敬神奉仕の精神で、他者を思い行動する生徒を育む東洋英和女学院中学部・高等部

この記事では、独自の教育を行う注目の学校として、東京都港区の中高一貫校「東洋英和女学院中学部・高等部」を紹介します。

東洋英和女学院中学部・高等部は1884年にカナダ人の宣教師によって創立されました。創立当初から教育に込められたキリスト教の「神を敬い人を愛する」精神は、現在も受け継がれています。

力を入れている英語の授業では、社会課題をテーマにしたディベートやプレゼンテーションを行い、生徒はさまざまな人の立場や考え方について理解を深め、自分の意見を発信する方法を学びます。また課外でも、生徒は国際支援などの活動に積極的に取り組んでいます。

今回は、そんな東洋英和女学院中学部・高等部の教育方針や授業内容、学校生活を、入試広報主任の飯川厚先生のほか、先生3名(武井有紗先生、メルビン・ライ先生、牧野美穂子先生)、生徒3名へのインタビューからご紹介します!

「人のために行動する」精神を持った東洋英和生

インタビューに応じる飯川先生

▲東洋英和女学院中学部・高等部の学院標語「敬神奉仕」について説明する飯川先生

編集部

まずは、東洋英和女学院中学部・高等部の教育方針について伺えますか?

飯川先生

学院標語の「敬神奉仕」は、新約聖書のマルコによる福音書のことばに基づいています。「神を敬い、他者のために行動しましょう」という精神がこめられています。

廊下に飾られている「敬神奉仕」の標語

飯川先生

本校では毎朝15分ほどの礼拝を守っています。生徒は牧師や信徒の先生から聖書の言葉にもとづいた、さまざまなお話を聞きます。ただし、礼拝に参加するだけで敬神奉仕の精神が養われるわけではありません。「誰かのためにまず自分が行動する」という先輩や友人、先生との交わりの中で日々を過ごしていくことが、敬神奉仕の実践につながっていると感じます。

編集部

敬神奉仕を実践している方々との交わりが、生徒一人一人の人間的な成長を後押ししているのですね。カリキュラムには、敬神奉仕の精神はどのように反映されているのでしょうか?

飯川先生

たとえば、本校では英語教育に力を入れているのですが、そこでは英語の知識だけでなく、相手を理解する、尊重するためのコミュニケーションや、他者の立場に立って考察したり調べたりする力を身に付けることをとても大切にしています。そこに敬神奉仕の精神が表れているのではないかと思います。

対話力を重視!「意見を伝える」を目的とする英語の授業

インタビューに応じる武井先生

▲英語の授業の特徴について語る英語科の武井先生

編集部

力を入れているという英語教育では、具体的にどのようなことに取り組んでいるのでしょうか?

武井先生

中学部の授業では対話力・コミュニケーション力を育むことがメインです。プレゼンテーションやアクティビティを通して、習った表現を自分たちの言葉として使えるようにしていくために、アウトプットの時間を多く取っています。

高等部では、より複雑な内容を扱っていきます。例えば、リーディングの授業では「Literature(リテラチャー)」という文学作品を読む時間があります。文学作品を題材に感想を述べ合ったり、そこで深めた考えを発表したりしています。

編集部

英語はコミュニケーションの手段であって、それをどう活用するのかに比重を置いているのですね。プレゼンテーションやアクティビティでは、どのようなテーマを扱っているのですか?

ライ先生

最初は誰でも理解できるような身近なテーマを扱い、そこから少しずつ社会的なテーマへと視野を広げるようにしていきます。高校3年生では、経済格差や性差別など難しい話題を扱うので、そこでディベートなどができるように、少しずつ力を付けていってもらうイメージですね。

武井先生

ちょうど今日、中学2年生の代表者によるスピーチコンテストが行われました。世界や日本で活躍する女性を1人取り上げて、その生き方から学んだことと、そこから自分はどう生きたいと考えたか、というところまで踏み込んでクラス内で全員が発表し、クラス代表を選んだんですよ。

きれいごとではなく、本音を交わすことで磨かれる共感力

東洋英和女学院中学部・高等部の校舎

編集部

授業で生徒に意見を発信してもらう中で、先生方が大事にされていることはございますか?

