進化中の「西武学園文理中学・高等学校」が展開する現場型の探究学習とは|中高一貫校

独自性のある教育プログラムや魅力的な校風で注目を浴びる学校を紹介する本企画。今回は、埼玉県狭山市にある共学の私立中高一貫校「西武学園文理中学・高等学校」を紹介します。

同校は“主体性を育む教育と“多様性を尊重し、共に学ぶ意識作り”、さらには“デジタル・シティズンシップの育成”を教育方針に、世界を舞台に活躍できる人材を育みます。2023年度から海外出身の学校長を迎えてまさに“変革”の時期にあり、生徒一人ひとりにとって新たなチャレンジに恵まれた環境であることが特徴です。

今回は、中学校副校長の水村先生と高校副校長の若田先生にインタビューし、生徒の主体性を育むための工夫や力を入れている教育プログラム、校風についてお話を伺いました。

西武学園文理中学・高等学校が掲げる「誠実」「信頼」「奉仕」の精神

西武学園文理中学・高等学校の若田先生と水村先生

▲インタビューに応じてくださった西武学園文理高等学校の若田副校長(左)と中学校の水村副校長(右)

編集部

まずは、西武学園文理中学・高等学校の建学の精神や、教育方針についてご紹介ください。

若田副校長

本校は、“学識と技術の錬磨”、“報恩の精神”、“不撓不屈の精神”を建学の精神に掲げております。「すべてに誠を尽くし、最後までやり抜く強い意志を養う」を教育方針に、開校以来変わらず“誠実”、“信頼”、“奉仕”の校訓をもとに生徒を指導しております。

編集部

生徒さんにこうした方針や校訓が伝わっているな、と感じるのはどのようなときでしょうか。

若田副校長

生徒の、さまざまな行事に対して真摯に取り組む姿勢や、周りと協働で物事を成し遂げる姿勢から、教育方針や校訓が浸透していることをひしひしと感じます。本校の生徒は仲間意識が非常に強いのが特徴です。生徒同士でうまく信頼関係を作り、お互いに協力している様子も頻繁に目にしますね。

“奉仕”の面に関しては、来校者や外部の方に対して、生徒から積極的に挨拶し、迷っている・困っているといった様子が見られたら、みずから手伝いの申し出ができる生徒が多い印象です。

西武学園文理中学・高等学校校内の北極熊の像

▲学園のシンボルは「熊」。可愛らしくも力強い熊のデザインは校内のいろんな箇所に見られる

若田副校長

学校説明会では中学・高校関わらず、数十名の生徒たちが自主的に集まり、おもてなしの心で説明会に訪れた方々をサポートする活動があります。校内の誘導や、保護者からの質問に自分の言葉で回答する、といった対応を積極的にしてくれますね。授業だけでなく日常においても、“奉仕”の精神が発揮される場面が多いです。

水村副校長

校内では、教員側から生徒へ積極的に挨拶することも大切にしています。私達自身が生徒にしっかりと声をかけることでこうした習慣が根付くと考え、元気よく挨拶するようにしています。

新校長のもと、時代の流れに沿って教育方針をアップデート

西武学園文理中学・高等学校の校長であるマルケス ペドロ先生

▲2023年4月に、ブラジル出身のマルケス ペドロ校長が就任された

編集部

2023年度に校長先生が変わり、新たな教育方針も打ち出していると伺いました。御校が迎えている変化についてもお話をお聞かせください。

水村副校長

校長が打ち出した、これからの本校の在り方を表すキーワードは、「主体性を重んじる」「多様性を認め合う」「協働性を大切にする」の3つです。2024年度以降は、これまでの伝統と厳格な校則に基づく教育体系から、こちらのキーワードをベースに大胆な移行を図ります。

この変革の根底にあるのは、社会の変化に対応し、生徒が多様な環境下で生きいきと活躍できるような教育を提供したい、という強い意志です。「デジタル・シティズンシップの育成」もテーマとして掲げており、IT化が急速に進み、AI技術の飛躍が目覚ましい現代、そしてこれからの社会に備え、生徒に強く生きていける力を授けることを目標としています。

西武学園文理中学・高等学校の新たな教育方針を反映させた取り組み

西武学園文理高等学校の高校生のイタリア研修の集合写真

▲高校生がイタリア研修に行った際の集合写真

西武学園文理中学・高等学校では、教育方針のアップデートとともに2024年度から校則やクラスの見直しが進んでいます。生徒の主体性を促し、一人ひとりの強みを伸ばす体制・校風作りに力を入れているのが特徴です。

