品川翔英中学校・高等学校の「学び続ける人材」を育てる挑戦的な教育|中高一貫校

本記事では、特徴的な教育を実施する注目の学校として、東京都品川区にある共学で私立の中高一貫校「品川翔英中学校・高等学校」を紹介します。

品川翔英中学校・高等学校は、主体性や自律性を持った「学び続けるLEARNER(学習者)」の育成を目指しています。そのために、定期テストに代わりスモールステップの確認テストを行います。また、生徒が自らの指導する先生を選ぶ「メンター制」など、学習者としての成熟を支える先進的な制度を導入しています。

2023年4月に完成した新校舎は、廊下との壁を取り払った教室や、「あえて本を置かない図書室」など、ユニークかつ機能的な設備を備えています。

今回は、そんな品川翔英中学校・高等学校の教育に込める思いや校舎の特徴、生徒の学校生活について、同校の広報部副部長・本川颯介先生にお話を伺いました!

「学び続けるLEARNER」を育む品川翔英中学校・高等学校

品川翔英中学校・高等学校の広報部副部長・本川颯介先生

▲品川翔英中学校・高等学校の校訓について話す本川颯介先生

編集部

まず、品川翔英中学校・高等学校の教育理念についてお聞かせいただけますか?

本川先生

校訓は、自主・創造・貢献の3つです。自主は「自主的に未来を切り拓く力」、創造は「新たな価値を創造する英知」、貢献は「未来へ飛翔し貢献する心」を、それぞれ示しています。

校舎の壁面に刻まれている校訓

▲校舎の壁面に刻まれている校訓

本川先生

これら3つの校訓のもと、本校は「学び続けるLEARNER」、つまり「生涯に渡って学び続ける人材」の育成を目指しています。昨今、リスキリング(※1)やリカレント教育(※2)が話題になっていますが、そういった時代に適応できる人材を育てていきたいという思いがあります。
(※1)働き方や業務内容の変化に応じて新たな技能を身につけるために学び直すこと
(※2)学校教育を終えた後も、労働と学習を繰り返してスキルや知識を取得し続けること

編集部

「学び続けるLEARNER」になるためには、どんな力が必要なのでしょうか?

本川先生

「愉しむ力」「主体性」「自律性」「協働性」「批判的思考力」「創造力」「貢献する力」の7つを重視しています。これらの素養が「学び続けるLEARNER」に求められる力と考え、生徒に卒業までに身に付けていてもらうよう支援をしていきます。

創立当初から根付く「挑戦する」校風

編集部

品川翔英中学校・高等学校の校風についても教えてください。

本川先生

創立当初から「新しい物事に挑戦する」という校風があります。

今年(2024年)で創立92年目を迎える本校は、もともと女子校として誕生しました。創立当初の時代では「女子に教育は必要ない」という考え方が通説だったのですが、当時から本校は生徒に数学や英語を教えるといった先進的な取り組みをしていました。

女子校として長年刻んできた歴史から転換し、男女を区別しないジェンダーレスの時代に応じて2020年度に共学化に踏み切れたのも、その挑戦する風土が残っているからこそだと思います。

品川翔英中学校・高等学校のカリキュラム・学習指導

次に、品川翔英中学校・高等学校独自のカリキュラムや学習指導についてご紹介いただきました!

定期テストに代わりスモールステップの確認テストで成績を測定

品川翔英中学校・高等学校の校舎にある、自習や面談で使うスペース

編集部

品川翔英中学校・高等学校のカリキュラムには、どんな特徴がありますか?

本川先生

特徴の一つは、成績の評価の仕方です。本校では、年数回の定期テストは実施しておらず、その代わりに単元の定着を目的とした確認テストを軸にして成績を測定しています。

定期テストだと一夜漬けで対策をするような生徒も多いと思うのですが、それだとテストで点数が取れたとしても、知識はなかなか定着しません。一方で、確認テストを用いてスモールステップで学習の成果を確認するようにすれば、知識の定着を促進し、勉強を習慣化させることもできます。

また、生徒に積み上げた力を確かめてもらう場として、全国模試を受けてもらっています。確認テストにその模試の結果を加味したものが、本校が提示する成績となります。

生徒の個性や才能、得意分野を見極め、能力の成長をサポート

編集部

ほかにも、独自の評価手法などがあればお聞かせください。

本川先生

多くの学校では言語語学、論理数学知能の発達、評価が優先されていることが現状だと認識していますが、本校では、ひとつの指標だけで判断、評価せず生徒の個性や長所を見つけていけるように努めています。

