国際色豊かな生徒が集う大阪女学院中学校・高等学校で、英語力や多様な価値観を育む

この記事では、独自の教育に取り組む注目の学校として、大阪市中央区にある中高一貫校「大阪女学院中学校・高等学校」を紹介します。

グローバルに活躍する女性の育成を目的に1884年に設立された同校は、英語やキリスト教主義に基づく人間教育に力を入れています。

英語の授業では、実用性と楽しさを重視し、対話やプレゼンテーションに多くの時間を割いています。また、さまざまな国にルーツを持つクラスメイトが在籍する環境から、多様な価値観や協調性を学ぶこともできます。

今回は、そんな大阪女学院中学校・高等学校の校風や授業内容、生徒の様子について、入試対策室の村上蘭先生にお話を伺いました!

グローバルに活躍する女性を育てようと設立された大阪女学院中学校・高等学校

大阪女学院中学校・高等学校入試対策室の村上蘭先生

▲大阪女学院中学校・高等学校入試対策室の村上蘭先生

編集部

最初に、大阪女学院中学校・高等学校の成り立ちや教育方針について伺えますか?

村上先生

大阪女学院は1884年、女性が英語でのコミュニケーションを学び、社会で活躍することを目的に設立された学校です。今年(2024年)で創立140周年を迎えますが、今もその方針は変わっておらず、大阪では「英語の大阪女学院」と呼ばれ、英語教育に力を入れています。

また、本校はキリスト教に基づくミッションスクールとして「愛と奉仕の精神で社会に貢献する」理念を掲げ、多くの異文化の共生を促す「平和を創り出す人材」を育成することも目指しています。

編集部

自由な校風も特色の一つと聞きました。

村上先生

そうですね。ただ、本校における自由は「なんでも自分の思い通りにできる」ということではなく、自ら考えて行動し、判断する「責任ある自由」を意味しています。

生徒には他人の権利や感情に配慮した上で、自由な発想で課題解決に取り組んだり、自分の好きな学問を極めたりといった自己実現に励んでもらっています。

世界の人々と交流できる実践的な英語力を楽しく身に付ける

外国人の教員と歓談する大阪女学院中学校・高等学校の生徒

編集部

力を入れているという英語教育には、どのように取り組んでいるのですか?

村上先生

大学受験や英検、TOEIC、TOEFLなどで高得点を取る力も大事なのですが、それよりも、さまざまな国の人々とコミュニケーションがとれるような実践的な英語力を大切にしています。

本校では中学から英語の授業を週7時間設けていて、英語でプレゼンをする機会を多くつくっています。英語を楽しみながらたくさん話してもらうことが狙いです。

編集部

プレゼンでは、具体的にどんなテーマを扱っているのでしょうか?

村上先生

新しい大阪の名物になるようなお菓子を考えて提案したり、おすすめの観光名所を紹介したりしています。また、特定のキャラクターになりきって英語で自己紹介をする、なんてこともしていますね。

編集部

興味のある物事を題材に英語を学ぶことができるのであれば、英語自体への関心も増していきそうです!

ネイティブ教員の指導の下、たくさん話すことで「生きた英語」を学ぶ

編集部

大阪女学院中学校・高等学校には、ネイティブスピーカーの教員もいらっしゃるそうですね。

村上先生

はい。ネイティブの教員から「生きた英語」を学ぶ機会が多いことも本校の特徴の一つです。たとえば、日本語も書物に書いてある文章と会話で使う言葉はずいぶん違いますよね。それは英語も同じです。「ニュアンスや話し手の人柄をよりリアルに伝えたいなら、こういう英語を使うんだよ」といったアドバイスを、生徒は受けています。

ちなみに、ネイティブの教員は、授業では英語以外はしゃべりません。

編集部

オールイングリッシュの授業は、初心者の生徒にはハードルが高いような気もしますが、そういった生徒はどのように英語に慣れていくのでしょうか。

村上先生

中学に入学したばかりの生徒の多くは、学んだ単語をひたすら並べるように話しています。そこに身振り手振りを交え、あとは熱意を持って意思を伝えようとすれば、ネイティブの教員は意図を汲み取ります。

そうやって、まずは英会話に慣れてもらうことに重きを置いています。正しい文法や、時と場合に合わせた単語の使い方などは、進級していくに連れて少しずつ覚えていけばいいのです。

編集部

まずは勇気を持って英語を口に出すことが、英語力向上の第一歩であり、近道と考えているわけですね。

中学はコース制ではないクラス編成で、個性豊かな友人たちと勉強ができる

授業を受ける大阪女学院中学校・高等学校の生徒

編集部

ほかにも、英語教育の特徴がございましたらお聞かせいただけますか?

村上先生

昨今では、中学から英語のクラスを習熟度別に分ける学校も増えてきていますが、本校の中学ではそれはしていません。生徒の価値観が偏りやすくなってしまったり、自分と違った意見が聞きにくくなったりすることを避けるためです。

本校には現在(2024年2月)、アメリカや韓国、中国、アフリカ系など12カ国のルーツを持った子どもが通っています。クラスを習熟度別にしないことで、どの生徒も海外にルーツを持った友人の英語力や文化背景に触れられる機会が生まれるのです。

編集部

海外にルーツを持った友人と一緒に勉強することで、生徒はどのような学びを得られるのでしょうか?

