思いやりのあるグローバルリーダーを育成する「西南女学院中学校・高等学校」の教育|中高一貫校

独自の教育を実践する注目の学校を紹介する本企画。今回は、福岡県北九州市にある中高一貫の私立女子校「西南女学院中学校・高等学校」を紹介します。

同校は、1922年の創立以来、キリスト教に基づく女子教育を行っている歴史ある伝統校です。思いやりの心を養う礼拝や楽しみながら実践的な英語を身につけるためのカリキュラムを通じて、自分の価値を認め他者に奉仕する人材、国際的な視野で活躍できるリーダーを育成しています。

今回は、そんな西南女学院中学校・高等学校の教育方針や独自の取り組みについて、松下校長と中学教頭の井上先生にお話を伺いました。

西南女学院中学校・高等学校の松下校長と井上先生

▲取材に応じてくださった松下校長(左)と井上先生

思いやりの心を育む。西南女学院中学校・高等学校の教育理念

西南女学院中学校・高等学校のスクールモットー「感恩奉仕」を刻んだ石碑

▲スクールモットーの「感恩奉仕」を刻んだ石碑

編集部

最初に、西南女学院中学校・高等学校の教育理念についてお聞かせください。

松下先生

本校は、1922年、アメリカ南部バプテスト派の宣教師たちの熱い祈りと献金によって建てられたミッションスクールです。日本女性の自立を目的に、高等女学校として創立されました。

聖書を基盤とするキリスト教教育によって、教養を培いながら人格形成を行い、「感恩奉仕」をスクールモットーに、高い能力を有する女性リーダーの育成に励んでいる学校です。

「感恩奉仕」とは、神様や周りの人たちの愛によって自分が生かされていることを感謝し、その感謝の気持ちを他者や社会に対する奉仕で表すことであり、本校ではそれができる人間の育成を目標としています。

日々の行事を通じて学校全体が優しい雰囲気に包まれる

▲西南女学院中学校・高等学校の設立者であり初代院長の名を冠したロウ記念講堂

編集部

西南女学院中学校・高等学校では、具体的にどういった取り組みをされているのでしょうか?

松下先生

毎日各クラスで朝と帰りに讃美歌を歌って聖書を読み、神様の前で静かに祈りを捧げる礼拝の時間を設けています。病気で欠席している生徒がいたら、その人が元気になるように、困っている人がいたら、その人を助けられるようにと祈ります。そうした日々の積み重ねにより、相手を思いやる心を自然に培っていっております。

また、1週間に1回、全体礼拝と放送礼拝を行っています。そのほか平和教育特別礼拝やミッションマンス、ミッションウィークなど特別伝道期間を設けており、外部から講師を招いて聖書のお話を聞く機会もあります。

全体礼拝は1932年に建てられたロウ記念講堂で行います。非常に立派な講堂で厳かな雰囲気があるため、入っただけで心が静まります。そこで静粛に講師のお話を聞いて、自分のことについても考える時間をつくっております。

そうした講師の方のお話や聖書の授業を通して自分は神様に愛されている貴重な存在であるという価値に気づき、価値のある自分が他の人のために何ができるかを考えるようになります。

中高の6年間、高校からですと3年間、いろいろな礼拝を通して、そういう考えが生徒の中に少しずつ積み重なって浸透していっております。その結果、生徒たちはとても優しく、思いやりのある人に成長しており、学校全体が非常に優しい雰囲気に包まれているのが本校の特徴だと思います。

西南女学院中学校・高等学校の全体礼拝

▲ロウ記念講堂で行われる全体礼拝

編集部

外部から招いている講師の方は、どういった方ですか?

松下先生

近隣の牧師先生が中心です。7月に行っている平和教育特別礼拝では、長崎や広島で原爆を体験した方に来ていただくこともあります。本校の前校長先生も被爆二世でしたが、そうした実体験を聞くことによって、生徒たちが平和についてより真剣に考えられる機会を設けております。

編集部

実際にそういったお話を聞いた生徒さんからのご感想にはどういったものがありますか?