生徒には秀でている知能が必ずあるので、その知能を見つけて伸ばすことが大切です。本校では、生徒の個性や才能、得意分野などを成長に合わせてサポートしていきたいと考えています。

生徒には、社会に出た時に重要となる対人的知能、内省的知能などをグループワーク等で身につけてもらいたいです。

授業の内容も社会に出てから役立つよう、例えば英語であれば、単語をただ覚えるだけではなく英語が話せるようになることを目指しています。そのため、ネイティブスピーカーの教員とspeaking testを行い、“社会に出てから活かせる英語技能の習得”を大事にしています。

教員とリクルートが密に連携し、生徒の課題をこまめに解消

編集部

品川翔英中学校・高等学校では、生徒の学習はどのようにサポートをしているのですか?

本川先生

校内にリクルートと共同して運営をしている「ラーニングセンター」があります。言わば校内に放課後学習塾があるようなものです。

ラーニングセンターのスタッフからは、どの生徒が何時から何時までラーニングセンターを利用し、どんな質問をしたのかといった報告が毎日届きます。だから、我々教員も翌日にはその報告を授業に反映させることができ、生徒一人一人に適切なアプローチができるようになっています。

編集部

非常に丁寧なサポートをしているのですね。外部の学習塾などでは実現が難しい、学校ならではの取り組みだと感じました。

品川にある世界的企業とタイアップした校外型体験学習を実施

品川翔英中学校・高等学校の屋上から見える景色

編集部

特徴的な授業についてもご紹介いただければと思います。

本川先生

「LEARNER'S TIME」という、中学1〜3年生が取り組むカリキュラムがあります。これは、外部と繋がる時間として設定しています。

例えば、昨年末は特別講座としてソニーの本社にお邪魔し、ソニーグループの教育事業会社の学習キットを使ったロボット作りの体験や、社員さんの仕事への向き合い方などを聞く座談会を行いました。

また、世界的モーターメーカー「ニデック」の会長が京都先端科学大学の理事長を務めている縁で、大学の先生からモーターづくりにまつわる授業をしてもらったり、そこから京都先端科学大学の附属中高と教育提携を結んだりといった動きもありました。

編集部

大手企業が集まる品川の地の利を活かした試みですね。一流の社会人からは大きな刺激を受けられそうです。

本川先生

そうですね。ほかにも、AI技術への理解を深めるために、生徒が「ChatGPT」を使って演劇の台本を書き、実際にそれを演じるといった体験もやりましたね。

品川翔英中学校・高等学校のスクールライフ

続いて、品川翔英中学校・高等学校で過ごす生徒の学校生活についてお尋ねしました!

学習面を中心に相談ができる「メンター制度」

品川翔英中学校・高等学校のメンター制度を利用する生徒

▲2024年度はクラス担当+メンターで生徒をサポート

編集部

品川翔英中学校・高等学校では、生徒の学校生活をサポートするような仕組みは何かありますか?

本川先生

授業を受ける先生とは別に、生徒が自分を指導する先生を選ぶ、「メンターを選べるメンター制」を導入しています。

例えば、学習状況の把握を行います。学習計画を一緒に立てたり、ラーニングセンターへ通う日を計画したりします。

また、入学したての中学1年生の中には、地元を離れ電車で通学する生徒もいます。そうすると、新しい友人をつくらなければいけませんし、環境の変化も大きいと思います。そういった生徒の悩みや不安を解消するのも、メンターの役割の一つです。

編集部

生徒が安心できる関係性を構築しようとしているのですね。メンターはどのように選ぶのでしょうか?

本川先生

メンターを選ぶ情報として、教員紹介シートを用意しています。

編集部

生徒と教員がうまくマッチングするように、工夫をしているのですね。メンター制度について、生徒や保護者からはどんな反応があるのでしょうか?

本川先生

受験生の保護者や説明会等に来校していただいた保護者からは「聞いたことがない」「斬新だ」といった反応が多いですね。実際に制度を体験した生徒からは「学校に来るのが楽しくなった」といった声を聞いています。

学校行事は生徒主導。研修旅行の計画について生徒が旅行代理店にプレゼン

講堂で合唱コンクールのリハーサルに臨む生徒

▲講堂で合唱コンクールのリハーサルに臨む生徒

編集部

品川翔英中学校・高等学校の生徒は、学校行事にはどのように取り組んでいるのですか?

