私立中高一貫校「三田学園中学校・高等学校」の、生徒の主体性を育む教育改革とは

この記事では、独自の教育に取り組む注目の学校として、兵庫県三田市にある私立中高一貫共学校の「三田学園中学校・高等学校」を紹介します。

三田学園中学校・高等学校は1912年に開校した110年超の歴史を持つ伝統校です。創立以来「文武両道」教育を実践し、関西地方有数の進学校として難関校への合格者を多数輩出する傍ら、数々の部活動でも多くの実績をあげています。

また、2022年から「探究」を中心とした教育改革が進められており、生徒の主体性・積極性を育む学びが提供されています。

今回は2022年に校長に就任した眞砂先生、入試広報部主任の日下部先生に、同校の教育理念や「探究」に重点を置いた教育の特徴について詳しくお話を伺いました。

「知・徳・体」のバランスの取れた全人教育で、文武両道を実践

三田学園中学校・高等学校の眞砂校長

▲インタビューにご対応いただいた眞砂校長

編集部

まず、三田学園中学校・高等学校がどのような学校なのかをご紹介いただけますか?

眞砂校長

本校は1912年、戦後初の神戸市長を務めた小寺謙吉氏によって創立されました。小寺氏は欧米各国で学んだ自身の経験から日本の発展における教育の重要性を認識し、「知育、体育と併せて生徒の徳性の涵養を主とする教育」の実現に取り組みました。

この信念は「『知・徳・体』のバランスの取れた全人教育をもって、高い学力と健全な心身を育み、将来社会に貢献できる人物を育成する。」という本校の教育理念に受け継がれています。

また小寺氏は「質実剛健・親愛包容」という校訓を定め、生徒の自立修養を促しました。質実剛健とは慎ましくたゆまぬ努力で自らを鍛えること、親愛包容とは他者を包み込むような優しさを意味します。

この校訓をすべての教育活動の根底に置き、勉強や部活動などあらゆることに積極的に取り組む「文武両道」の生徒の育成を目指しています。

「探究」をキーワードに進める教育改革で、生徒の積極性・主体性を育む

編集部

眞砂校長は2022年4月から三田学園中学校・高等学校の校長に就任されているとのことですが、新しく取り組まれていることなどはありますか?

眞砂校長

私は本校の校長就任以前、国際バカロレアの教員養成など先進的な教育に携わってきました。その経験を活かし、三田学園中学校・高等学校に新しい風を吹き込む“教育改革”を行うのが私の役割だと考えています。

本校の教育理念である「バランスの取れた全人教育」の目指すところは、グローバルに活躍できる人材の育成です。活躍できる人材に求められる力は時代の変化に呼応して変わっていくため、本校の教育にも時代に合わせた変化が必要です。今後の社会に求められる人材育成のために本校が重視しているのが、「生徒の主体性」を育む教育です。

私は、その新しい教育について「ヨガのような教育」と表現しています。これまでの三田学園の教育は、教室で静かに座って先生の話をしっかりと聞く方法が主流でした。それはマッサージ師が施術をするような、教員による「手取り足取り」の教え込みだったのではないかと思います。

一方で「ヨガ」というのは自分で自分の体を動かしてほぐしていく方法です。体がほぐれるのはどちらも同じですが、そのアプローチが全く異なるのです。ヨガのように生徒が主体的に動くことで、学びの意欲を掻き立て、多様な経験を得るというのが「ヨガのような教育」の目指すところです。

編集部

新しい教育を実践していく上で、特にどのような点を重要視していますか?

