
天草市で暮らす良さとは?移住のための仕事・住居・支援情報
この記事では、天草市へ移住を考えている方のために、地域ならではの魅力や暮らしに関する情報をお伝えしていきます。
天草市は、熊本県天草地方に位置し、世界文化遺産も有する歴史情緒あふれる町です。
海が近く気候も比較的温暖なため、なかなか出会えないようなアクティビティを楽しむことができ、あまくさならではの大きなイベントも開催されています。
ただ、自然豊かな景色だけでなく「住む場所は探しやすい?」「大都市へのアクセスはしやすい?」など、移住後の暮らしやすさも気になりますよね。
そこで今回は、そんな天草市の魅力と、暮らしの情報や支援制度まで詳しくお話ししていきます。ぜひ参考にしてみてください。
天草市の3つの特徴
天草市には、下記の3つの特徴があります。
- 世界文化遺産の「天草の﨑津集落」に行ける
- イルカウォッチングができる
- 江戸時代から伝わる大規模な祭りが楽しめる
天草市には世界文化遺産の集落やイルカウォッチングができるスポット、大規模な祭りもありと、イベントもアクティビティも充実しているのが特徴です。
世界文化遺産「天草の﨑津集落」
天草市中心部から車で40分ほどの場所に位置する「天草の﨑津集落」は、仏教・神道・キリスト教が共存し、漁村特有の信仰形態を育んだ、貴重な資産価値のある集落です。
2018年7月、世界文化遺産に登録された集落で、歩くだけで"歴史の情景"を感じることができます。
天草の﨑津集落には重要スポットが3つあり、集落の魅力を感じるためには欠かせません。
▼「天草の﨑津集落」の3つの重要スポット
- 﨑津諏訪神社
- 﨑津教会
- 﨑津資料館みなと屋
どのスポットも重要ですが、特に﨑津教会が建つ漁港一帯は、国選定重要文化的景観にも選ばれているほど眺めの良さに定評があり、壮観さを感じられます。
世界文化遺産にも指定されている天草の﨑津集落は、天草市の象徴とも言えるスポットです。
野生のイルカに会える(イルカウォッチング)
天草市五和町二江にある通詞島沖合には、約200頭のミナミハンドウイルカが一年中群れで生息しています。
そのため1年を通じて「イルカウォッチング」ができ、クルージングとイルカたちとのふれあいを楽しめます。
イルカウォッチングは、大人(中学生以上)3,000円、小人(2歳以上から小学生)は2,000円から体験できます。天草市ならではの自然を感じるならぜひチェックしてみてくださいね。
野生のイルカはタイミングによって見られない可能性もありますが、船からは長崎県にある日本有数の活火山「雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)」「島原半島」を一望することができます。
また夕方なら、船から見える海と沈む夕日が織りなす景色に思わず息をのんでしまいます。
約3,000人以上が参加する「牛深ハイヤ祭り」
天草市では毎年4月の第3土曜日・日曜日に、多くの市民が参加する「牛深ハイヤ祭り」が開催され、町がお祭りムード一色になります。
それぞれの団体ごとに、毎年約3,000人以上がお揃いの浴衣やハッピを着て、ハイヤ系民謡のルーツとされる牛深ハイヤ節のリズムで頭注を踊りながらねり歩く様子は、見るものを圧倒します。
また、牛深ハイヤ祭りでは、漁船による海上パレードも披露されます。まさに陸と海を巻き込んだ町全体のお祭りですね。
見学するも良し・参加するも良しの祭りなので、天草市の魅力としてぜひ知っておいてくださいね。
天草市の暮らし情報
気候 | 年間平均気温約16.6℃ 積雪はほとんどない |
---|---|
人口 | 75,783人(2020年 国勢調査) 65歳以上の割合が高い |
病院 | 病院施設数14、一般診療所数75 |
教育機関 | 高校5、中学校13、小学校17、幼稚園6、保育所46 |
近隣都市 | 苓北町(れいほくまち)、上天草市(かみあまくさし) |
近隣都市へのアクセス | 苓北町→車で約30分、バスで約50分 上天草市→車で約45分、バスで約1時間20分 |
スーパー・コンビニなど | 市街地にあり |