本川先生

本校の学校行事は全て生徒主導で開催されます。今ちょうど、合唱コンクールに向けたリハーサルが行われているのですが、リハーサルの段取りからコンクール当日の企画まで生徒に委ねています。また、現在グラウンドで開かれているスポーツ大会も、プログラムは全て生徒が決めています。

グラウンドで開かれているスポーツ大会

▲生徒自らプログラムを設定したスポーツ大会

本川先生

さらに、研修旅行も生徒が実行委員会をつくり、アンケートをとって行き先を決め、旅行をプロデュースしてもらう業者の選定もしています。学校に訪れた旅行代理店の担当者に、想定する予算や旅行日程を示しながら「こういうことを学びたいから、ここに行きたいんです」といったプレゼンもするんです。

編集部

授業だけでなく、学校生活でも主体性や自律性を養わせようとしているのですね。あらゆることが「学び続けるLEARNER」の育成につながっていると感じます。

2023年4月に新校舎が完成。充実の機能でよりより学習体験を

ここからは2023年4月に完成した品川翔英中学校・高等学校の新校舎について、その特徴や充実した設備、得られる学習体験について伺っていきます!

教室と廊下の間に壁がない!目指すのは「枠に捉われない」学びと学校生活

廊下との間の壁を取り払った新校舎の教室

▲廊下との間の壁を取り払った新校舎の教室

編集部

品川翔英中学校・高等学校の校舎は、新築したばかりだそうですね。校舎の特徴について教えていただけますか?

本川先生

教室と廊下を隔てる壁がない造りとなっています。これにより例えば、教員が廊下に立って2クラス同時に授業をすることができます。

教室の前後の壁にはプロジェクターを投影できるほか、可動式の電子黒板も配備しています。さらに、壁が可動式のパーティーションとなっている教室もあり、非常に自由度の高い授業を展開できます。

電子黒板が配備された教室

▲電子黒板(左奥)が配備された教室

本川先生

また、机も椅子もキャスター付きにして、グループワークなどに使いやすくしています。

教室に配備されているキャスター付きの机と椅子

▲教室に配備されているキャスター付きの机と椅子。椅子のキャスターは、座ると自動的にロックがかかる仕組みとなっている

編集部

生徒の学習環境の向上に、とことんこだわっているのですね。教室を廊下側の壁がない造りにしたことで、生徒の様子に変化はありましたか?

本川先生

視覚的に開放的になることで、クラスごとの垣根が低くなったと感じます。一般的な教室であれば、廊下から教室内が見えづらく、他クラスの生徒との交流をためらう生徒もいたかと思うのですが、この校舎の開かれた教室で過ごす生徒たちは、クラス関係なく交流を深めています。

編集部

より多くの友人がつくれそうですね。少し気になったのですが、授業中にほかのクラスの声や音が気になったりはしないのでしょうか?

本川先生

音や声の問題については、生徒の耳障りにならないように設計時に検証を繰り返しました。ですので、隣の教室で「何か喋っているな」程度は分かりますが、「他のクラスから聞こえる音が気になって集中できない」という声は聞きませんね。

品川翔英中学校・高等学校のパーティーションがオープンされた授業風景

▲パーティーションがオープンされた状態の開放的な授業風景

「あえて本を置かない」図書室が、生徒の読書を促す

品川翔英中学校・高等学校の図書室

▲グループワークエリアなどが設けられた図書室

編集部

新校舎は図書室も特徴的だとお聞きしました。

本川先生

「あえて本を置かない図書室」というコンセプトを掲げています。もちろん、全く本を置かないわけではなく、開架スペースに置く冊数をかなり少なくしているという意味です。

品川翔英中学校・高等学校の図書室

▲図書室では、多くの本が表紙が正面に見える「面出し」で陳列されている

本川先生

冊数を限定している分、表紙が正面に見える「面出し」で本を並べて、生徒が興味を持ちやすく、手に取りやすい仕組みとしています。

本のラインナップは、司書3名が月1回程度のサイクルで入れ替えています。今(2024年2月)は「品川翔英の100冊」というテーマで、2023年度に生徒に多く借りられた本が並んでいますね。一冊一冊に、司書が作ったポップも付いています。

「品川翔英の100冊」が並んだ本棚

▲「品川翔英の100冊」が並んだ本棚

「品川翔英の100冊」の一冊一冊に寄せられている、司書が作ったポップ

▲「品川翔英の100冊」の一冊一冊には、司書が作ったポップが寄せられている

編集部

小説やビジネス書、科学の本、自己啓発本、プログラミングの入門者と、ラインナップも多彩ですね。

本川先生

ほかにも生徒会や教員のおすすめの本を並べたコーナーもあります。例えば、高校の独自講座で金融教育を担当している教員は、NISA(※)に関する本を勧めています。

(※)投資家が株式などに投資する際、税制が優遇される制度

NISAといった金融教育に関する本などが並んだ本棚

▲NISAなどの金融教育に関する本などが並んだ本棚

本川先生

もちろん、閉架書庫にも多くの蔵書があり、開架スペースと合わせると蔵書数は40,000冊以上になります。閉架書庫の本に関しては、スマートフォンやタブレットから希望のものを検索して借りることができます。