村上先生

食事文化も信仰する宗教もさまざまな友人と学校生活を送ることで、多様性を学び、周囲と調和する力も培えます。だから、本校の生徒たちは海外にルーツを持つ方々と共に過ごすことに何の違和感を感じません。

また、本校では2つの国にルーツを持つ生徒のことを「ハーフ」ではなく「ダブル」と呼んでいるのですが、そのダブルの生徒からも「この学校はみんなが自然体だからとても居心地がいい」と言ってもらえます。海外から転学した生徒の親御さんも「大阪女学院だったら安心して通えそうです。」と、お子さんを預けてくださることもありますね。

編集部

どんな生徒にとっても、過ごしやすく、得られる学びの大きい環境となっているのですね!

フナの解剖に計9時間!丁寧な実験を中心に理科教育にも力

教室で勉強をする大阪女学院中学校・高等学校の生徒

編集部

英語以外に力を入れている教科はございますか?

村上先生

実は、理科教育にもかなりの力を入れています。特に重視しているのは実験です。中学3年生のフナの解剖では、スケッチなどをしながら計9時間に渡って授業を展開しています。ほかにも、イカや豚の心臓、鳥の手羽先、植物などと非常に多彩な解剖に挑戦しますし、剥離した岩石の観察などにも取り組みます。

編集部

時間をかけて丁寧な実験を行なっているのですね。高校の理科教育はいかがでしょうか?

村上先生

高校では理系のコースができるのですが、理系コースに進んだ生徒は物理や化学も含め、さらに多くの時間を実験に費やすようになります。教科書に載っていることが実証できるかどうかを、順を追って確認していくようなイメージです。

実験は「とても楽しい!」という声も多く、そこで興味を深めたテーマの関連学科に進学する生徒も少なくありません。授業で楽しさを重視しているのは理科も、先ほどお話した英語も一緒ですね。

毎朝の礼拝や解放教育で養うキリスト教の「愛と奉仕の精神」

ヘールチャペルに置かれた聖書

▲大阪女学院の創設者A.D.ヘールの名を冠する「ヘールチャペル」。世界的ピアノメーカー「スタインウェイ」のグランドピアノも置かれている

編集部

ミッションスクールである大阪女学院中学校・高等学校では、キリスト教にまつわる宗教教育にはどのように取り組んでいるのでしょうか?

村上先生

毎朝8時半からの20分間、チャペルかクラスで必ず礼拝をします。国の有形文化財に指定されているチャペルでの礼拝では、教会から牧師先生を招いてお話をしてもらいます。クラス礼拝では、聖書の輪読や教師のお話、生徒たちがお話を担当する場面もあり、キリスト教についての学びを深めます。

そのほかにも、「どんな人もみな平等である」というキリスト教の教えに基づき、「解放教育」として、差別や人権をテーマにした演劇鑑賞、講演会などを定期的に開催しています。修学旅行で中学では沖縄、高校では北海道に行くのですが、そこでも平和学や民族差別の歴史について学びます。

宗教教育・解放教育は本校の土台となっています。これらの教育もあって、生徒が多様性への理解をより深めていると感じますね。

大阪女学院中学校・高等学校のスクールライフ

大阪女学院中学校・高等学校の生徒は、どのような学校生活を送っているのでしょうか?学校行事や放課後の過ごし方についてお尋ねました!

体育大会や文化祭は企画から運営まで生徒主体で実施!

体育大会のリレー

▲体育大会のリレーで力走する生徒

編集部

学校行事はどのように催されているのですか?

村上先生

体育大会と文化祭が二大行事となっていて、二つとも企画から運営まで生徒が中心となって進めています。これは、昔から受け継がれてきた本校の伝統ですね。

編集部

生徒にはどこまでの裁量が委ねられているのでしょうか?

村上先生

体育大会であれば、開催に向けた会議、競技の選択、道具の出し入れ、役割配置、タイムスケジュールなど全てですね。教員は見守り、生徒が困った時に助言をします。

もちろん、生徒は競技にも手は抜きません。大会の見どころとして、マスゲームのような応援合戦が披露されるのですが、1チーム300人ぐらいの規模の演技を、2週間という短い準備期間で見事なクオリティに仕上げます。

体育大会の応援合戦

▲体育大会の応援合戦。盛り上がりは最高潮を迎える

編集部

かなり気合を入れて練習をしているのでしょうね。生徒はその経験から、どんなことを学ぶのでしょうか?

村上先生

生徒からすれば、答えのない問いに挑むような体験だと思います。行事を一緒に作り上げていく仲間は、必ずしも普段仲良くしている友人だけではありません。時には意見が対立することもあります。そういった困難に直面することで、相互理解や協調性の大切さを実感するんです。

だから、体育大会や文化祭が終わると生徒は見違えるように成長します。本校の生徒は周りの方々からよく「コミュニケーション能力が高い」と言っていただいていますが、それはこれらの行事によるところが大きいのではないかと感じます。

難関大を目指しながらインハイ出場も。放課後の時間も充実

放課後の時間を過ごす生徒ら

編集部

生徒の放課後の過ごし方についても教えていただけますか?

