
福知山市への移住に役立つ暮らし・仕事・住まい情報
この記事では、地方移住を検討している方に向けて京都府福知山市の移住情報についてご紹介します。
福知山市は、京都府の北西部に位置するまちです。福知山市の中心部は、便利な暮らしができる都市機能が整備されています。一方で、豊かな田園風景が広がる地域もあるなど、理想のライフスタイルに合わせて住む場所を選択することができます。
教育環境や子育て支援も充実しており、ファミリー世帯での移住者も増加傾向にあります。都市部から移住し、本格的に農業をスタートさせている先輩移住者も多くいますよ。
移住希望者に向けて開催しているセミオーダー型「福知山暮らし体感ツアー」も好評です。参加することで、福知山市のリアルな情報が得られること、福知山市の人々との交流が持てるので、スムーズに移住へと踏み切ることができます。
それでは早速、福知山市で暮らす魅力や、移住に関する情報をご紹介していきます。
福知山市での暮らし:3つの特徴
福知山市は、利便性に優れた市街地エリアと、自然豊かな農山村エリアが両立しているので、理想のライフスタイルに合わせて住む場所を選べるまちです。買い物・医療機関も充実しているため、すべて市内で完結する点も、移住地として人気が高いです。
福知山市は、織田信長の側近であった明智光秀が築いた城下町としても知られています。
▲福知山城では、明智光秀直筆の書状のほか甲冑を展示している。
休日は、福知山城周辺に残る風情あるまちなみを散策するのもおすすめですよ。
福知山市への移住は下記のような方に向いています。
- 自然環境に憧れながらも利便性は保っていたい
- 都会へのアクセスが良いまちに住みたい
- アクティブ派でレジャースポットに気軽に行きたい
- 子育て環境が充実した場所で暮らしたい
なぜ上記のような方に向いているのか、福知山市の暮らしにおける特徴を交えながらご紹介していきます。
特徴1:ほどよい田舎暮らしが実現!自然と都市機能のバランスがちょうど良い
福知山市のキャッチコピーは「ほどよく街で、ほどよく田舎」です。自然の恩恵を受けた有名な名所も複数あります。
▲「大江山」紅葉の名所でもあり、神秘的な雰囲気が漂う雲海が見られる。
一方で病院や診療所も市内に点在しています。買い物は、全国チェーンの大型店から、福知山市のこだわりのお店が多数あるため、市内から出ることなく生活に必要なものはほとんど手に入ります。
福知山市は、「田舎暮らしをしたいけど、ある程度の利便性は保っていたい」とお考えの方に、ぴったりのまちといえるでしょう。
特徴2:京阪神へのアクセスも良好!海やスキー場にも気軽に行ける
福知山市は、古くから北近畿の交通要衝として栄えた歴史があります。現在でも多くの国道や鉄道路線が通っており、京都・大阪・神戸まで、車で約90分でアクセスできます。
自然環境のあるまちで暮らしながらも「トレンドのアイテムは早めにチェックしておきたい」という方にとっても、苦にならない距離感ではないでしょうか。今小さなお子さんが中学生・高校生になったときにも出かける場所に困らないでしょう。
また、市内のどこからでも海や山、スキー場へ約1時間あればアクセスできる点も魅力的です。日帰りでも行ける距離なので、思い立った時にレジャーが楽しめますよ。
特徴3:出生率の多いまち!子育て支援の充実&教育の選択肢も多い
福知山市は子育て世帯が多く暮らしています。出生率は京都府内で1番多いまちなんですよ。
※参照:福知山市について
子育て支援施設も市内に点在しており、2022年11月に三段池体育館内オープンした「りとる ハピネス」や「ハピネスふくちやま」「すくすくひろば」には、子育てコンシェルジュがいます。
妊娠中から出産前後の各家庭のニーズに沿った情報やサービスを紹介してくれるので、子育てがしやすくなるでしょう。
▲子どもを遊ばせながら気軽に相談できるのも嬉しい。
「福知山市役所で子育ての相談にワンストップで対応してくれてとても感謝している」という先輩移住者の声も見つけました。「知り合いがいない土地に移住するのは不安」という方も、勇気を出して一歩踏み出せば、福知山市には手を貸してくれる人がたくさんいるはず。
▲福知山市の子育て総合相談窓口。園や学校と連携し、福知山市の親子を支えている。
▲保育施設は28箇所、放課後児童クラブも市内に18箇所あるので、保護者が働きやすい環境が整っている。
直接話すのが苦手な方にも嬉しい「LINEで子育て相談」も実施しています。助産師や栄養士、社会保健師など、さまざまな分野の相談員が対応してくれる心強いサポートです。
公式URL:福知山市のラインで子育て相談ができます!