多様性を受け入れる目的で制服着用が自由に

編集部

主体性を育む、多様性を認め合う、といった目的で新たに変革を遂げている校則や教育プログラムがあれば、ぜひご紹介ください。

若田副校長

大きな変化として、2024年度から服装に関する厳しい校則が撤廃となりました。

制服は引き続き存在しますが、マストとなるのは式典をはじめとしたフォーマルな行事のみで、普段は私服登校が可能です。学内では私服姿が日に日に増え、髪の毛を好みの色に染める生徒や、アクセサリーや化粧でおしゃれを楽しむ生徒もいます。

かと言って、生徒の生活が乱れている、勉強への取り組みが悪くなっている、というわけではありません。基本的に真面目な生徒が多いですね。「教育現場において多様性を認める姿勢が必要」「生徒を見た目で判断するのは無意味である」といった校長の考えが背景にあり、教員・生徒にも少しずつ浸透してきています。

水村副校長

“品があること”と“清潔であること”、この2つが最低ラインのルールです。それ以外は、自分たちでしっかり考え行動しましょう、というのが新しい校則ですね。

生徒にアンケートで「校則を意識して行動していますか?」と問いかけたことがありますが、肯定的な回答が目立ちました。自由度が高い環境下においても、原則や我々の想いは生徒にきちんと伝わっていると感じます。

生徒主体の“シティズンシップ教育”の一環で学内のスマートフォンルールを改定

西武学園文理高等学校の高校生のアメリカ研修の集合写真

▲高校生がアメリカのUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)英語研修に行った際の集合写真

編集部

制服のほかに、新たな教育方針を反映させて変更になった校則やルールはあるのでしょうか?

若田副校長

本校ではシティズンシップ教育として、生徒に「自分たちで社会を変えていいんだよ」と伝え、実際に変える力も身に付けさせたいと考えております。その一環として、2023年度に“スマートフォン使用に関わる新たなガイドライン作り”をプロジェクトにして、有志の生徒に任せました。

生徒らは「スマートフォンをコミュニケーションツールや学習ツールとして使用する生徒が多い」「Chromebookより扱いやすい」といった声を受け、賛成・反対の意見を募ったり、保護者や教員の意見を聞き取ったりしたうえでルール作りをしています。

これまで学内でのスマートフォン使用は禁止でしたが、有志の生徒の参画により、校則が時代に沿った形で変革を遂げました。

協働性と主体性を育む「クリエイティブクラス」の新設

西武学園文理中学・高等学校のデジタルクリエイト部の活動風景

▲ICTを活用し、クリエイティブな教育に力を入れる同校。画像は2024年度に新設されたクラブ「デジタルクリエイト部」の生徒たち

編集部

教育プログラムの面では、新たな教育方針に合わせた変化はありますか?

若田副校長

2024年度は、高校において「クリエイティブクラス」と「アカデミックマルチパスクラス」の2つを新設しました。特に本校ならではのカラーが光るのはクリエイティブクラスで、協働性や主体性を意識した教育プログラム中心のカリキュラムが強みです。

探究学習やプロジェクト型学習に力を入れており、教員らは生徒のモチベーションを伸ばしながらどうサポートしていくか、賛成・反対意見とどう折り合いをつけ形にしていくか、などを常に話し合っています。

校長が重視しているのは、偏差値や数値化された評価だけですべてを決めつけず、非認知能力まで考慮して生徒の強みを見いだして伸ばし、社会で活躍できる人材に育てること。まさにこれを実践しているのがクリエイティブクラスです。

西武学園文理中学・高等学校が力を入れるプロジェクトベースドラーニング

西武学園文理中学・高等学校が教育において大切にしているのは、「生徒中心型教育」と「探究学習型教育」です。現場ではプロジェクトベースドラーニング(PBL)(※)が積極的に取り入れられており、授業中はもちろんのこと、授業外でも生徒が自ら考えて学習したり、挑戦したりする機会に恵まれています。
(※)課題解決型学習。生徒が自ら問題を見つけて解決する力を養う実践的な学び方を指す

社会で活躍する第一線のメンバーから学ぶ【ガチ・プロジェクト】が人気

西武学園文理中学・高等学校のガチ・プロジェクトでのひとコマ

編集部

ここからは、御校の特色ある教育プログラムについてお聞かせください。御校ならではの、個性が光る授業や取り組みはありますか?