飯川先生

社会問題をテーマとして扱う際には、そのテーマを自分ごととして捉えてもらうことを大切にしています。そうでなければ、意見が空虚になってしまいます。

学校現場ではよくあることだと思いますが、意見を求められた時、生徒が「先生はきっとこういう答えを求めているんだろうな」と考えてしまうことがあります。そういう言わば「優等生」的な意見を聞くと、教師もつい肯定してしまいがちです。

ただそれは、実は物事をよく考えていないんです。私たちが問いたいのは、きれいごとや模範的な答えではなくて「君の本音はどうなの?」ということ。どこかで聞いた意見ではなく、自分の意見を持ってもらいたいんです。

編集部

生徒の忌憚のない意見は、どのように引き出すのでしょうか?

飯川先生

自分のこととして考えざるを得ない問いを多くなげかけるようにしています。たとえば今日の中学2年生の歴史の授業では、日本の近代化に伴う琉球やアイヌの人たちへの政策について考える議題がありました。

そこでは「日本という国の中で、君たちはマジョリティとして生きているんだよ」と話し、過去の政策で生じた問題や、少数民族を抱えてる国で起きていることを提示します。その上で、「自分の正直な気持ちと向き合って意見を述べてください」と声をかけるんです。

こういった問いを通して、生徒たちは弱い立場の人に単純に同情するのではなく、「こういう立場の人たちだったらこう思うのではないか」「どうしたら私たちは助けになれるだろうか」といったように、考えを深めていけるようになります。そういう意味では、本校には共感力がすごく高い生徒が多いと感じます。

ライ先生

また、自分の意見を組み立てるための指導もしています。議題の立て方を学ぶことから始め、自分の意見の根拠や、なぜその議題が重要なのかを説明できるようにします。この訓練を通して、生徒が自信を持って自分の意見が言えるようになっていきます。

編集部

自分の意見を持つことと、それを伝える方法の両方を学ぶことで、自分の考えをしっかりと発信していけるような生徒が育っていくのですね。

英語で考えを表現することで思考が深まり、語学力も伸びる

編集部

英語の授業で自分の意見を表現することについて、生徒の皆さんはどのように感じていますか?

生徒Mさん(高2)

英語のライティングの授業で扱う社会問題は、そもそも日本語で書いたり考えたりすることすら難しいので、正直大変です(笑)。私はライティングがそれほど得意ではないので、宿題に3時間ぐらいかかってしまうこともあります。

たとえば、死刑制度の是非という課題では、そもそも法律についての知識が必要ですし、「自分の意見が本当に正しいのだろうか」とすごく悩みもします。

ただ、母国語ではない言語に置き換えて考えることで思考の整理ができますし、知識もより深まっていきます。もちろん、英語が上達した実感もあります。

編集部

時間をかけてでも丁寧に課題と向き合うことで、得られる学びや気づきも多くなるのではないかと感じます。

英語のみで過ごす「English Day」は語学に興味を持つきっかけに

インタビューに応じるライ先生

▲英語の授業内容について解説するライ先生

編集部

東洋英和女学院中学部・高等部では、英語にまつわるイベントも豊富だと聞きました。たとえば、どんなイベントがあるのでしょうか?

ライ先生

「English Day」という、英語のみで1日を過ごすイベントが年4回ほどあります。これは、本校にいる4人のネイティブの先生が、クイズなどを通して自分の国の文化や食べ物、スポーツを紹介する日です。

武井先生

4人の先生の出身はそれぞれ、アメリカ、オーストラリア、イギリス、スコットランドと異なります。その先生方の企画で、すごくいろいろな英語・文化に触れられるんです。

生徒Yさん(高1)

「English Day」になると、職員室のネイティブの先生方がいらっしゃるエリアに、特に中学生を中心にすごい人だかりができます。校内に先生から出される英語のクイズのヒントが隠れているのですが、それを見つけ出して「先生できたよ!」と英語で報告しプレゼントをもらっている姿が印象的です。イースターの時は、エッグハント(※)などもやっていますね。
(※)菓子や玩具を詰めた卵型のケースを探す宝探しゲーム

編集部

生徒が英語により興味を深めるきっかけとなりそうですね。

ライ先生

「English Day」もそうですが、英語を喋れる機会がたくさんあるのが東洋英和の特徴の一つだと思います。生徒も周りから「英語を勉強しなさい!」と言われるのではなく、自ら話したくて英語を使っている印象です。

東洋英和女学院中学部・高等部での国際教育・支援活動

東洋英和女学院中学部・高等部の生徒

ここからは、東洋英和女学院中学部・高等部の生徒が自主的に取り組んでいる国際支援や理解に関する活動をお聞きしていきます!