松下先生

昨年、生徒たちに「戦争の作り方」という動画を見せたのですが「戦争がこんなにも簡単に作られることを知り、戦争の恐ろしさを強く感じた」「自分たちが平和を作り出す人たちになっていかなければならない」など率直な感想がありました。

聖書を礎にさまざまな奉仕活動を実践

編集部

聖書の授業は誰がされますか?また、どんなテーマで展開されるのですか?

松下先生

聖書の授業は近隣の牧師先生にお願いしています。基本となるテキストがあり、新約聖書と旧約聖書に関して、あるいは聖書と社会とのつながりについて学びます。2023年の高校1年生は、クリスチャンの方が作られた企業や団体について調べ、発表しました。そうした実例をもとに、自分は何ができるのかを考えます。

そういった聖書の授業で学ぶことはいろいろな活動の土台になっています。例えばインテグレーションという統合学力を作り上げるプログラムがあり、ユニクロさんと共同で古着を集めて発展途上国へ寄付をしたり、宗教部の活動になりますが、発展途上国の子供たちを支援するフォスタープラン献金に参加したり、自分たちにできる奉仕活動につながっています。

編集部

そのほか感性を磨くための取り組みがありましたらお聞かせください。

松下先生

何か行事がある度に感想文を書くようにしています。例えば、平和教育の話を聞いた際は、それについてどう感じたか、ミッションウィークでは牧師先生が人間としての生き方や神様との関係について話してくださいますが、その内容をまとめ、それについて自分がどう感じたか、これからどうしていきたいかなどを書くようにしています。

ただ聞くだけでなく、書くことで自分の問題としてとらえることができ、深く考えることができます。こうした活動を通じて、本校の生徒は周りに感謝する心を育んでいます。このような雰囲気が好きで、卒業後の進路として同じミッション系の大学を希望する生徒が多いことも本校の特徴です。

使える英語を楽しく学ぶ「西南女学院中学校・高等学校」のグローバル教育

西南女学院中学校・高等学校のオーストラリア研修旅行

▲中学3年生のプログラム、オーストラリア研修旅行

編集部

グローバル教育における西南女学院中学校・高等学校の特徴的な取り組みについてお聞かせください。

松下先生

本校では「使える英語」を楽しく学ぶということを心がけています。中学1年生では1学期間かけて「サウンド・スペリング・ハーモニー(SSH)」という音声指導を行います。これは、英語の音とつづりの関係と、正しい発音を学ぶもので、体系的に楽しく学べるメソッドです。それを使って最初に英語の発音を徹底的に指導しますので、本校生徒の発音はとてもキレイだと、自信を持って言えます。

また、中学1年からネイティブの先生が教えてくださるオーラルコミュニケーション(OC)の授業があります。1年生の終わりには3日間英語だけで過ごす「チョコレート英語学校」もあります。コロナ前は英語のレシピを使ってチョコレートを作っていたのですが、今は踊ったり、工作したりといった楽しいプログラムを作り、いろいろなことをしながら英語を使う方法を学びます。

中学2年生では、OCの授業の中で、英語のスキット(劇)を自分たちで考えます。セリフを覚え、舞台背景も自分たちで作り、スキットコンテストを実施しています。

中学3年生では、2月末にオーストラリアへ研修旅行に行きます。この研修旅行では、海外の文化を体験しながら現地で英語を使うことで、英語が使える喜びを実感し、英語学習のモチベーションを高めることができます。

中高全学年共通のプログラムとしては、年に2回ほど、いろいろな国籍の外国人の方に来ていただいて、英語で話し合う「リビングトーキング」をしています。実際に英語でコミュニケーションをとることによって、聞き取れるようになったり、話せるようになったりする喜びを感じられるプログラムです。

外国人の方は、ネイティブに限らず、アフリカ、タイ、韓国、中国などさまざまで、いろいろな国の方に声をかけて来ていただきます。ただ英語を話す機会というだけではなく、グローバルな視点を身につける目的があります。

西南女学院中学校・高等学校のリビングトーキングの様子

▲外国人の方と英語で話し合う「リビングトーキング」の様子

編集部

高校1年生でのグローバル教育についてはいかがでしょうか?

