減
医療費 | 0~18歳までの医療費参考額2,852,000円(※)×0.3=855,600円 (※)生涯医療費厚労省令和元年医療保険に関する基礎資料をもとに積算 →18年間で855,600円 |
---|---|
保育料・副食費 (1歳で入所した場合) |
・保育料:月額24,000円×12か月×2年間=576,000円 ・副食費:月額4,500円×12か月×3年間=162,000円 →5年間で738,000円 |
給食費 | 小学校:月額4,750円×12か月×6年間=342,000円 中学校:月額5,700円×12か月×3年間=205,200円 →9年間で547,200円 |
学童保育利用料 (6年間) |
小学校:月額6,000円×12か月×6年間=432,000円 →6年間で432,000円 |

上記を合計すると、約257万円。プラス出産祝い金40万円と、出産・子育て応援ギフト10万円分のクーポン券で、お子さん1人につき約300万円の支援を行っています。
特徴2:四季折々の自然とイベントが年間を通して楽しめる
▲4~10月に開設される上ノ国町のキャンプ場。予約不要・無料で利用できる
上ノ国町は自然が豊かで、春は山菜採取、夏から秋は渓流釣り、キャンプや七ッ岳登山、湯ノ岱地区(ゆのたいちく)での紅葉狩り、冬はスキーなどのウィンタースポーツと、四季折々の楽しみがあります。
海も川もあるまちなので、釣りを趣味にしている住民も多く、鮎釣りはとくに人気です。
夷王山(いおうざん)はまちの町花・エゾヤマツツジの名所で、6月には「夷王山まつり」が開催されます。山を赤く彩るエゾヤマツツジと眼下に広がる日本海は、一度見たら忘れられない景色となることでしょう。
また、3,000発の花火が打ち上げられる8月の上ノ国天の川まつりでは、仮装して盆踊りに参加できますし、10月の産業まつりではお子さん向けに鮭のつかみ取りが行われるなど、さまざまなイベントが開催されています。
▲夷王山頂上から上ノ国町を望む
特徴3:2つの特徴ある温泉を気軽に利用できる
▲上ノ国町国民温泉保養センター(湯ノ岱温泉)。炭酸泉には血行促進効果があるとされている
上ノ国町には2つの天然温泉があり、地域の方は日常的に利用しています。
とくに山間にある上ノ国町国民温泉保養センター(通称:湯ノ岱温泉)は、珍しい炭酸泉の温泉で、週末には遠方から訪れる方もいるほどです。3種類の温度(35℃、38℃、42℃)の浴槽とうたせ湯があります。ぬるめでのぼせにくいので、長湯をしたい方におすすめですね。
もうひとつの花沢温泉は、市街地から近く、最寄りのバス停から徒歩10分と好アクセスが魅力です。入浴料金が200円と手頃なこともあり、町民御用達の憩いの場となっています。お湯は少しぬるぬるした肌ざわりがあり、肌によいと評判です。
▲花沢温泉の露天風呂。冬は雪見風呂も楽しめる
上ノ国町の暮らしに関する情報
ここからは、上ノ国町の気候や病院、学校など、暮らしに関する情報をご紹介します。
気候 | 上ノ国町には観測地点がないため、近隣の江差地点 8月平均気温22.6℃ 1月平均気温-0.6℃ ※参考:気象庁 |
---|---|
人口 | 人口:約4,300人 世帯:約2,400戸 (令和5年7月31日現在) |
病院 | 病院・クリニック:2か所 歯科:2か所 |
学校 | 保育所:1所 小学校:2校 中学校:1校 高等学校:1校 |
文化・芸術 | 【名所】 勝山館跡(国指定史跡) 花沢館跡(国指定史跡) 洲崎館跡(国指定史跡) 比石館跡 旧笹浪家住宅(重要文化財) 上國寺本堂(重要文化財) 上ノ國八幡宮本殿(北海道指定有形文化財) 円空仏 石崎漁港トンネル(国指定登録文化財) 【イベント】 夷王山まつり(6月) 天の川まつり(旧:エゾ地の火まつり)(8月) 上ノ國八幡宮例大祭(9月) 上ノ国町産業まつり(10月) 食遊祭(1月) |
食べ物 | 手づくりみそ 生しいたけ 菜の花油 活エゾあわび アワビ入りウニ塩辛 根ほっけ ほっけの開き 生干しイカ ブラックシリカ ひば製品 フルーツポーク |
交通 | 【空港】 最寄り空港:函館空港(函館市) 【鉄道】 なし 鉄道を利用する場合の最寄り駅は、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線および道南いさりび鉄道道南いさりび鉄道線「木古内」駅 【バス】 函館バス |
観光・レジャー | 夷王山 北海道夜明けの塔 夷王山キャンプ場 道の駅 上ノ国もんじゅ 七ツ岳 大千軒岳 |
近隣都市 | 江差町、函館市 |
北海道というと寒くて降雪量が多いイメージがありますが、上ノ国町は道央地域に比べると降雪が少なく、寒さも比較的マイルドです。とはいえ、町内でも除雪が難しい地域などでは通行止め区間があり、う回路を利用することもあります。
移住にあたっては、あらかじめ移住相談窓口や地元の人に冬季の様子をよく確認しておきましょう。