バングラデシュへのスタディツアーで、現地の「幸せの形」を実感

インタビューに応じる生徒Mさん(高2)

▲英語の授業で得られる学びついて語る生徒Mさん(高2)

編集部

東洋英和女学院中学部・高等部では、国際理解や支援の教育にも力を入れているそうですね。具体的にはどのようなことに取り組んでいるのでしょうか?

生徒Mさん(高2)

私は2023年の夏に、学校と協力関係にあるACEF(エイセフ)(※)という団体を通じて約2週間、バングラデシュのスタディツアーに参加しました。
(※)認定NPO法人アジアキリスト教教育基金。ACEFはThe Asia Christian Education Fundの略

現地では、金銭面や宗教的な事情を抱えた子どもたちが通う小学校や、その学校の運営団体が行なっているマイクロファイナンス事業、障害のある方々や女性の就労支援をするコミュニティなどを訪問しました。

編集部

実際にバングラデシュを訪れてどう感じましたか?

生徒Mさん(高2)

言葉で言い表すのが難しいほど、貴重な経験をさせていただきました。現地は衛生環境が良いわけではなく、インフラも整備されているとは言えません。日本とは環境が全然違ったので、最初は「2週間無事に過ごせるのだろうか?」という不安がありました。でも、現地ではバングラデシュだからこその幸せの価値観を知ることができました。

正直に言うと私は訪問前、バングラデシュの方々に「日本と比べて幸せを感じられることが少ないのではないか」というイメージを持っていたのですが、実際に現地を訪れると皆さん笑顔で楽しそうで、お互いに助け合っている姿が本当に印象的でした。

たとえば、バングラデシュの都市部はすごく車通りが多いのですが、私が車に乗せてもらっていた時に、前方の車がぬかるみにはまって抜けられなくなったことがありました。「どうしよう」と思った次の瞬間、周りの車に乗っていた人が一斉に車から降りてきて、みんなで車を動かそうと協力し始めたんですね。

日本だったらもしかしたら、周りがクラクションを鳴らしたり、運転手がロードサービスを呼んだりして終わりだったかもしれません。あの時見たみんなで助け合おうとする光景が、バングラデシュならではの幸せの形だったのではないかと感じます。

編集部

現地を訪れたからこそ体験できた、得がたい経験ですね。

「英語ディベート研究会」で建設的な議論の仕方を学び、他者への理解も深める

インタビューに応じる生徒Yさん(高1)

▲「英語ディベート研究会」での経験について話す生徒Yさん(高1)

編集部

Yさんはどのような活動に取り組んでいるのですか?

生徒Yさん(高1)

私は「英語ディベート研究会」という団体で、毎週土曜日に3、4時間ほどディベートの練習をし、大会にも出場しています。顧問は、今回同席されている英語科のライ先生です。

元々私は友達に誘われてディベート研究会に入ったのですが、最初は英語ができないとまともに討論できないのではないかとすごく不安がありました。でも、入ってみたらライ先生の教え方が分かりやすいし、先輩方もすごく優しかったんです。

それで、さまざまな論題にまつわる知識を深められ、ディベートの中でひたすら英語を喋っていくうちに英語力も上がりました。論理的な立論の仕方もどんどん身についていきました。

編集部

ディベートはどのようなテーマで行うのでしょうか?

生徒Yさん(高1)

教育・医療・スポーツ・AI・性差別など非常に多岐に渡ります。例えば政治であれば、「日本の国会における女性の代表を増やすためにクォータ制を採用するべきか否か」などがあります。

編集部

英語でのディベートにはどんな魅力を感じますか?