眞砂校長

「探究」がキーワードになると考えています。これからの時代、大学入試でもその先の社会でも、自分で問いを立てて物事を考える探究の力は欠かせません。

私が着任した2022年、後ほど詳述する「GCP(Global Competence Program)」「STREAM(ストリーム)」という生徒の積極性・主体性を重視する新たな教育プログラムがちょうどスタートしました。この流れを活かしつつ、さらに学校生活のあらゆる場面で「探究」を意識した活動を展開できたらと考えています。

生徒の主体的な学びを生む三田学園中学校・高等学校のカリキュラム

ここでは、探究に重点を置いた三田学園中学校・高等学校の特徴的なカリキュラムを紹介します。

「探究SGメソッド」を通じて、生徒の積極性を育む

三田学園中学校・高等学校のGCPの授業の様子

▲GCPの授業はネイティブ教員によってオールイングリッシュで実施

編集部

御校の探究学習は、具体的にどのような内容で実施されているのでしょうか。

日下部先生

特徴的なのが、「探究SGメソッド」という探究プログラムを展開していることです。探究SGメソッドは中学・高校の必修科目である「総合学習・探究」を軸に、本校独自の授業「GCP(Global Competence Program)」「STREAM(ストリーム)」を組み合わせた3つの要素から構成されます。

中学校の総合学習では、SDGsをテーマとした課題解決型学習や、三田市の魅力を発信する「三田活性化プロジェクト」等の取り組みを通じ、課題発見や協働、発表という探究学習の基礎を身に付けていきます。高校の総合探究では高大連携協定を結ぶ兵庫県立大学や、本校の卒業生による指導を受けながら社会貢献を目指す探究プログラムに取り組みます。

「GCP」は2022年から始まった、中学1年生から高校2年生までの5年間のプログラムです。グローバルに活躍できる人材に必要とされる価値観や思考法、スキルを身につけていくことを目指し、オールイングリッシュで授業を行っています。GCPではとにかく生徒にどんどん発言させることを重要視しており、生徒が中心となって授業を展開していくのが特徴です。

続いて「STREAM」ですが、こちらも2022年から始まったもので、STEAM教育(※)にプラスして物理部で実践してきたRobotics(ものづくり)を発展させ、教室での学びに落とし込んだプログラムです。
(※)Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の総称。理数教育に創造性をプラスし課題発見・解決能力を養う教育手法

具体的には、中1・2で週1時間、ロボットの組み立てやプログラミングに取り組みます。大切にしているのは、先生からの指示にただ従うのではなく、生徒が自分の力でものづくりに取り組むことです。もちろん失敗もありますが、試行錯誤を繰り返す中で思考力や創造力を育んでいける内容となっています。

編集部

こういった探究学習は、生徒の皆さんにどのような影響を与えていると思われますか?

日下部先生

本校では探究SGメソッドに限らずあらゆる場面で「探究」を意識した活動をしています。その成果として、生徒から積極的にアイディアが出るようになってきているなと感じます。

それを実感したのが、有志で実施した「雑木林のビオトープ(※)づくり」の取り組みです。敷地の中央にある炭焼池を活かした取り組みの中で、「昆虫を集めるために落ち葉プールをつくったらどうか」という生徒発案のアイディアが生まれ、それが実現したんです。本校で行っている「こでらじゅく」という小学生向けの公開授業にも活用されるなど、他のプログラムにも発展していきました。
(※)地域の生きものがそのまま生息していける空間

その他にも、さまざまな場面で生徒発案の新たなアイディアがどんどん生まれています。それは探究学習を通じて生徒に積極性や主体性が生まれるとともに、視野が広がっているからこそだと感じています。

三田学園中学校・高等学校のキャンパス

▲キャンパス中央にあるのが「炭焼池」。恵まれた環境のもとで探究学習に取り組んでいる

教員同士で意見交換をしながら、「生徒主体」の授業を実現

三田学園中学校・高等学校の英語の授業の様子

編集部

探究学習以外にも、三田学園中学校・高等学校の授業において工夫していることがあれば教えてください。

日下部先生

先ほど眞砂校長のお話にもあったように、本校の教育は「座って授業を聞く」というスタイルから「生徒が積極的に発信するスタイル」に変化しています。その中で、各授業担当も「いかに生徒主体の授業をするか」を意識しながら、授業内容をブラッシュアップしています。

この授業改革は、教員同士がお互いの授業を見学し、グループチャットで意見交換しながら進められています。グループチャットへの参加は任意ではありますが、グループチャットの中では各教員による振り返りと改善がしっかりと行われており、私自身も良い勉強機会となっています。

眞砂校長

教員同士で切磋琢磨し、授業を改革しようという動きがあるのはすごく良いことだと思っています。私も日下部先生の授業を見学しましたが、非常に楽しそうな授業でした。

編集部

日下部先生はどのような点を重視して授業を行っているのですか?

