キッズガーデングローバルスクール錦糸町の特徴的なプログラムとは|認可外保育園

本記事では、2023年4月にオープンした「グローバルスクール錦糸町」をご紹介いたします。

この施設を運営するのは、東京を中心に数々のスクールや認可保育園を運営している株式会社Kids Smile Project。そこで積み重ねた経験やノウハウをもとに、初めて英語教育にフォーカスしてスタートしたのがグローバルスクール錦糸町です。

取材のために現地に伺うと、そこには元気なお子さんたちがいっぱい。廊下ですれ違うときには「Hello!」とあいさつしてくれて、思わず心が和みました。

今回は、英語教育についての理念や特徴的なプログラム、保護者から届いた実際の声などについて、施設長である佐藤美沙希先生にお話を伺いました!

「グローバルスクール錦糸町」の常に英語に触れていられる環境

錦糸公園でのお散歩のようす

都心部ながら緑あふれる錦糸公園から歩いてすぐの場所にあるグローバルスクール錦糸町は、「園内に英語があふれ、常に英語に触れている」というスタイルが、多くの保護者の方から好評を得ています。

その理念や基本的な教育方針について、最初にお聞かせいただきました。

早いうちに英語に触れておくことで、自然と英語で言葉が出てくる

グローバルスクール錦糸町の施設長である佐藤美沙希先生

▲施設長の佐藤先生。取材のちょっとした合間にも多くのお子さんに笑顔で声をかけていた

編集部

まず、グローバルスクール錦糸町が子どもと接する際に大事にしている考え方を教えていただけますか?

佐藤先生

これは当園というよりキッズガーデン全体の理念なのですが、「自分で考える」ということをすごく大事にしています。

もちろん集団生活なので、すべて自分で完結するのではなく、みんなに共通するルールのもとで答えを導いていくことはあります。でも、「その時にどうしたいか」をしっかりと自分で表現できるようになったり「お友達はどう思ってるのかな」とお互いに聞き合ったりできるよう、スタッフは介入しすぎずに寄り添っていくのが基本姿勢ですね。

編集部

その姿勢のもとで展開されているのが、英語と日本語のバイリンガル教育ということですね。

佐藤先生

基本的に、多くのプログラムは英語で進行します。そのため子どもたちは、週15時間以上の英語シャワーの環境下で生活をすることになります。その中で、たとえば英語が理解できない子に対しては、日本語で説明したりもしています。一方で、日本の小学校に進学したあとに困らないよう、英語だけでなく日本語を学ぶ機会も設けています。

編集部

「英語を学ぶ時間」を特別に設けているというよりは、園内で過ごす時間はずっと英語に触れている状況なのでしょうか。

佐藤先生

その通りです。私がすごく良いなと思うのは、生活の中で自然に英語が出てきて、それにナチュラルに慣れていけることです。たとえば給食の時だったら「Water, please」、お菓子を開けてほしいときは「Open, please」というように、子どもたちは覚えた表現を普通に使います。

グローバルスクール錦糸町は、2〜3歳の「プレ年少」から5〜6歳の「年長」までクラスを分けていますが、その年代で英語をシャワーのように浴びることには、耳の発達、脳の発達においても、非常に大きな意味があると思います。

他の園のお子様で、少し年齢が上がってから、英語を覚えるためにDVDをいっぱい観せたという保護者の方からもお話を聞いたことがあるんですが、やはり耳が慣れていないので「なんか変だよ」という感じで耳が受け付けずに拒否してしまうことがあるようです。

小さなうちから英語に触れていると、理解できない単語があったとしてもお話全体で理解をするんですね。当園では水曜日に設けている「Movie time」で英語のショートアニメを観るのですが、みんなゲラゲラと笑っています(笑)。

編集部

それは、子どもたちが大枠で内容を理解できているという証拠ですね。

英語はコミュニケーションツール。将来のために人と関わる姿勢を身につける

グローバルスクール錦糸町の年少クラスの子どもたち

編集部

「こんなふうに成長してほしい」という子どもたちへの想いをお聞かせください。

佐藤先生

将来的な目標ではあるのですが、子どもたちには多様な文化を受け入れられる人になってほしいと思っています。グローバルスクール錦糸町は、そのきっかけとなる体験をしてもらえるよう努力しています。

