東京都市大学付属中学校・高等学校の「勉強も部活も100%で取り組む」姿勢に迫る

魅力的な校風や教育プログラムなどを持つ学校をインタビュー形式で紹介していく本企画。今回は、東京都世田谷区成城にある私立男子校である「東京都市大学付属中学校・高等学校」にお話を伺いました。

「トシコー(東京都市大学付属中学校・高等学校の略称)」の特徴は、生徒の自主性を尊重しているところです。「自分で決めたことだから頑張れる」という想いが行事運営や学習面などあらゆるところで発揮されているため、進学実績や部活動の成績にも確実に表れてきているそうです。

そんな同校の教育理念やキャリア支援、充実した環境で過ごす学園生活について、広報部主任かつ保健体育科教諭であり、サッカー部の顧問もされている田中望先生にお話しいただきました!

東京都市大学付属中学校・高等学校のルーツは「自主」にあり

東京都市大学付属中学校・高等学校の田中望先生のインタビュー風景

▲インタビューにご対応いただいた田中先生。授業や広報の仕事に加え、サッカー部の顧問としても日々奮闘している

編集部

最初に、東京都市大学付属中学校・高等学校の教育理念についてお教えいただけますか?

田中先生

東京都市大学のルーツである武蔵高等工科学校は、昭和のはじめ、なかなか勉強する場がなかったという状況において、学生たちが自ら作り上げていったという学校です。そのため、建学の精神として「公正・自由・自治」という3つを掲げています。

私たち「トシコー」も当然ながらその流れを受け継いでおり、「誠実、遵法、自主、協調」という4つの校訓の中でも、「自主」という要素は校内に深く浸透していますね。

つまり、学びは教員ではなく生徒たちのものだということです。自主的に学び始めることが第一であって、学校はその環境やきっかけを提供するという位置づけです。

もちろん、この世代の男の子たちは勉強する習慣が身についていないこともあるため、サポートは積極的におこないます。生徒の側に寄り添って、自走していけるように支えるという方針はずっと貫いています。

インパクト大の展示や発表で来校者も驚く。「トシコー」らしさを体現する学園祭

東京都市大学付属中学校・高等学校の学校名部分と学校全体の模型

編集部

生徒の自主性を重んじるという姿勢は、どんなところに表れているでしょうか。

田中先生

一例としては、秋に開催する学園祭「柏苑祭(はくえんさい)」の運営があります。企画から実行に至るまで生徒が中心となって行っており、教員の役割は独創的なアイデアを実現するために各所と話し合って調整・サポートすることなんです。

編集部

どんな展示や発表が人気だったのでしょうか?

田中先生

たとえば鉄道研究部であれば、合宿で地方の駅を実際に訪ねて調査したことを模型に落とし込み、6畳もの大きさのジオラマを70人の部員で作り込んでいました。「ここまでやるか」と来校者もびっくりしていましたね。

また、生物研究部の恒例行事「公開解剖実験」も毎年人気です。前回はシュモクザメでしたね。初めて解剖を見るという人も多く、受験を検討しているという生き物好きのお子さんも「すごい!」と目を輝かせていました。

東京都市大学付属中学校・高等学校にあるカミツキガメの標本

▲校内で展示されているカミツキガメの骨格標本。これも生徒が解剖したもの

編集部

特に文化部にとっては6年間の集大成ともいえる場所だと思うので、気合いが入るでしょうね。柏苑祭以外では、何か事例はあるでしょうか。

田中先生

まだ計画段階なのですが、2024年度の中学入学生が高校1年生になったときの研修旅行は、テーマや目的地、活動内容まで基本的に生徒に任せる予定です。いわば「仲間とつくる研修旅行」ですね。私たち教職員も、どこに連れていってくれるのかを楽しみにしています(笑)。

東京都市大学付属中学校・高等学校の特色ある学びの機会

完全中高一貫校である東京都市大学付属中学校・高等学校は、6年間を前期・中期・後期に分け、先取りして進学準備を整えていけるようなカリキュラムを導入しています。

生徒たちは最難関国公立大を目指す「Ⅱ類」と難関大を目指す「Ⅰ類」のいずれかに所属し、状況に応じて転類もしながら、自分の目指す進路を実現させていきます。

ここでは、日々の授業における工夫や「トシコー」ならではの教育プログラムについてお聞きしていきます!

学習スケジュールは自分で立てる。手帳などのツールをベースに、教員もサポート

東京都市大学付属中学校・高等学校で授業を受ける生徒たち

編集部

東京都市大学付属中学校・高等学校の日々の学びにおいて、工夫されていることはありますか?