日下部先生

私が社会の授業で実践しているのが、クラス全員の発言を促す工夫です。これまで個人指名をして答えてもらうことは実施していましたが、それだとその1人の理解度しかわからず、残りの生徒たちの理解度を把握できないことに課題を感じていました。そこで、授業の中で個人指名は一切やめ、質問を投げかけて「分かる人は隣に教えてあげてごらん」という方式を取るようにしました。

そうすると、クラスの全員が一斉に喋り出すのです。自分が分かっていることを人に伝えるという行為は、生徒にとっても楽しいことですよね。それが授業の楽しさにもつながると考えています。またアウトプットすることで知識の浸透度も深まるという点でも、メリットのある方法だと考えています。

編集部

生徒の主体性を重視した授業によって、生徒の皆さんの雰囲気は変わりましたか?

日下部先生

10年〜15年前なら「知っていることを隣の人に教えてあげて」と言っても、「授業中なのに喋って良いんですか?」と様子をうかがうような雰囲気になっていたのではないかと思います。しかし、今では探究学習や普段の授業でどんどん発言を促されるため、前のめりに発信をする生徒が増えました。生徒の発信のハードルが大きく下がり、同時に発信上手になっていると感じます。

豊かな自然の中で送る、三田学園中学校・高等学校でのスクールライフ

大学のキャンパスに匹敵するほどの広大な敷地の中にある三田学園中学校・高等学校では、豊かな自然の中でのびのびとした学校生活を送ることができます。ここからは、学校の雰囲気や「文武両道」を実践する生徒の様子など、三田学園中学校・高等学校のスクールライフを紹介していきます。

「文武両道」は三田学園の伝統。高いレベルで実践する生徒が多数

三田学園中学校・高等学校の物理部

▲三田学園中学校・高等学校の物理部

編集部

御校では文武両道を謳われ、部活動も盛んに実施されていると思います。その中でも特徴的な活動をしている部はありますか?

眞砂校長

「STREAM」の授業でものづくりの元となった物理部は、2021年のロボカップジュニア日本大会で優勝、同年の世界大会で総合2位になるなど、素晴らしい結果を残しています。サッカー部、野球部、卓球部、弓道部なども全国大会出場経験のある強豪です。

日下部先生

客観的に見ても、三田学園中学校・高等学校は「文武両道」を本当に高いレベルで実現している学校だと思います。

例えば高校サッカー部では冬に行う選手権への出場を目指し、3年生は夏のインターハイが終わった後も一部の生徒は練習を続けています。受験勉強と部活動を両立させ、なおかつ希望の大学に現役合格する生徒が多くいるのは本当にすごいなと感じますね。勉強と部活を分けて考えず、どちらも頑張る姿勢が生徒に根付いているからこそできることではないでしょうか。

三田学園中学校・高等学校のサッカー部

三田学園中学校・高等学校のサッカー部

スクロールで写真がご覧いただけます→

眞砂校長

勉強も部活動もしっかりと頑張る生徒が多いというのは、三田学園の伝統です。さらに今後は、部活動にも「探究」の考え方を取り入れていきたいと考えています。三田学園伝統の「文武両道」に「探究」を掛け合わせ、総合的な力を伸ばしていきたいというのが学校改革の今後の目標です。

「学年担任制」で、先生と生徒の信頼関係を構築

三田学園中学校・高等学校の本館

▲1912年の創立当初の姿を残した本館は、国の登録有形文化財に指定されている

編集部

三田学園中学校・高等学校は全体的にどのような雰囲気がある学校だと思われますか?