生徒Yさん(高1)

母国語ではない英語だからこそ、意見をぶつけやすく、議題を掘り下げやすい感覚があります。

ライ先生

英語でのディベートは、日本語より安心して意見を言いやすいのではないかと思います。実際に、生徒も「それは論拠がありません」「ロジックが通ってないのではないですか」といった、日本語では厳しく聞こえるような言い方もしています。

編集部

自分の意見をよりストレートに伝えることができるようになるのですね。

生徒Yさん(高1)

そうですね。日本では相手の意見を批判することと、相手自身を批判することを混同してしまいがちだと感じますが、その2つは全くの別物だということも理解できました。

編集部

異なる意見をぶつけ合い、建設的に発展させていく議論こそが、ディベートの正しい在り方であり、他者への理解にもつながるということですね。

英語でのディベートであれば、元から高い英語力を持っている人が有利なのでしょうか?

飯川先生

英語圏の文化に慣れ親しんだり、言葉を使いこなせたりする人が有利になると思われがちですが、一概にそうとは言えません。本校の英語ディベート研究会は国際的な大会でも優秀な成績を収めていますが、帰国子女ではないメンバーもYさんを含めてたくさんいます。

生徒Yさん(高1)

ディベート研究会には「Intelligence is learned.(インテリジェンスイズラーン)」、つまり「知性とは才能ではなく、学んで身につけるもの」というモットーがあります。だから、帰国子女もそうではない生徒も関係なく、私達は日々の練習に臨んでいます。

編集部

英語ディベート研究会には、練習や指導を通して着実に力を伸ばしていける環境があるのですね。

サステイナブルのコーヒーの販売で、パナマの教育支援活動を後押し

インタビューに応じる生徒Nさん(中2)

▲「コーヒープロジェクト」の活動を紹介するNさん

編集部

Nさんが行っている活動は何ですか?

生徒Nさん(中2)

私は、コーヒーの販売を通してパナマとエルサルバドルの子供たちの学習支援をする「コーヒープロジェクト」という団体に所属しています。

プロジェクトではサステイナブルコーヒー(※)のドリップバッグコーヒーを2種類扱っていて、そのうちの1つはパナマの「コトワ農園」という農園で栽培されています。コトワ農園はパナマの先住民族である「ノベ族」の教育支援をしているので、私たちが継続的にコーヒーを売ることで、間接的に教育支援活動を後押しできます。
(※)自然環境と人権を守りながら栽培されるコーヒー

生徒がパッケージをデザインしたドリップバッグコーヒー

▲生徒がパッケージをデザインしたドリップバッグコーヒー

編集部

コーヒーはどのように販売しているのでしょうか?

生徒Nさん(中2)

校内で申込用紙を配布し、生徒や生徒のご家族、教師の方々に向けて販売しました。次に、楓祭や学校説明会などでも販売し、東洋英和の関係者以外の方々にも活動を知っていただきました。

そして、東洋英和女学院を知らない人にも活動を広げようと、卒業生の方が経営されている南青山にある「under the blue bakery」という焼き菓子店でも昨年まで販売してきましたが、私たちがお店に出向いてお客様にコーヒーのことをプレゼンすることもありました。

また、遠方にお住まいの東洋英和女学院の卒業生に買っていただけるように、今年度ネットショップ「Eiwa Leaf」を開設しました。その活動がテレビ番組で紹介されたことで、番組を見た方々からも買っていただいたりしています。

編集部

コーヒープロジェクトの顧問である牧野先生にお伺いします。プロジェクトはどのような経緯で始まったのですか?

牧野先生

はじまりは2020年度に総合探究の時間で実施された東洋英和女学院大学の高﨑春華先生、尾崎博美先生による講演会「一杯のコーヒーから始めるSDGs」です。

このコーヒープロジェクトは、講演会のタイトルそのものをスローガンに据え、2021年度の高2と高1の有志の生徒14名でスタートしました。生徒たちが主体となってオリジナルのドリップバッグコーヒー「Eiwa Café」を製作し、SDGs4「質の高い教育をみんなに」の達成を目指して継続しています。

プロジェクトの活動内容には、コーヒー生産やミカフェート社の取り組みSDGsについての学習、実際にコーヒーを試飲して行う豆選び、パッケージのデザインやコンセプトの開発、大学生メンバーとの勉強会など多様な内容が含まれています。