田中先生

前期と位置づけている中学1年生・2年生においては、まず学習習慣を確立するのが第一です。そのために全員に使用してもらうのが「ACTIO手帳」というもので、課題や小テストの予定などをここに書き込んで担任がチェックするという形をとっています。

まずはスケジュールを立ててやるべきことを明確にし、空き時間があれば「この隙間を利用して課題を進められるな」と、成長するにつれて自分で判断できるようになります。これも、先ほどお伝えした「自主」を促す取り組みのひとつですね。

本校では定期テストが年5回あるのですが、その前には「学習計画シート」を別途作成して、本番に向けてどう取り組むかを言語化しています。テストが終わったらそれを基に振り返り、次に繋げる。マネジメント力が身につくとここまでの作業はいらなくなることもありますが、それを自分で見いだせるようになるのが目的です。

編集部

中期以降になると、生徒の皆さんも自主的に勉強を進められるようになっていくのですね。

田中先生

そうですね。慣れている手帳を使い続けることもありますが、多くは個人的に使いやすいツールを見つけていくので、担任はそれを尊重しながらコミュニケーションをとっていきます。

後ほどご案内するスタディ・ラウンジやカフェテリアなどで自習をする生徒も多いので、教員やチューターは質問に答えたり相談を受けたりと、すべての時期においてサポートは変わらず続けていますね。

「キャリア・スタディ」で学外の先輩と交流し、急速に成長していく

東京都市大学付属中学校・高等学校のキャリア・スタディの様子

編集部

勉強する習慣が身についた後は、進路について考える機会も増えてくると思います。そこでのサポートはどんなことをされていますか?

田中先生

自分の将来を考えていくため、中学3年の1年間を使って「キャリア・スタディ」という取り組みをしています。これは文字通り、世の中にはどんな仕事があるのか、そして社会とどう関わっているのかというキャリアについて学ぶ場です。

内容としては、多様な分野の先輩から話が聞ける講演会「業(わざ)あり先生」や、実際に現場に訪問する企業研修などが代表的です。そこで得たものを、保護者や企業の方々の前で総まとめとしてプレゼンしていきます。

編集部

キャリア・スタディにおいて、先生が印象に残っている出来事はありますか?

田中先生

私が印象に残ったのは、ある生徒の発表での対応でした。学年内での予選を突破したグループが登壇するキャリア・スタディ発表会には企業研修でお世話になった社会人の方をお招きします。その生徒は発表会の会場で真っ先に感謝の気持ちを伝えに行きました。自分の発表の前にも関わらず、お忙しい中来ていただいたことにお礼を言う必要があったとのことでした。

社会の先輩から話を聞いて、自分のキャリアを定めていくというのが目的ではあるのですが、キャリア・スタディで得られるものはそれだけではありません。学外との交流により、いわばビジネスシーンでも通用するような社会性を身につけた例もあったので、生徒の可能性には驚くばかりですね。

生徒たちがお互いの成果を見せ合い、高め合い、認め合いながらより良いものにするという光景は様々な場面で見られました。これもトシコーの生徒ならではだと感じています。

編集部

実際の研究内容もすばらしいものだったと思いますが、中学3年生の段階で大人顔負けの配慮を見せられるというのもすごいですね。先生や仲間だけでなく、外の世界と触れ合うことで急激に成長するのだなとすごく感心しました。

校内に実験室が6つ!中学3年間で60テーマの科学実験を実施

東京都市大学付属中学校・高等学校の理科の授業風景

▲科学実験はトシコーの特徴のひとつ。取材時にはカイロを作製する実験をおこなっていた

編集部

各教科でもさまざまな取り組みをされていると思いますが、その中で東京都市大学付属中学校・高等学校が力を入れているものはなんでしょうか。

田中先生

本校の特徴としてぜひご紹介したいのが、理科教育の充実ぶりです。その中心となるのは科学実験で、中学校3年間で60テーマ、高2の理系クラスで30テーマの実験をおこなっています。近年は学習指導要領でも「探究」を重視していますが、本校では2006年に校舎が新しくなる前から伝統的に実験に力を入れてきました。他校様からも参考にしていただいていると伺っています。

生物・化学・物理で計6つの実験室がある施設面も自慢ですね。実験室のあるフロアは「サイエンスギャラリー」と呼ばれていて、ガラス張りなので外からも見られるようになっています。

東京都市大学付属中学校・高等学校の実験室の外観

▲「サイエンスギャラリー」では多くの標本や教材等が飾られている

編集部

数多くあるという科学実験のなかで、「これは!」というものをぜひお聞かせください。

田中先生

この間、生物実験室の前を通ってびっくりしたのですが、ドアに「危険!立入禁止!」と注意書きが貼ってあったんですよ。

何をやっているのか気になって聞いてみたら、高2の生物実験で生物の遺伝子組換えをおこなっていました。立ち入り禁止にしているのは周囲の生態系に影響を与えないように法令に則って実験を行うためとのことでした。