村上先生

授業は中学では必ず6時間目で、高校でも長くて7時間目で終わるようにカリキュラムを組み、放課後に生徒が好きなことに取り組む時間を確保しています。生徒には「勉強をするだけではなく、自分の人生が豊かになるようなことを見つけてください」とよく伝えていますね。

編集部

放課後の時間を、生徒たちはどのように活用しているのでしょうか?

村上先生

本校は学業との両立を掲げていて、85%の生徒がクラブに所属しています。難関大学を目指すような生徒の中にも、陸上部やスキー部、テニス部などでインターハイに出場するような子がいます

また、17万冊の所蔵がある図書館でひたすら本を読んでいる子もいますし、過去には独自にキノコの研究に打ち込み、同じような研究が続けられる国立大学に進学した生徒もいますね。

編集部

生徒一人一人が充実した時間を過ごしているのですね。

個性豊かな生徒たちが互いを尊重し合う

卒業礼拝の際の記念撮影

編集部

ちなみに、大阪女学院中学校・高等学校にはどのようなタイプの生徒が多いのでしょうか?

村上先生

非常に個性豊かですね。もの静かな子も、リーダーシップが取れる子もいますし、何度か申し上げた通り、さまざまな国のルーツを持った子もいます。

また、本校は高校からの入学も受け付けているので、高校ではさらに個性が多彩になります。その中で、生徒同士はお互いの個性を尊重し合っています。

編集部

互いの個性を認め合う姿勢には、教育理念にあるキリスト教の「愛と奉仕の精神」が表れている気がします!

大阪女学院中学校・高等学校からのメッセージ

編集部

最後に、記事をご覧の読者に向けてメッセージをいただけますか?

村上先生

本校は英語教育に力を入れていますが、入学してくる生徒の中には、「英語が得意で頑張りたい」という子も、逆に英語が苦手だから「ここで頑張りたい」という子もいます。なので、英語の得意不得意は、実はあまり関係ありません。特に中学校ではコース分けをしていませんので、英語以外にも、理系教育など多彩な学びの切り口があり、生徒の特性や可能性を引き出すことができるはずです。

また、女子校ということもあり、周囲の視線を気にせずに堂々と発言できる機会が多いので、引っ込み思案だった生徒も物怖じしなくなるなど、たくましく信念のある子が育っています。

さらに、キリスト教の精神を学ぶことで、困っている人がいたら自然と手を差し伸べるようになりますね。

こういった成長を望む親御さん、お子さんはぜひ入学について検討していただければ幸いです。

編集部

大阪女学院中学校・高等学校で過ごした生徒は、学力を身につけることはもちろん、優しさと強さを兼ね備えた女性になるのではないかと感じます。本日はお忙しいところ、ありがとうございました!

大阪女学院中学校・高等学校の進学・合格実績

大阪女学院中学校・高等学校の2023年度の卒業生は全244人のうち、8割に当たる195人が現役で大学に進学しています。また2021〜2023年度の3年間では、大阪大学や神戸大学、北海道大学などの難関国立大学や、早稲田大学、上智大学といった名門私立大学に合格した生徒がいます。

さらに、神戸大学の医学部や奈良県立医科大学などの医学部への合格者も輩出しているほか、アメリカ、オーストラリア、オランダやチェコ、台湾といった海外の大学に進む生徒もいます。

■進学実績(大阪女学院中学校・高等学校公式サイト)
https://www.osaka-jogakuin.ed.jp/careerguidance/results

大阪女学院中学校・高等学校卒業生の声

最後に、大阪女学院中学校・高等学校の卒業生の声をご紹介します。

授業で英語を学ぶ楽しさを知り、もっとうまく話せるようになりたいと勉強していくうちに英語がとても好きになりました。今の私があるのは大阪女学院のおかげです。

勉強に力を入れていたので、学校で友人と一緒に勉強することも多く、お互いに切磋琢磨し、刺激し合っていました。大阪女学院でできた友人は宝物です。

生徒は周囲への感謝の気持ちを忘れずクラブ活動に取り組んでいます。礼儀やあいさつ、自分の意見の相手への伝え方など、社会で必要な力を得られました。

仲間と協力する機会や、先生や保護者と話す機会に恵まれているので、コミュニケーション能力を身につけられます。私も生徒会役員として経験した文化祭の受付業務などを通し、相手の立場に立って物事を考え、行動する力が鍛えられました。

勉学に励むきっかけや学ぶ楽しさを知る機会を得たといった意見が目立ちました。また、友人や教員と密接に過ごす学校生活を通し、社会でも役立つような人間力を培えたという声も多くありました。

お問い合わせ

問い合わせ先 大阪女学院中学校・高等学校
住所 大阪市中央区玉造2丁目26番54号
電話番号 中学校:06-6761-4451
高等学校:06-6761-4113
公式サイト https://www.osaka-jogakuin.ed.jp/