2019年にスタートした大学のプロジェクトと同様に、教育としてのプロジェクトの観点に立てば、このプロジェクトは中高生一人ひとりが普段の学校生活の中で、自分のできる範囲で考えて行動することが主軸となっています。ただ言われた通りにする勉強を超えた活動に触れることで、答えがない問いや社会的な課題に取り組んでいくプロセスを楽しんでもらいたいです。この高大連携の取り組みについては、『社会科学からみるSDGs(第2版)』(平体由美・桜井愛子編著・小鳥遊書房)にもまとめられています。

編集部

試行錯誤をしながら、途上国の力になれるように尽力しているのですね。

東洋英和女学院中学部・高等部の施設・設備

ここからは、飯川先生に校内を案内してもらい、東洋英和女学院中学部・高等部の特徴的なスポットについて紹介していただきます。

毎朝生徒が礼拝を守る大講堂には、大きなパイプオルガンを設置

東洋英和女学院中学部・高等部の大講堂

▲毎朝の礼拝が行われる大講堂

編集部

ここは大講堂ですね。すごく広いですが、ここで毎日礼拝をするのですか?

飯川先生

はい。大講堂は約800人を収容できるので、一度に4学年が入れます。あとの2学年は、別の階にある小講堂や教室のモニターを通して礼拝を守ります。

編集部

2階席には大きなパイプオルガンがありますね。

大講堂の2階席にあるパイプオルガン

▲大講堂の2階席にあるパイプオルガン

飯川先生

大講堂はオルガンの音が美しく響くようなつくりになっているんです。パイプオルガンは、学校所有では日本でも有数の大きさなのではないかと思います。

本校には外部講師を招いた「課外教室」があるのですが、その一つに「オルガン科」があります。オルガン科では、週1回の個人レッスンを受けることができます。大講堂のパイプオルガンで練習ができますし、礼拝やクリスマス音楽会での演奏機会も用意されています。オルガン科からは、これまでに東京藝術大学のオルガン科に進学した生徒が何人もいます。

ちなみに、課外授業にはほかにもピアノ科、器楽科、英会話科、日本舞踊教室、華道教室があります。ピアノ科には、世界的なコンクールで受賞した生徒もいました。

編集部

東洋英和女学院中学部・高等部には、芸術分野でトップレベルの力を持った生徒も通っているのですね。

歴史とキリスト教の趣きが味わえるメモリアルチャペル

東洋英和女学院中学部・高等部のメモリアルチャペル

▲旧校舎から移築してきたメモリアルチャペル

編集部

場所を移動してきましたが、こちらの部屋も礼拝堂となっているのですね。

飯川先生

こちらは、メモリアルチャペルと言います。関西学院大学や同志社大学の校舎を建てたアメリカ人のヴォーリズという建築家が設計した旧校舎の一部を移築した部屋です。

ここは月1、2回行われるクラス礼拝に使用されているほか、奉仕活動に取り組む学内の委員会や団体、教師が集まって開かれる祈祷会にも使われています。

この部屋にあるオルガンは、明治時代の卒業生が寄贈したものだそうです。

編集部

歴史とキリスト教の趣きを感じられる部屋ですね。

木の温もりがあり、開けた印象で生徒が利用しやすい図書室

東洋英和女学院中学部・高等部の図書室

▲2023年夏に一部が改修された図書室

編集部

図書室は最近、リニューアルされたそうですね。

飯川先生

2023年の夏に改修を終え、元々あった木の温もりは残りつつ見通しが良くなり、開けた印象になりました。具体的には、入り口をガラス張りにし、廊下からでも図書室の中を見えやすくしました。また、入り口近くにあった文庫本棚は、高さを低くして圧迫感を和らげました。

あとは生徒同士の待ち合わせや、お喋りしながら本を眺めることができるように、スツールなども置いています。

編集部

広めのスペースでゆったり読書を楽しめそうですね。

飯川先生

図書室に限らず、本校は全体的にコモンスペースを大きくとってあります。各階に広いロビーがあったり、廊下の幅が普通の学校よりもずいぶん広かったりしていて、みんなでのんびりくつろげる空間になっています。

あとは、ピアノが校内各所に計25台あって、生徒は自由に弾いていいようにしています。みんな、休み時間などにピアノの音に合わせて歌ったり踊ったりしていますね。

編集部

生徒さんの楽しそうな学校生活の雰囲気が伝わってきます!