大学ならともかく、この段階で体験できるのはめずらしいのではないかと思います。生徒たちもすごく楽しそうに取り組んでいましたね。

編集部

時代を先取りして探究力を伸ばせる科学実験に注力していたからこそ、御校独自のノウハウや設備も充実しているのですね。科学好きの子どもたちにとっても、入学を目指すモチベーションになると感じました。

東京都市大学付属中学校・高等学校の施設とエピソード

成城学園駅から徒歩10分、二子玉川駅からもバス通学可能という立地の東京都市大学付属中学校・高等学校は、高級住宅街の中に佇むモダンな校舎が特徴的です。

そんな校内を歩きながら、画像とともに「学びも部活も全力投球」というトシコー生の毎日についてお話しいただきました!

広く清潔な廊下は、「スタディ・ラウンジ」という交流・学習の基地となる

東京都市大学付属中学校・高等学校のスタディ・ラウンジ

▲廊下ならぬ「スタディ・ラウンジ」。広々とした空間はトシコーならでは

編集部

実際に伺って感じたのですが、御校は廊下がすごく広いですね。

田中先生

おっしゃるとおりです。一番狭いところでも幅が4mで、場所によっては倍くらいあると思います。

2006年のリニューアル時にこのように設計したのは、廊下部分を交流スペースのように使ってもらいたかったということもあります。休み時間になると広々とした空間に出てくるので、クラスを越えた交流も生まれます。

あとは、自分の机ではなくて廊下に並べられた学習スペースで自習をしている光景も日常的です。この場所のことをスタディ・ラウンジと呼んでいて、友達と一緒に自習したり、教員もここで過ごすことが多いので「先生、ここを教えて!」と囲んだりしていますね。

教員によっては廊下に仕事の拠点を置いていることもあるので、生徒たちも声をかけやすい雰囲気ができていると思います。

東京都市大学付属中学校・高等学校の廊下部分

▲外観も内観もモダンなデザイン。ゴミひとつ落ちていないのでよりおしゃれに見える

編集部

男子校である御校をこうやって移動していても、ゴミがあったり、物が乱雑に置かれていたりするのを見ないのですが、どうしてでしょうか?

田中先生

「学校をキレイに保とう」という意識が、生徒に根付いているんです。

以前はもう少し物が散乱していることもありましたが先生や環境委員の生徒たちを中心に丁寧に指導していった結果、今のように外部に誇れる状態になっています。男子校と聞いて一般的に思い浮かべるイメージとは、違っているのではないかと思いますね。

部活に全力で取り組む生徒たち。勉強と両立するのがトシコースタイル

東京都市大学付属中学校・高等学校のグラウンド

▲暗くなっても活動できる照明付きの人工芝グラウンド

編集部

ここまで主に勉強面についてお話しいただきましたが、東京都市大学付属中学校・高等学校の部活動についても伺えればと思います。

田中先生

私たちは「勉強も部活も100:100」というモットーを掲げています。中高の生活は進学のためだけにあるわけではないので、部活にも全力で取り組んでほしいんです。運動部・文化部あわせて約30種類あるクラブは、原則として週3日以内の活動なので、みんなメリハリをつけて打ち込んでいますね。

そのうちのひとつを紹介すると、自動車部はかなりめずらしいのではないかと思います。エコカーや電気自動車を自分たちで製作していて、燃費の良さを競う全国大会では中学生部門で優勝もしました(※)
(※)「Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2022 第41回 全国大会」の中学生クラスで優勝

編集部

田中先生が顧問をしているサッカー部はいかがですか?

田中先生

ついこの前、中学生が都大会でベスト4に入りました。近年実績も重ねているので、「トシコーの人工芝グラウンドを目標に、勉強もサッカーも頑張りたい」と言ってくれる受験生も増えてきています。

サッカー部や硬式野球部は活動時間が多いほうなので、学業との両立が難しい面はあります。でも、彼らの成績が振るわないかというと、決してそんなことはないんです。授業にしっかり集中したり、部員で集まって自習をしたりと、ベストを尽くしてくれています。

東京都市大学付属中学校・高等学校のホール

▲ホールでは卓球部や少林寺拳法部が汗を流す

編集部

中学・高校の合同で活動するクラブだと、6年間同じ時間を過ごすので、絆も深まるのではないでしょうか。

田中先生

はい。在学中はもちろん、卒業してもその関係は途切れることはないですね。部活動に打ち込んだ生徒たちも含め、卒業生がたくさん来て協力してくれるというのはトシコーの大きな特徴であり自慢です。

ほとんどの部活のコーチやスタッフも卒業生が務めていて、自動車部では有名な自動車メーカーで活躍しているOBがやってきて、専門的なことを惜しみなく教えてくれると聞いています。先ほどのキャリア・スタディも、OB会がいろんな場面でサポートしています。

先輩にお世話になったから、自分も次代にそれを返していくというサイクルが続いているんです。

学校にマスコットキャラクターが!?「としまろ。」がお出迎えしてくれます

東京都市大学付属中学校・高等学校のマスコットキャラクター「としまろ。」

▲マスコットキャラクターの「としまろ。」。イベント時には魂が注入される

編集部

ところで、エントランスにいる学ラン姿の黄色いキャラクターはなんですか?