私たちは、英語は机の前で学ぶものではなく、コミュニケーションの手段だと考えています。だから、年少のうちからライティングに多くの時間を割くことはしていません。書く・読むに重きを置くよりは聞く・話す経験を増やしています。

多くのお子さんは、入園まで英語に触れる機会がなかったと思います。それでも、毎日聞いていると理解できるようになります。そして、自然と話しかけることもできるようになります。わからないことがあれば、「これは何?」「どうしてこうなるの?」と日本人の先生・外国人の先生問わずどんどん質問してくれるんです。

日常の保育のなかで英語・日本語区別なく使い、国籍は関係なく接していくことで、日本語とは異なる言葉を話す人の存在が当たり前になり、互いを認め合うコミュニケーションも身につけやすいと思います。幼少期にこのような土台ができると、いつか海外で生活する場面があったときにもすごく活きてくるのではないでしょうか。

グローバルスクール錦糸町の特徴的なプログラム

ここからは、グローバルスクール錦糸町の実際のプログラムをいくつか紹介します。取材時にちょうど取り組まれていた「Science(サイエンス)」など、魅力的な学びがたくさんありました!

英語を使って科学を学ぶ「Science」

グローバルスクール錦糸町の「Science」のプログラム風景

▲Scienceのプログラム。糸電話で使う紙コップに自分好みのシールを貼っている

編集部

英語そのものを学ぶカリキュラムは充実されているかと思うのですが、それ以外のオリジナルのプログラムはありますか?

佐藤先生

当園では、英語を学ぶのではなく英語を使ってさまざまな分野を学ぶ「イマージョン教育」を多く取り入れています。今日は、そのなかのひとつでユニークな内容の「Science」のプログラムを実施しているので、ぜひ紹介させてください。

Scienceは月ごとにテーマを決めていて、たとえば「静電気」であれば風船をこすって実際に発生させてみたり、「生きものの観察」であれば学校周辺を虫眼鏡を持って散歩したりと、常に新しいトピックを取り入れています。

もちろん、そこでスタッフが話すのは基本的に英語です。「これって何の虫だと思う?」「ちょうちょ!」といった会話もすべて英語でおこなっていて、子どもも気づくと言葉を繰り返しているので、いま何語で話しているかを意識することなく学んでいるような形ですね。

グローバルスクール錦糸町の「Science」のプログラム風景

▲ネイティブのスタッフが「正面の子が何を言っているかわかるかな?」と優しく問いかけていた

編集部

本日のScienceでは、どんなことをされるのですか?

佐藤先生

糸電話を使って、音の伝わり方を体験してみようという内容です。

黒板に音波をイメージした図を書いて、なんとなく理解したあとに、糸をピンと張ってお互いに話します。その途中でもお子さん一人ひとりの名前を呼んで、英語で「これができるかな?」と問いかけることは忘れていません。問いかけられた子も「I do!」と元気に答えていますね。

編集部

実際に手を動かす科学実験には、子どもたちも興味津々ですね。プログラムを拝見させていただきましたが、少しシャイな子には先生が「こう言ってごらん」と促したりして、みんな笑顔があふれていたのが印象的でした。

また、プログラムを通して好奇心や探究心が育まれていくだけではなく、英語の語彙も増えていくのが特徴だと感じました。

オリジナルの曲を使う「Music」で、子どもの感性が育つ

グローバルスクール錦糸町で手遊び歌をしているようす

▲音楽にあわせて相手の子と手をタッチさせているようす。みんな笑顔でリズムをとっていた

編集部

佐藤先生がぜひ紹介したいというプログラムはありますか?

佐藤先生

私が深く関わった「Music」は、個人的にも思い入れがあるプログラムです。グローバルスクール錦糸町を立ち上げるときにいろいろとカリキュラムを検討したのですが、音楽に関しては日本語のリトミック(※)教本をベースにしようと最初は考えていました。
(※)リトミック:音楽と触れ合いながらからだを動かすことで、子どもの反射神経や集中力などの能力を伸ばしていく教育法

ところが、日本語だと「りんご」と3音節で、英語だと「apple」の2音節になります。だから、同じように使えないんですね。そこで、もともとあるものを用いるのではなく、月に2つ英語の課題曲を決めてアレンジすることで、リトミック要素を取り入れた オリジナルの曲を増やしていきました。