東洋英和女学院中学部・高等部からのメッセージ

写真に収まる飯川先生、武井先生、ライ先生と生徒3名

編集部

最後に、東洋英和女学院中学部・高等部に興味を持った方々へ、メッセージをいただけますか?

ライ先生

東洋英和女学院は、学びの機会や社会的な体験をする機会、望みを叶える機会など、生徒に可能な限り多くの機会を与えます。それが、素晴らしいところだと思います。

飯川先生

どの先生も、同じ思いを抱いているように感じています。私たちは、一人一人が神様から才能、聖書で言う「タラント」(賜物)を授かっているという考え方に基づき、教育を通してそれを見つけ、磨いていき、やがて世のために役立てることをミッションとしています。だからこそ、生徒たちに様々な機会を与えていくことが大切だと思っています。

加えて、本校は英語教育に力を入れているので、国の枠に捉われずいろいろな活動に挑戦していく力を身に付けられます。さまざまな学びや体験をへて、誰かのために、まず自分から行動できる女性を育てていきたいと思っています。

武井先生

本校は、さまざまな授業や課外活動、礼拝などを通し、やりたいことが見つけられる学校だと思います。そのために、私たち教員も全力でサポートしていきたいと思っています。

東洋英和女学院を巣立った生徒がそれぞれのタラントを社会のため、他者のために活かせる女性になってほしいと、私たちは常に願っています。

編集部

東洋英和女学院中学部・高等部は知識や学力だけでなく、キリスト教の精神に則った他者への優しさ、思いやりなど、社会を生きていく上で大切な人間力を養える学校だと感じました。本日はありがとうございました!

東洋英和女学院中学部・高等部の進学実績

東洋英和女学院中学部・高等部では、生徒の志望や適性を考慮した進路指導をしており、進学先は文系・理系に芸術系も含め、多岐にわたります。

2022年度は、東京大学や東京工業大学など最難関国公立への合格者を出しているほか、東京藝術大学に合格した生徒や、高三から宝塚音楽学校に進む生徒もいました。2023年度は、東京大学法学部に推薦合格した生徒もいました。

また、医学部や薬学部を目指す生徒も例年多く、2022年度は千葉大学医学部、2023年度は東京大学理科三類の合格者がいました。

さらに、近年では海外大学への進学者も増加しており、2022年度はエディンバラ大学、2023年度はハーバード大学やUCLAなどの合格者がいました。

■進学実績(東洋英和女学院中学部・高等部公式サイト)
https://www.toyoeiwa.ac.jp/chu-ko/course/jisseki/

東洋英和女学院中学部・高等部卒業生の声

最後に、東洋英和女学院中学部・高等部の卒業生の声をご紹介します。

礼拝で讃美歌を歌い、先生のお話を聞いて、お祈りと黙祷をする毎朝の習慣が、心身を形づくってくれた気がします。「敬神奉仕」の精神を持った生徒に囲まれて育ったことを誇りに思っています。

「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ」という教えは、人を喜ばせることを幸せとし、仕事の糧としている今の自分につながっています。

寛容さのある東洋英和で過ごした時間で、興味のある生物や文学、アートなどを存分に研究でき、生涯をかけてやりたいことをじっくりと考えられました。

中学3年生で出場した英語弁論大会をきっかけに、生徒会活動や留学などさまざまなチャレンジをするようになり、医学部受験への自信を培いました。やりたいことを応援してくれる環境で育ったことで、「やりたいことがあったらまず挑戦してみよう」と考えることができています。

キリスト教の精神を感じながら過ごす学校生活で、他人を思いやる心を養ったという意見が目立ちました。また、挑戦を後押しする校風が人生の礎となっているという声も多く見られました。

お問い合わせ

問い合わせ先 東洋英和女学院中高部事務室
住所 東京都港区六本木5-14-40
電話番号 03-3583-0696(代表)
公式サイト https://www.toyoeiwa.ac.jp/chu-ko/