田中先生

この子は、東京都市大学付属中学校・高等学校のマスコットキャラクター「としまろ。」です。生徒会役員が、生徒からデザインを募集して誕生しました。柏苑祭や学校説明会などのイベントで、いつもゲストを歓迎してくれています。

編集部

中にはどなたが入っているんでしょうか。

田中先生

中というのはよくわからなくて、私は「魂」と呼んでいますが、としまろ。が動くときには1人生徒がいなくなります。魂の違いによって、すごく元気な日があったり、性格が変わってくることもあります(笑)。

東京都市大学付属中学校・高等学校からご家族・お子様へのメッセージ

東京都市大学付属中学校・高等学校の田中望先生のインタビュー風景

編集部

最後に、東京都市大学付属中学校・高等学校からぽてん読者の皆様へ、メッセージをお願いいたします。

田中先生

私は、本校に集う生徒たちは次代を担うリーダーになり得る存在だと思っています。

自発的に学習でも部活でも行事でもチャレンジしていく子がいっぱいいて、その中で仲間と切磋琢磨するので、6年間で驚くほど成長していきます。学園生活を通して、社会に出たときに必要となる資質を身につけることができると自負しています。

また、進学先を検討する際には、やっぱり実際に学校を見てみるのが一番だと思います。学校の雰囲気や生徒の表情を見比べて、「ここがいい!」となったらお子さんのモチベーションも上がると思うので、まずは本校の秋の柏苑祭を見に来てほしいですね。「としまろ。」を見つけたら、握手もしてくれますよ。

編集部

自主的な生徒がたくさんいらっしゃることや、豊富な科学実験の機会、そして文武両道の精神が浸透していることなど、本日は「トシコー」らしさについて存分にお聞かせいただきました。ありがとうございました!

東京都市大学付属中学校・高等学校の進学実績

東京都市大学付属中学校・高等学校は、近年進学実績が急速に伸びている学校です。2021〜2023年度にはそれぞれ10人前後が東京大学に合格しており、他にも難関の国公立・私立大学に多くの生徒が進学しています。

その背景にあるのは、勉強も部活も全力という環境の中、優秀な生徒同士が「追いつけ追い越せ」で成長していく文化です。2つに分かれたコースのうち、東大を含む最難関大を目指すⅡ類の生徒が実績を残していると思われがちですが、田中先生によると「決してそんなことはない」とのこと。実際に、東京大学の進学実績を見ても半数以上がⅠ類入学の生徒たちなんです。

同じコース内、そして別のコースで自分より成績が優れた仲間たちを見習い、ときには競い合って自主的にスケジューリングして学習していくからこそ、このような結果が出ているのでしょう。

■近年の大学合格者数(東京都市大学付属中学校・高等学校公式サイト)
https://www.tcu-jsh.ed.jp/course/event

東京都市大学付属中学校・高等学校に通う生徒の保護者の声

東京都市大学付属中学校・高等学校で過ごす毎日を、生徒の保護者の方はどう感じているのでしょうか。実際の声を集めてみました!

柏苑祭の盛り上がりがすごい!生徒主体で運営されていることが、実際に行ってみてよくわかった。

キャリア・スタディやOBの訪問など、社会人と接する機会が多い。中高のタイミングで先輩の皆さんの経験を聞くことができるのは、大きな財産になると思います。

先生たちが「厳しすぎず緩すぎず」伴走してくれるのがありがたいですね。スタディ・ラウンジで熱心にわからない問題を教えてくれることも多いそうです。

ひと目見てスタイリッシュな校舎に惹きつけられました!運動部に所属している子どもも、試合で訪れた他校の生徒がそのキレイさに驚いていると言っていました。

帰国生がたくさんいるのと、国外の語学研修、希望者が行くターム留学など国際教育も充実しています。

皆さんの声を聞くと、外も中もすごくキレイな校舎に感心している方が多かったです。また、自分で考えて動くからこそイキイキと頑張れる文化や、先生方が勉強や進路相談で熱心に対応してくれることも印象に残っているということでした。

お問い合わせ

問い合わせ先 東京都市大学 付属中学校・高等学校
住所 東京都世田谷区成城1丁目13番1号
電話番号 03-3415-0104
公式サイト https://www.tcu-jsh.ed.jp/