松下先生

高校1年生では、世界を視野に入れた人間教育を行うAIE研修を実施しています。この研修は、九州大学やAPUなどの優秀な留学生の方に来ていただいて、その方をリーダーとして小グループに分かれ、テーマに対して英語で討論し、最後にプレゼンテーションするというプログラムです。

アフリカの水は飲めないといった問題や女性の地位が低いなど、留学生の国の状況をテーマにするなど国際的な社会問題を考えます。昨年はSDGsの中から選びました。留学生は世界各国から来ているので、世界の問題に目を向けることができますし、刺激を受けます。

高校1年生のOCの授業では「My dream」をテーマに全員が英語でスピーチを作り、それをクラスで発表します。優秀者は3月に開催される全校行事「西南English Day」で発表することになっています。

西南女学院中学校・高等学校のAIE研修

▲高校1年生のプログラム、AIE研修の様子

編集部

高校2年生のグローバル教育についてはいかがでしょうか?

松下先生

高校2年生では、1週間のセブ島英語研修があります。これは、研修施設に滞在し、毎日、様々なプログラムを通して英語力を向上させるもので、飛躍的に英語力が向上します。

西南女学院中学校・高等学校のセブ島英語研修

▲高校2年のプログラム、セブ島英語研修

OCの授業では英語でのディベートに挑戦します。クラスで勝ち抜いたチームが、「西南English Day」で全校生徒の前で公開試合を行うことになっています。

「西南English Day」は、高校3年生が卒業したあとに開催する行事で、中学1年生から高校2年生までの全校生徒がロウ記念講堂に集まり、全て英語で行われます。司会は高校2年生がします。中学生は英語の簡単な物語の暗唱、2年生はスキットの披露、高校1年生はMy dreamのスピーチ、2年生がディベートと。それぞれが英語の成果を発表する場になっています。

こうしたさまざまな英語プログラムや行事によって、生徒たちはいつの間にか実践的な英語を習得しており、卒業してから自分の英語力に気づくことも多々あるようです。本校では、いろいろな国の人たちとの交流を通じてグローバルな視点を養いながら、高い英語力を身につけて卒業させているという自負があります。

西南女学院中学校・高等学校のディベート

▲高校2年の「西南English Day」での公開ディベート試合の様子

教科の垣根を超えて学ぶ「統合学力」とは?

編集部

先ほど少しお話がありましたが、御校独自の取り組みとして統合学力教育があるとお聞きしました。こちらについてご説明いただけますか?

井上先生

従来は、各教科の先生それぞれが生徒に教えて、生徒自身が各教科の先生から教わった知識や情報を統合して発信していくというものでした。そうではなく、各学年の先生が教科の垣根を超えて協力し、工夫を凝らした授業を展開する、これが統合学力教育です。

本校独自の教科として「インテグレーション」の教科名で、社会問題も含め先生たちが課題を設定し、生徒たちが探究・調査し、発表する流れで授業を行っています。知識だけを詰め込むのではなく、プロセスや主体性、協働制を重視した教科であり、統合学力を伸ばすことによって、今、大学入試でも求められている現代社会を生き抜く力が身につきます。

統合学力教育は、2002年からスタートしました。近年では読解力の向上に注力し、コラム学習や「論理コミュニケーション」という授業を導入、論理的に文章を組み立てる方法を学び、論文作成等に役立てています。

成果としては、「いっしょに読もう!新聞コンクール」で最優秀賞を受賞したり、マイナビさんが行っているビジネスプランコンテスト「ツール・ド・九州」において、福岡県知事の前でプレゼンテーションさせていただいたりしました。

また、理系メンバー有志の活動になりますが、北九州の日鉄エンジニアリング株式会社が主催している廃熱利用の研究コンテストで3年連続総合優勝しました。これは、工場から出る廃熱をどのように2次利用していくかという8ヶ月間の研究を競い合うもので、最終的にプレゼンテーションと実際にミニ工場を作って実証試験を行いました。

インテグレーションを通して、生徒たちは定期的にプレゼンテーションの機会を得ることで、自らの考えを伝える力を養っていると思います。

編集部

賞などの結果に結びついている要因としては、もちろんプレゼンテーション力の向上があると思うのですが、他に何が考えられますか?