上ノ国町には電車が通っていないので、車は必須です。スーパーマーケットやコンビニ、道の駅などがあるので、日常の買い物は町内で済みます。ショッピングや映画は函館市までドライブすることが多いようです。
また、町内に診療所が2件ありますが、より専門的な治療を受ける場合は、隣町の江差町にある道立病院か、函館市の病院へ行くことになります。上ノ国町から函館までは、車で約1時間40分です。
上ノ国町の方言は、道央や道東に比べると語気が強めです。そのため、地元の高齢者と初めて話をすると、怒られているような印象を受けるかもしれません。
しかし決して怒っているわけではないので、安心してください。きっと地元の人しか知らない上ノ国町の魅力をたくさん話してくれることでしょう。
【子育て】体験学習で子どもの心身の健やかな成長を促す
▲小学校の農業体験授業の様子。地域と連携して取り組んでいる
前述した通り、上ノ国町は子育てに関する無料化施策が充実していますが、受けられるのはこうした経済的な支援だけでありません。保育サービスの充実など、仕事と子育てが両立できる支援も行われており、保育所も2021年度に新しく建て替えられました。
また、健康づくりセンターでは、子育てサークル「つくしの子」が開催され、子ども同士・親同士の交流の場として活用されています。
教育面では、学校の授業だけでなく、家庭や地域と連携して、子どもたちが主体的に学べる環境を整備しています。農業体験のような自然とのふれあいを通して上ノ国町のことを学んだり、凧づくりや将棋などの遊びを通じて高齢者と交流したり、保育体験で命の尊さを学ぶ機会をつくっています。
【仕事】近隣まで範囲を広げると、求人は多い
大手求人情報サイトで上ノ国町の求人を調べたところ、約50件がヒットしました。また、車で30分以内の通勤圏内(町内から15km以内)で検索したところ、求人情報は約230件と大幅に増えます。近隣地域にまで範囲を広げて探すとよさそうです。
※求人情報の一例
町外で働く場合は、近隣の江差町や乙部町にマイカー通勤する方が多いとのことです。
上ノ国町では、新規就漁希望者に対し、漁業資格取得にかかる経費の補助などの支援を行っています。また、農林水産業以外の新規起業者に対しても、融資の借入償還金の2分の1以内で補助を行っています。希望する方は、移住相談窓口か、上ノ国町役場の水産商工課(電話:0139-55-2311)に相談してみてください。
【住まい】土地が安いので、新築戸建ても検討しよう
▲上ノ国町が販売している宅地分譲地・ハンノキ地区宅地分譲の全景
大手住まい情報サイトで上ノ国町の賃貸物件を調べたところ、登録は非常に少ないようです。町内に不動産業が少ないため、アパートの連絡先に直接空き状況の確認をしましょう。上ノ国町公式サイトから民間アパートの一覧と連絡先が確認できます。
上ノ国町では空き家バンク制度があります。物件リストは上ノ国町公式サイトから確認できるので、チェックしてみましょう。
また、上ノ国町では、1坪1万円で宅地を分譲しています。まちの中心部にほど近い緑豊かな環境で、家庭菜園を楽しめる広さが魅力です。新築の戸建てを考えている方は検討してみてください。
上ノ国町に移住した人の声・感想
次に、上ノ国町に移住した方の感想をご紹介します。
- 移住したとき、近所の人に「よく来たね~」と歓迎してもらえた
- 移住当初は茶わん蒸しが甘いなど食文化の違いに驚いたが、すぐに慣れた
- 移住したばかりのころ、周囲のやさしさにずいぶん助けられた
- 四季をはっきり感じられるところがいい
周囲のやさしさ・あたたかさに好印象を持つ方が多いようです。上ノ国町にはふるさと会もありますし、相手を気遣い、助け合う文化が根付いているのかも知れませんね。
上ノ国町へ移住するために利用したい窓口・支援
インターネットなどで情報収集をしたら、次は現地に行ってみましょう。上ノ国町では、ネットの情報や観光ではわからない、上ノ国町でのリアルな日常生活を送るための 「ちょっと暮らし住宅」が用意されています。
利用日数は7日~30日、利用料は1日につき1,500円(光熱費込み)で、事前に相談すれば、愛犬の同伴も可能です。周辺環境を調べたり、住まいや仕事探しの拠点にしたりと、移住の準備に活用しましょう。
▲「ちょっと暮らし住宅」の外観
生活に必要な家具や家電がそろっていますが、長期滞在される場合は車が必要になるので、マイカーかレンタカーを用意しましょう。
▲「ちょっと暮らし住宅」のリビング。基本的な家具・家電がそろっている
上ノ国町への移住に関するお問い合わせ
移住相談窓口 | 上ノ国町役場 総務課 企画統計グループ |
---|---|
住所 | 〒049-0698 北海道檜山郡上ノ国町字大留100番地 |
電話 | 0139-55-2311 |
公式サイト | 上ノ国町「上ノ国町に住んでみませんか?」 |