また、高校は7校あることや、福知山公立大学があることから、北近畿の中で最も教育の選択肢が多いまちとも言われています。
福知山市の子育て環境についてもっと知りたい方は、「ふくちやま子育て応援サイト」をチェックしてみてください。
公式URL:ふくちやま子育て応援サイト
エリアごとの特徴:どのような先輩移住者がいるのか
福知山市の各エリアの特徴や、どのような移住者が多いのかをご紹介します。
【まちなか(福知山駅周辺)エリア】
福知山市のまちなかエリアは、福知山駅周辺となるので、各地へアクセスしやすいのが魅力です。人の流れも多いまちなかエリアには、移住して起業している方が多くいます。
福知山市の銀行跡地にて、クラフトビールブランドを立ち上げた方やコワーキングスペースを運営している方がいるそうですよ。福知山市のまちなかエリアには、クリエイティブな先輩移住者が集まっています。
【夜久野エリア】
美しい自然に囲まれた夜久野エリアは、漆の産地です。そのため、漆に興味がある方や、古民家を改装してカフェをオープンするなど、ものづくり好きな方が集まっています。
移住者の受け入れを積極的に行なっている地域でもあり、先輩移住者が多いのも特徴です。移住前の段階から移住したあとにもしっかりとしたサポート体制が用意されていますよ。詳細は下記からチェックしてください。
公式URL:住んでよかったこのまちに「福知山市夜久野」
【大江エリア】
のどかな田園風景が広がる大江町エリア。4つの市町にまたがる大江山には古くから鬼伝説が言い伝えられており、鬼のまちとしても知られています。京都丹後鉄道や京都縦貫自動車道「舞鶴大江IC」があるため、市外へのアクセスもしやすいです。
先輩移住者の中には、蕎麦打ちや、古民家レストランを営業する方などさまざま。多様性があり、可能性が試せるエリアといえるでしょう。大江町は、夜久野エリア同様、移住希望者へのサポートも手厚いです。
【三和エリア】
農業が盛んな三和エリア。糖度16度以上もある「三和ぶどう」は福知山市の特産品です。そんな三和エリアは、農ある暮らしを好み、移住してきた方が多くいます。
のどかな農村風景を持ちながら、長田野工業団地アネックス京都三和を有しており、産業や雇用の面でも充実しているエリアです。
▲長田野工業団地
夜久野町・大江町・三和町の全域が京都府の「移住促進特別区域」に指定されているため、準備段階から移住までがスムーズに行えるでしょう。
福知山市の暮らしに関する情報
ここからは、福知山市で生活する上で必要なデータをご紹介します。
気候 | 平均気温 8月:27度 1月:3.2度 ※参考:気象庁ホームぺージ |
---|---|
人口 | 人口:75,855人 (令和5年2月末日現在) |
病院 | 病院・クリニック:55件 歯科:39件 |
教育 | 特別支援学校:1校 小学校:14校(うち3校は小中一貫校) 中学校:市立 9校(うち3校は小中一貫校) 私立 1校(中高一貫) 府立 1校(中高一貫) 高等学校:府立 3校(うち1校は分校あり) 私立 3校(うち1校は中高一貫校) 専修学校:2校 市立 1校 大学:国立 1校 公立 1校 |
お祭り | 【祭事・催事】 お城まつり(4月上旬) 福知山市こども大会(5月上旬) くの一武道大会丹波福知山の段(8月) 福知山ドッコイセまつり(福知山音頭)(8月中旬) 姫髪山の送り火(丹波大文字)(8月16日) 額田のダシ行事(10月第2土日) まちなかフェスティバル(10月下旬) 福知山マラソン(11月23日) |
食べ物 | 奥丹波みたけ牛 丹波栗 丹波大納言小豆 丹波黒豆 栗のテリーヌ 天然鮎の粕漬 卵どすえ 鴨鍋 踊せんべい 福知山茶 |
交通 | 【鉄道】 市の中心となる駅:福知山駅 ■鉄道路線 西日本旅客鉄道(JR西日本) 京都丹後鉄道(丹鉄) 【バス】 ■路線バス ・公営 福知山市営バス 福知山市内自主運行バス ・私営 西日本ジェイアールバス 京都交通 丹後海陸交通 都市間バス 【高速道路】 西日本高速道路(NEXCO西日本) 舞鶴若狭自動車道:六人部PA~福知山IC~ |
近隣都市 | 舞鶴市、綾部市、宮津市、船井郡京丹波町、与謝郡与謝野町 ■兵庫県 丹波市、豊岡市、朝来市、丹波篠山市 |
アクセス | 【神戸から】 車:1時間30分 電車:2時間 【大阪】 車:1時間30分 電車:1時間30分 【京都】 車:1時間30分 電車:1時間30分 |
福知山市は、教育機関、医療機関ともに充実しているため、暮らす上でとくに不便を感じることはないでしょう。ただ、便利に暮らすためには車は必要です。
特記しておきたいのは、冬の積雪です。福知山市では、まちなかエリアで約10~20cm、山間部で約20~50cmほど雪が積もります。雪のある生活に慣れていない方は、雪かきや車のタイヤ、結露の防止策など、事前に情報を得て対策を練っておく必要があります。
「積雪を経験したことがない」という方にとって、あたり一面が真っ白な雪で覆われる様子はとても新鮮で、心おどる風景となるでしょう。先輩移住者の中にも「子どもたちが雪ではしゃぐ姿を見られて嬉しい」と喜びの声をあげている方もいましたよ。