井上先生

本校は女子高なので異性の目線もなく、恥ずかしいというよりも、ありのままの自分を表現できる校風があると思います。自分の考えをしっかりと伝えて、それを認めてくれる仲間とともに考えながら学ぶ授業を通して、生徒一人ひとりの実力がついているのだと感じています。

西南女学院中学校・高等学校からのメッセージ

西南女学院中学校・高等学校の松下校長

編集部

最後に、西南女学院中学校・高等学校に興味を持ったお子さまや保護者の方に向けてメッセージをお願いします。

松下先生

本校は女子校なので、男子に気を遣うことなく思いきり自分の力を発揮できます。英語を話すときも躊躇なく堂々と話すことができます。

英語力を身につけるためのさまざまなカリキュラムやキリスト教関係の行事があり、充実した学校生活を送れます。先生たちも生徒たちもみんな優しい人ばかりで、在校生たちは楽しく毎日を過ごしており、明るくて優しい雰囲気に満ちた素敵な学校です。食堂の食事もとても美味しいですよ。

興味をお持ちの方は、ぜひ説明会やオープンスクールにお越しください。

編集部

本日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

西南女学院中学校・高等学校の体育祭

西南女学院中学校・高等学校の体育祭

西南女学院中学校・高等学校の体育祭

スクロールで体育祭の写真が見られます→

西南女学院中学校・高等学校の進学実績

西南女学院中学校・高等学校では、ほとんどすべての生徒が進学しており、国公立大学や難関私立大学の合格実績もあります。

毎年、多くの生徒が指定校推薦制度を利用して進学しており、指定校推薦の募集がある大学は、国際基督教大学(ICU)、明治大学、立教大学、青山学院大学、明治学院大学、成城大学、東京女子大学、フェリス女学院大学、武蔵野音楽大学、女子美術大学、関西大学、立命館大学、関西学院大学、甲南大学ほか約130校、400名を超える推薦枠があります。

併設校・姉妹校の推薦枠については、併設校・西南女学院大学は約15名、姉妹校・西南学院大学は14名となっています。

2023年度の国公立大学の合格実績としては、名古屋大学、横浜国立大学、東京外語大学、山口大学、山口県立大学、北九州市立大学、福岡県立大学への合格者を輩出しており、国公立大学の合格率は20%でした。

そのほか早稲田大学、東京理科大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、法政大学、立命館大学、関西学院大学など、難関私立大学や伝統校・有名私立大学の合格者もいました。

■進学実績(西南女学院中学校・高等学校公式ページ)

https://www.seinan-jogakuin.jp/career

西南女学院中学校・高等学校の卒業生・保護者の口コミ

西南女学院中学校・高等学校の生徒

▲学校生活の一コマ。生徒たちの表情子からも、学校生活を楽しく送っていることがわかる

(保護者)先生と生徒のコミュニケーションがきちんと取れているようで、進路に迷っている娘に対して何度も根気よく相談にのってくれました。保護者からの質問や相談にも親身になってきちんと対応してくます。この年頃にありがちな人間関係の悩みもなく、イキイキと学校生活を送りました。

(卒業生)先生の指導力・授業のレベルは高いと思います。勉強熱心な生徒が多いですが、だからといってギズギスしたガリ勉のイメージではなく、自主性を重んじているため校風は割と自由で、伸び伸びと学校生活を楽しめます。

(保護者)伝統と格式を重んじた教育方針に共感して入学しました。正しい判断や礼儀、マナーなど良い人間性が身についたと思います。友だちもたくさんいて、クラブ活動もがんばっており、安心して通わせることができる学校です。

(卒業生)生徒と先生の距離が近く、わからないところがあっても聞きにくいとかはないです。勉強は個人の努力次第ですが、私立大学の推薦枠が生徒数に比べて多くあると思います。人数が少ないこともあり全体的に仲が良いです。

西南女学院中学校・高等学校の部活

▲ダンス部や放送部など部活動も豊富。放送部はNHK杯朗読部門地区大会4連覇!全国大会出場!!

西南女学院中学校・高等学校への問い合わせ

運営 西南女学院中学校・高等学校
住所 福岡県北九州市小倉北区上到津1-10-1
電話番号 093-583-5800
問い合わせ先 https://www.seinan-jogakuin.jp/info
公式ページ https://www.seinan-jogakuin.jp/

※詳しくは公式ページでご確認ください