天草市は、年間を通して比較的温暖な気候で積雪もほとんどなく、冬でも凍結の心配が少ないため、暖かい地域に移住したい方に向いています。
また、市街地にはスーパーやコンビニ、全国チェーンの飲食店もあるため、ちょっとした買い物やお食事で不便は感じないでしょう。
大都市へは飛行機でアクセスできる
天草市の市街地から車で約15分の位置にある「天草空港」は、福岡・大阪・東京などの大都市へアクセスする便利な手段です。
天草空港からはイルカをデザインした「天草エアライン」が運行しており、天草から福岡へは約40分で直行できます。一度天草から熊本へ行き、乗り継ぎ便で大阪へ行くこともできます。
特に、東京へアクセスする場合、バスと電車を乗り継ぐと9時間程度かかるのに対し、飛行機だと福岡を経由して約2時間でアクセス可能なため、頻繁に出張する方にとって便利な手段になるはずです。
▼天草市から大阪・東京へのアクセス時間
- 福岡:約40分
- 大阪:約2時間(熊本空港で乗り継ぎ)
- 東京:約2時間(福岡空港で乗り継ぎ)
天草市の仕事・求人情報
天草市内で募集している求人は約1,500件。募集職種は以下のようにある程度選択肢もあります。
- 医療、福祉
- 建設業
- 製造業
- 卸売り、小売り
- 飲食、宿泊
件数が1,000件以上あるため、天草市内でも勤務地が特に近い職場を選ぶこともでき、移住後新しい仕事に就く予定の方も探しやすいでしょう。
また、近年は都心部からの進出企業も多く、新たなビジネスによる働く場を創出しています。
農業を始めたい方向けの補助金制度あり(農業補助金制度)
天草市では、移住後に「農業を始めたい」と考えている方が活用できる「農業補助金制度」が用意されています。
農業補助金制度は、地域活性化のために天草市が力を入れている制度で、ハウスの整備、農作物被害対策など、農業を始める時にかかる費用を一部助成してもらえる制度です。
新しく農業を始める方は各種要件を満たす必要はありますが、新しいチャレンジをしたい方にとって大きな助けとなるはずです。
農業補助金制度の対象者については天草市の公式HPに詳しく掲載されているので、「地方移住して農業を始めたい」と考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
天草市の住まい情報(空き家バンク制度)
天草市の移住公式サイト「あまくさライフ」を調査したところ、天草市の物件状況は以下の通りでした。
- 空き家→90件
参考までに、いくつかご紹介します。
▼空き家例1
面積 | 88.51㎡ |
---|---|
金額 | 170万円(土地込み) |
駐車場 | なし |
建築時期 | 昭和54年10月ごろ |
▼空き家例2
面積 | 144.97㎡ |
---|---|
金額 | 80万円 |
駐車場 | なし |
建築時期 | 昭和56年1月ごろ |
この他にも空き地や空き店舗情報が掲載されています。「良い立地に新築したい」「移住してお店を始めたいんだけどいい物件ないかな?」とお考えなら、ぜひ天草市の公式HPを参考にしてみてください。
天草市に移住した人の感想
- 空き家から見える景色に魅了された
- 花づくりや家庭菜園が楽しい
- 緑に囲まれて趣味にも熱中しながら暮らせてよかった
天草市に移住した方は、「自然に囲まれた暮らしが実現できて、趣味やモノづくりを楽しみながら過ごせてよかった!」という感想をお持ちの方が多いです。
移住して数年経って近所の方との交流も深まり、地域のイベントにも参加しやすいなど、移住者を受け入れる地域であることが伺えます。
また「天草市に住み慣れたので、今後は車を使って九州旅行を楽しみたい」と新しい計画を立てている方もいて、それぞれのスローライフを満喫されています。
天草市に移住したきっかけ
- 定年退職後に田舎暮らしがしたかった
- 農業に興味があって良い土地を探していた
- 暖かい気候の地域で暮らしたかった
「田舎でお店をやるのが夢」「都会を離れて穏やかに暮らしたい」このような想いをもっていて、友達から"天草市はいいところ"という意見を聞いて気になった方や、ふらっと立ち寄った天草の海に心を打たれてやってきた方が多いです。