眞砂校長

元々三田学園は、比較的真面目で“堅い”雰囲気のある学校ではあったのですが、私自身は砕けた人間なので、なるべく対等な目線で生徒と接する校長でありたいなと思っています。生徒の前に立って話す機会も多いですが、そのときも生徒の目線に立って“話しかける”ように語ることを心がけています。

また生徒主体の授業や積極的に発言を促す授業をすることで、生徒たちの間でも自由な発言が歓迎される雰囲気が生まれていると感じます。これまでは静かに授業を聞く雰囲気があったのですが、授業中も賑やかで楽しい雰囲気の教室が増えていますね。

編集部

先生方と生徒の皆さんは、普段どのような関係性なのでしょうか。

眞砂校長

本校では伝統的に「学年担任制」を取っており、学年の担任全員で、その学年全体を見守りサポートしています。担任全体で生徒の個性等を共有することで、きめ細かな指導を可能としています。

学年担任制では中高6年間で複数回担任を務める場合もあることから、時間をかけて先生と生徒が信頼関係を構築できるのも特徴です。またクラス担任に相談しにくいことがあっても、他にも頼れる先生が身近にいることは、生徒が安心して学校生活を送る上でのメリットとなっているのではないでしょうか。

三田学園中学校・高等学校からのメッセージ

編集部

最後に、三田学園中学校・高等学校に興味を持った読者の皆さまに向け、メッセージをお願いします。

日下部先生

本校は広大な敷地の豊かな自然の中で、感受性豊かに学校生活を過ごせる環境があります。都会にはない環境でさまざまな経験をし、自分の可能性を広げていくことに魅力を感じる方にはマッチする学校です。

逆にいうと、行事や部活動などの経験よりも学力だけをとにかく高めたいという方にはあまり向かないかもしれません。勉強に部活に行事に、あらゆることに積極的に取り組む「文武両道」を楽しみたい方は、ぜひ本校に来ていただけると嬉しいです。

眞砂校長

「学ぶことを楽しんでほしい」というのが私のテーマです。「楽しい」と「楽」は同じ漢字ですが、本当の学びの楽しさは、努力をしてしんどいことを乗り越えた先にあります。探究活動を中心とした本校での教育で、学ぶ楽しさを実感してもらえたらと思います。

編集部

眞砂校長、日下部先生、本日は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!

三田学園中学校・高等学校の進学実績

三田学園高等学校は、独自のデータベースを活用した進路指導が特徴です。中学入試の成績や6年間の成績推移、卒業後の進路までのデータを蓄積し、的確な進路指導を行っています。また夏期講習で生成AIを活用した小論文対策を実施しているなど、面談や小論文対策にも手厚いサポートがあります。

2024年の合格実績を見ると、京都大学や大阪大学を始めとする難関大学を含む国公立大学への現役合格者は114人と過去数年に比べて伸びているほか、早稲田大学や慶應義塾大学などの難関私立大学にも複数の合格者を輩出しています。

■三田学園中学校・高等学校の進学実績はこちら(公式サイト)
https://www.sandagakuen.ed.jp/education/career/

三田学園中学校・高等学校の卒業生・保護者の口コミ

ここでは、三田学園中学校・高等学校の卒業生や保護者から寄せられた口コミを抜粋して紹介します。

広々とした敷地、素晴らしい自然環境の中で、都心ではできない学校生活を送れることができた。(卒業生)

生徒の自主性を尊重しつつ、先生は生徒一人ひとりのことを気にかけてくれサポートしてくれる。(在校生)

田舎ののびのびとした環境にあり、治安は全く心配ない。(保護者)

文武両道を掲げ、充実した設備の中でしっかりと部活に打ち込める。高校の先輩のプレーから刺激を受けられるのも魅力。(保護者)

広い敷地の中で、自主性を尊重されながらのびのびとした学校生活を送れるという声が多く聞かれました。勉強だけでなく、6年間を通じて部活動に打ち込める「文武両道」も好評を得ています。

三田学園中学校・高等学校へのお問い合わせ

運営 学校法人三田学園
住所 三田市南が丘2-13-65
電話番号 079-564-2291
資料請求 https://www.sandagakuen.ed.jp/request/
公式ページ https://www.sandagakuen.ed.jp/

※詳しくは公式ページでご確認ください