【仕事】求人数多数!市内で働く方がほとんど&リモートワークの方も増加中
福知山市での仕事を大手求人情報サイトで検索したところ、約3500件ほどがヒットしました。(2023年4月現在)
※求人情報の一例
よほどのこだわりがなければ、働き口は市内にたくさんあることが分かります。工業団地もあるため福知山市内で働く方がほとんどで、昨今では、リモートワークをしている方も増えてきたそうですよ。
また、福知山市は京都府と連携し、新規就農者を対象に給付金の支給や研修サポートを実施しています。個人だと年150万円・共同経営を希望の夫婦には年225万円が支給されます。
暮らしやすい福知山市の地で、本格的に農業をしたいという方はぜひチャレンジしてみてください。詳細は下記URLをご確認くださいね。
公式URL:農林業振興課
【住まい】手頃な料金で住める定住促進住宅や空き家情報バンクあり
福知山市の大江エリアには、2LDKで家賃28,000円〜のお手頃な定住促進住宅が用意されています。45歳以下の若者世帯を対象としており、家庭菜園やサテライトオフィスの貸出も行なっています。
▲定住促進住宅「鬼の里Uターンプラザ1」は下記で紹介するお試し住宅としての利用もできる。
定住促進住宅の詳細は下記を参照ください。
公式URL:大江町定住促進団地と鬼の里Uターンプラザのご案内
また、福知山市では空き家情報バンクも実施しています。調べた時点では、古風な佇まいの物件から比較的新しいハウスメーカーの物件、店舗なども掲載されていました。※2023年4月時点
空き家に関する補助金制度も用意されています。
福知⼭市農⼭村地域空き家改修補助⾦ | 空き家バンクで購⼊した物件の改修費⽤を助成 【補助額】 住民票を異動する場合:上限100万円(対象経費の1/2) |
---|---|
福知⼭市農⼭村地域空き家清掃費等⽀援補助⾦ | 空き家の清掃や家財撤去などにかかる費⽤を助成 【補助額】対象経費の1/2、上限10万円 |
※2023年4月現在の情報
空き家を購入し、理想的な内装にリフォームするのは夢がありますよね。ぜひ福知山市の制度を最大限利用して、素敵な住まいを手に入れてください。
公式URL:空き家情報バンク
公式URL:空き家情報バンク補助制度について
福知山市へ移住した人の声
実際に福知山市に移住した方の声をご紹介します。
- いろいろなものがほどよくそろっている
- すぐ近くに自然があるのが魅力
- 少し車を走らせれば、レジャースポットに行ける
- 進学の選択肢が多いのが良い
- 子育て支援施設がいっぱいあり、仲間もできた
- まち全体がアットホームな雰囲気で落ち着く
- 協力してくれる人がたくさんいる
- 起業する方も多く、交流も持てるし、つながりが増えていっておもしろい
- 地域の人が子どもたちをほどよい距離感で見守ってくれる
人のあたたかさに触れる声や、自然と都市部のバランスの良さに魅力を感じている方が多かったです。
起業する移住者の多いまちなので、「自分の店を持ちたい」など意欲のある方は、下記で紹介する暮らし体験ツアーに参加し、お話を聞いてみるのがおすすめですよ。
福知山市が実施している移住支援制度
福知山市への移住を検討している方は、ぜひ下記の支援を利用してください。
福知山市移住への不安を解消!セミオーダー型【福知山暮らし体感ツアー】
「買い物環境」「子育て環境」「起業するための店舗探し」など、移住する際に重要視する点は人によって異なりますよね。
福知山市では、そんな移住希望者のニーズに合わせた体験ツアーを実施しています。セミオーダー型で、福知山市の職員と1組限定で回るので質問もしやすいです。
先輩移住者に話を聞ける機会もあるため、良い点だけでなく実際に住んで困ったことなども聞けるため、移住後のギャップも軽減できるでしょう。
福知山市のリアルを体感できる!農業体験も可能な【お試し住宅】
福知山市のお試し住宅は3ヶ月間賃貸料が無料です。利用期間は最長1年間で、エアコンや冷蔵庫、テレビなどの家電はすでに用意されているため、すぐに生活がスタートできます!
▲お試し住宅「みわ上川合住宅」は、3LDKの2階建て物件。駐車場もあり。
自然豊かなエリアに整備されており、農業体験も可能です。農業体験を希望する方は、春から秋の利用がおすすめですよ。
冬場の「雪がある暮らし」を事前にチェックするのも良いかもしれませんね。ぜひ自身の目と体で福知山市を感じてみてください。
公式URL:「お試し生活」ができる!福知山市の入居施設一覧
福知山市への移住に関する問い合わせ先
移住地候補として福知山市があがっている方は、まず相談することから始めてみませんか。
お問い合わせは下記の通りです。
担当課 | 福知山市役所 地域振興部まちづくり推進課 |
---|---|
住所 | 〒620-8501 京都府福知山市字内記13番地の1 |
電話 | 0773-24-7225 |
公式サイト | FUKUFUKULIFE福知山移住 |