生徒が借りている本は教員も把握できるようにしていて、その記録を進路指導のアドバイスにも役立てています。

編集部

読書を通じて生徒の興味関心を知ることができれば、キャリア形成もうまく後押しできそうですね。

本川先生

そのように考えています。また、今年の中学の入試では、本好きの子どもに入学してきてほしいという思いも込めて、読書プレゼンという課題も設けました。それだけ、本校は多くの学びが得られる読書を大切にしています。

品川翔英中学校・高等学校からのメッセージ

品川翔英中学校・高等学校の広報部副部長・本川颯介先生

編集部

最後に、品川翔英中学校・高等学校に興味を持った読者に向けてメッセージをいただけますか?

本川先生

本校は、常に新しい取り組みに先駆けて挑戦するイノベーター(革新者)だと自覚しています。そういった姿勢に共感してもらえる方には、充実した学校生活を提供できるのではないでしょうか。

また、本校には元気で明るい子、大人しい子といったいろいろなタイプの生徒がいて、その分、さまざまなコミュニティがあると感じています。加えて、メンター制度などで生徒に寄り添う教員もいますので、生徒はきっと自分の居場所を見つけられるはずです。

学校の良し悪しは必ずしも偏差値の高い、低いで決まるわけではありません。いろんな学校を見ていただいた上で、本校の志ら梅祭(文化祭)や説明会で雰囲気を味わっていただき、「いいな」と感じてくださったのであれば、ぜひ受験を考えていただければと思います。

編集部

品川翔英中学校・高等学校は、生徒の能力を引き出すためのサポートが行き届いていると感じます。御校で過ごした生徒は、自分の長所が存分に発揮できるようになっていくのではないでしょうか。本日はありがとうございました!

品川翔英中学校・高等学校の施設・設備

ここでは、インタビューではお伝えしきれなかった品川翔英中学校・高等学校のカフェテリア・屋上・温水プール・体育館を写真でご紹介します。

品川翔英中学校・高等学校のカフェテリア

品川翔英中学校・高等学校の屋上

品川翔英中学校・高等学校の温水プール

品川翔英中学校・高等学校の体育館

スクロールで写真がご覧いただけます→

品川翔英中学校・高等学校の進学・合格実績

品川翔英中学校・高等学校では2023年度、上智大学や国際基督教大学、東京理科大学などさまざまな有名私立大学に合格者を輩出しました。また、国公立の電気通信大学、福井大学に合格した生徒もいます。

進学先が多岐に渡っていることからは、生徒一人一人に合った進路指導を心がけているという学校の姿勢が表れているように感じます。

■進学実績(品川翔英中学校・高等学校公式サイト)
https://www.shinagawa-shouei.ac.jp/jhhs/achievements/

品川翔英中学校・高等学校の在校生・保護者の声

最後に、品川翔英中学校・高等学校の在校生・保護者の声をご紹介します。

(在校生)興味のある分野をとことん追求でき、型にとらわれず伸び伸びと勉強ができます。定期テストではなく確認テストや模試で成績が決まるので、自分の苦手な分野が把握しやすいです。校舎は新しく、設備も整っています。

(在校生)ラーニングセンターでは、勉強について疑問をすぐに尋ねることができます。また、確認テストの点数が悪ければ放課後に補習を受けることになるので、理解ができていない分野がそのまま放置されることはありません。

(在校生)設備には申し分がありません。校舎や校庭はとても綺麗で、2つの体育館に加え、講堂もあります。カフェテリアや部室も快適に使うことができます。

(保護者)穏やかな生徒が多く、子どもは落ち着いて過ごせているようです。定期テストがなく、確認テストで成績を測るので、コツコツ勉強するタイプの生徒は向いている学校だと思います。

確認テストで成績をつける制度や、疑問をすぐに解消できるといった学習面のフォロー体制が好評を得ていました。新しい校舎の設備を気に入っているという生徒の口コミも目立ちました。

お問い合わせ

問い合わせ先 品川翔英中学校・高等学校
住所 東京都品川区西大井1-6-13
電話番号 03-3774-1151(代表)
公式サイト https://www.shinagawa-shouei.ac.jp/jhhs/