なかにはUターン移住してきた方もいますが、天草に実際に来てみてその魅力を五感で感じ取り「ここで暮らしたい!」と思った方が大半。
海に囲まれ、世界文化遺産を有する天草市には、訪れる人をとりこにする不思議な魅力があるのかもしれませんね。
天草市に移住する時に困ったこと
天草市に移住する時には、「住む場所を探すのに困った…」という方が多いです。
良い条件の空き家を探そうにも、なかなか希望に合う物件が見つけにくく、「良い物件もなさそうだし難しいかな?」と感じてしまった方もいるようですね。
ただ、空き家に関しては天草市は"空き家バンク"に登録しており、物件情報は市のHPからいつでもキャッチすることができます。
また、天草市では市営住宅の入居者も募集しており、空き状況も毎月更新されていますので、移住後の住居について調べたい時は、公式HPを閲覧したり市の相談窓口に問い合わせたりすることで解決できます。
空き家のリフォーム支援制度(空き家活用事業補助金)
天草市では人口の増加や地域活性化のため、空き家を購入または賃借した方を対象にした「空き家活用事業補助金制度」を設けています。
空き家のお風呂や台所、トイレや屋根の改修はもちろん、家財道具の搬出や処分にかかる費用を最大100万円助成してもらえる支援制度なので、空き家バンク制度を活用されている方であれば利用できますね。
自己負担で空き家の改修を考えている方や、転入後3年以上天草市に住む意志がある方などが制度の対象で、天草市の地域政策課に申請する必要があります。
空き家活用事業補助金の対象者や詳しい条件については、天草市HPで確認することができます。
天草市を体験したい方向け「お試し住宅」あり
天草市では移住を検討している方のために、一定期間体験ができる施設を提供しており「お試し滞在」をすることができます。
お試し滞在で宿泊する施設もいくつか提供されていて、以下のような施設があります。
▲短期滞在型施設:かねやき倶楽部
建物の特徴 | 3部屋 |
---|---|
利用料 | 1人につき2,000円/泊 寝具は1人につき+200円 |
利用期間 | 1日〜2週間(最長1か月) |
備考 | ミニキッチン、風呂、トイレは共用 |
▲長期滞在型体験施設:ダーチャかねやき(全5棟)
施設の特徴 | 木造平家建で広さ33〜36㎡ |
---|---|
利用料 | 30,000円/月(別途、光熱水費等) |
利用期間 | 1か月〜1年間 |
備考 | 風呂、トイレ、キッチン、冷蔵庫、エアコン付き |
基本的な家具は宿泊施設にそろっているので、大きな荷物はほとんど必要ないですが、現地で実際に買い揃えてみて便利さを確かめてみるのもいいですね。
短期滞在・長期滞在どちらにも対応できるため、もし時間が取れる方は、天草市の暮らしや自然を体感してみてください。
移住セミナーも随時開催
▲移住定住コーディネーターは3名とも移住者
東京や大阪では、定期的に移住相談会やセミナーが開催され、天草市も積極的に参加しています。
会場に足を運ぶのが難しい方のために、Web会議ツールのZoomを使ったオンライン移住相談も実施されています。
天草市は専属のコーディネーターを配置しており、3名とも移住者。そのため、移住の悩みや不安についての相談対応だけでなく空き家の内覧や先輩移住者の紹介から移住後の支援まで、親身に対応してくれます。
オンライン相談は随時HPからお問い合わせ可能です。移住を検討されている方は、ぜひ有効に活用してみてくださいね。
▼天草市移住の窓口はこちら
担当課 | 天草市役所 地域振興部 地域政策課 定住促進係 |
---|---|
住所 | 〒863-8631 熊本県天草市東浜町8番1号 |
電話番号 | 0969-27-6000 |
対応時間 | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く) |
公式サイト | https://inaka.amakusa-web.jp/default.html |