歌うときはリズムにあわせて手をタッチさせたり、足を踏み鳴らしたりと、からだ全体を使います。単純に楽しくて興味を持ってもらえますし、感性もより刺激されますね。人間の五感だと聴覚がもっとも早く成長するので、その伸びていく時期にいろいろな曲に触れられるようにしています。

編集部

からだを使うことが、この段階の子どもたちにとっては重要なんですね。

佐藤先生

そのとおりです。その他のものでいうと、「Sports」は英語で説明しながら体の基本動作を習得していくほか、成長にあわせた体操のカリキュラムも取り入れることで、楽しみながら身体機能を伸ばしていくようにしています。

また、いろいろな素材に触れながら指先を使ってモノを作っていく「アート&クラフト」など、五感を刺激していくようなプログラムが揃っています。

英語だけではなく、日本の文化やマナーも伝えていく

グローバルスクール錦糸町で椅子に着座して話を聞く習慣を生活の中で自然に指導するようす

編集部

グローバルスクール錦糸町のプログラムや取り組みで、お話しいただいていない特徴的な要素があればお教えください。

佐藤先生

ここまでは英語教育の話題が中心でしたが、日本語においても読み書きの時間やキッズガーデンのノウハウが詰まった日本語教育も取り入れています。なかでも、インターナショナルスクールとの違いは「日本の文化、習慣」を学んでいけるところです。

たとえば「着席しているときに立ったら椅子をしまいましょう」「靴はちゃんとそろえましょう」など、マナーや所作についてはみんなにその都度伝えています。ご家族により異なるとは思いますが、卒業後に日本でしばらくは暮らす方にとっては、日本の良い文化や習慣を身につけることはプラスになると思います。

英語という言葉自体や欧米の文化を理解し認めること、それに加えて日本語と日本文化にも慣れ親しんでおくことで、将来のフィールドが広がっていくのではないのでしょうか。

編集部

先ほどおっしゃった「英語と日本語のバイリンガル」教育というのは、そのような意味合いもあったのですね。

ネイティブの講師含め、子どものために工夫するスタッフが揃う

グローバルスクール錦糸町で子ども自身で考えた回答を促す外国人講師

編集部

グローバルスクール錦糸町で、実際に子どもたちに接している先生方について伺いたいです。全体だと何人くらいのスタッフがいらっしゃるのですか?

佐藤先生

英語講師が3人、その他保育士や事務局などのスタッフが7人で、計10人ですね(2024年2月時点)。一般的には、1クラス35人ほどの子どもに対してスタッフ1名なのですが、ここでは子ども10人に対してスタッフ1名の配置となっています。子どもたちに対し、きめ細やかなケアを行うためです。

また各クラス、英語講師と国家資格を持つ保育士の2人体制です。クラスに英語講師が必ず1人いることで、私たちが目指す『日常的に活きた英語に触れる』という環境を実現できるんです。

編集部

スタッフの皆さんに共通している点はありますか?

佐藤先生

「どうやれば子どもたちがもっと興味を持つだろう」と考えて、工夫していくようなところはありますね。たとえば台湾出身の英語講師は、Scienceの「バランス」のカリキュラムのために針金のハンガーでやじろべえのような教材を手作りしていました。そこに、子どもたちが自分で作ったものをぶら下げていくんです。

これは、どうやったら「重さ」と「バランス」を理解できるかというカリキュラムの一環でしたが、他にも「こんなことを考えてきました」といろいろ提案してくれています。チャレンジしていく気持ちは、スタッフみんなに共通して強いと思います。

編集部

どうしても同じ道具や教具を手にすることも多くなると思うのですが、オリジナルのものに次々と触れられると、お子さんはすごく楽しいでしょうね。

佐藤先生

そうなんです。そのカリキュラムのときは私はその場にいなかったのですが、その日の帰りに年少の子たちがやってきて「美沙希先生、ちょっと来て」と言って見せてくれました。それを笑顔でお母様にも自慢しているのを目撃して、すごく嬉しい気分になりましたね。

グローバルスクール錦糸町の利用者の声

笑顔溢れるグローバルスクール錦糸町の先生と子どもたち

編集部

グローバルスクール錦糸町に子どもを通わせているご家庭は、どのような方々が多いのでしょうか。

佐藤先生

基本的には日本人のご家庭が多いのですが、中国ご出身の方も複数いらっしゃるほか、アフリカやヨーロッパの方もいますね。

日本人の方だと「自分が英語の習得で苦労したから、子どもには早めに触れさせたい」という気持ちがあり、その流れでインターナショナルスクールと比較されることもあります。ただ、インターだとその後に公立の小学校に入ったとき、日本の文化へに親しんでおらず、逆についていきづらいケースもあるんですね。そういった理由で、両方の良さを持つ当園を選んでいただいたという声も聞いています。

編集部

保護者様の声の中で、印象に残っているものをお教えいただけますか?

佐藤先生

いっぱいあるのですが、英語の習得に関しては「朝の時点では『ABC』までしか歌えなかったのが、帰ってきたらAからZまで歌っていた」と、おっしゃっていた親御さんがいらっしゃいました。あとは、2歳のお子さんが入園して3ヶ月で、「◯◯ができる?」に対する返事が「I can!」になったと驚かれていましたね(笑)。

生活面でいうと、ご飯を食べる、お昼寝する、着替える、トイレに行くといった基本的な部分の成長をご報告いただくことが多いです。英語教育がフォーカスされがちなのですが、ベースは保育園なので、当然ながら生活習慣はしっかりと身につけてもらうようにしています。特にトイレトレーニングは、園でできるようになるお子様も多く、喜んでいただくご家庭も多いです。

あとは、少し他の園が合わなかったというお子さんが転園されてくることもあります。そのようなご家族から、「グローバルスクール錦糸町は少人数制でしっかり見守ってくれるし、成長速度にあわせて子どもの自主性を引き出しながらサポートしてくれる」という声もいただきました。

何より、「子どもが楽しそうに登園している」というお声をよくいただけるんです。それがすごく嬉しいですね。

グローバルスクール錦糸町からご家族へのメッセージ

グローバルスクール錦糸町の施設長佐藤美沙希先生と保育士たち

編集部

最後に、この記事をご覧のぽてん読者の皆様に、メッセージをお願いいたします!

佐藤先生

振り返ると、グローバルスクール錦糸町の開園自体は2023年4月でしたが、その前から説明会などはしていましたし、工事中の園舎を見つつワクワクしながら準備を進めていました。キッズガーデン初のグローバルスクールということもあり、心地よい緊張もありました。

運営がスタートしてから、おかげさまで多くの子どもたちの笑顔を見て、保護者の方からも良い反応をいただけています。私はグループの他の園でも英語のプログラムを作成していたものの、英語を中心とした幼児教育にずっと携わりたかったので、夢がかなったような気持ちなんです。

これから、世界はどんどん多様性が重視される社会になってくると思います。その中で英語の重要性も増していきますが、それを「勉強する」という気持ちで学ぶのではなく、歌やダンスや科学実験などで楽しみながら身につけてもらいたいです。

「英語は楽しい!」という考え方になれば、テキストを自分で選んで1冊読破するなど、大きくなるにつれて自主的にどんどん吸収していくはずです。英語を中心とした数々の体験をご用意していますので、興味を持っていただいたご家族はぜひ見学に来ていただければと思います。

編集部

グローバルスクール錦糸町は単純に英語を学ぶだけのスクールではなく、名前のとおりグローバルの舞台で活躍できるような子どもが育つような取り組みをされているのだと、お話を聞いて実感しました。本日はありがとうございました!

キッズガーデングローバルスクール錦糸町の基本情報

運営会社 株式会社Kids Smile Project
※親会社:株式会社Kids Smile Holdings(東証グロース市場上場)
区分 認可外保育施設
入園対象 ・プレ年少(2〜3歳)
・年少(3〜4歳)
・年中(4〜5歳)
・年長(5〜6歳)
保育時間 プレ年少:9:30~16:30
幼稚部(年少・年中・年長):9:00~17:00
延長保育 8:00〜19:00
幼児教育無償化 対象

キッズガーデングローバルスクール錦糸町に関するお問い合わせ

問い合わせ先 キッズガーデン グローバルスクール錦糸町
住所 東京都墨田区錦糸四丁目17-1 ヒューリック錦糸町コラボツリー1階
公式サイト https://www.kidsgarden.co.jp/
lp/kinshicho/
休日 土、日、祝日、お盆、年末年始
問い合わせ方法 公式サイトよりメール送信
・電話:03-6456-1266