若田副校長

2024年度からの取り組みとして、「ガチ・プロジェクト」に力を入れています。単なる探究学習として学内で完結させず、社会で活躍する第一線の方々に、方策や進行のアドバイス・協力を仰ぎながら“本当の解決策”やゴールを見出す学習です。こちらは定員があり生徒全員が参加できるプログラムではありませんが、大変人気がありますね。

プロジェクトによっては中学生から高校生まで、学年を超えてチームを作り活動していますよ。課題をメンバーでどう解決するか考えることが勉強になっており、生徒が主体性を持って取り組むことで、授業だけでは育めない非認知能力に磨きをかけられるのが特徴です。

10個のプロジェクトがあり、たとえば「制服デザインプロジェクト」では、制服をより良く変化させることを目的に、生徒たちが実際の制服業者さんにプレゼンを依頼しました。議論を重ねていき、生徒の意見を反映させた需要が高い制服の完成を目指しています。

「ドラマ動画収録プロジェクト」では、ドラマや映画、CMやミュージックビデオのロケ地として選ばれる機会が多い本校の特性を活かし、生徒が実際に働くクルーの方々のサポートに携わっています。現場で働くとはどういうことかを身をもって学び、邪魔にならない動き方を考え、数秒のシーンに何時間もかける実情を知り、裏方の大変さを実感できる貴重な機会です。

そのほかにも「アントレプレナー(起業家教育)プロジェクト」や「学校SNSアカウント運営プロジェクト」、地域と連携した「ハロウィンイベントプロジェクト」などテーマは多岐に渡ります。

中学校では新たに「校長大会」がスタート

編集部

中学校・高校ごとに、全生徒を対象とした特色ある授業があれば教えてください。中学生ではどのような教育プログラムが強みですか?

水村副校長

中学生版のプロジェクトベースドラーニングとして、本年度から「校長大会」を定期的に開催予定です。校長が動画で生徒たちに英語で課題を出し、生徒全員が協力し合い解決していくという取り組みです。2週間に1回のペースで課題を設け、チームでポイントを競い、年度末に表彰する計画を立てています。

英語を勉強する機会とともに、人間関係の構築や協力することの大切さを学ぶ場とすることが狙いです。

高校の探究学習が生徒の進路を切り拓くキッカケとなったことも

西武学園文理中学・高等学校で学ぶ生徒の様子

▲高校での探究活動で議論している風景

編集部

高校では、どのような教育プログラムを取り入れているのでしょうか?

若田副校長

高校では1年生と2年生が週に2時間、探究学習を行っています。クラスや性別に関わらずランダムで仲間を作り課題に取り組むことで、他者を思いやる心やどんな発言も許し合える雰囲気作り、お互いに信頼して意見を言い合える集団でいるという協働性を学び、成果をどんどん上げています。

編集部

どのようなテーマで探究学習を進めているか、ぜひ具体的にお聞かせください。

若田副校長

卒業した生徒の例ですが、「狭山の魅力を伝える」というテーマは面白かったです。小さい子供たちに狭山の魅力を伝えることで定住してもらい、いずれ狭山で子育てしてもらうことを目的に、最初の段階として絵本を作ったグループがありました。

智光山公園や狭山のお茶、関東三大七夕祭りに数えられる七夕まつりの存在など、狭山の魅力が溢れる絵本を作成して学内で高い評価を受け、絵本は狭山市内の保育園や幼稚園に無料配布するに至りました。ちなみに、絵本の中に、本校の総合的な学習の時間に生み出された現・狭山市の公認のゆるキャラ「おりぴぃ」が登場しているのもポイントです。

編集部

探究学習が実際の活動につながった素敵な例ですね。こうした学習が生徒さんの糧となっている実感はありますか?

若田副校長

実は、この探究学習を通して未来を切り拓いた生徒もいます。絵本を作成したチームの一人は、「より年齢層の低い子供たちに、狭山の魅力を伝えるにはどうしたらいいか」をテーマに探究を続け、人間関係の輪を広げ、主体的に課題解決に向けて動き、AO入試で上手く取り組みについて伝えて合格を勝ち取りました。

探究学習の経験をもとに課題を見出す力をつけ、レベルを上げながら将来への可能性、選択肢を広げ、さらに学べる環境へ巣立った素晴らしい例だと思いますね。

西武学園文理中学・高等学校からのメッセージ

西武学園文理中学・高等学校の文化祭「文理祭」の様子

▲西武学園文理中学・高等学校の文化祭「文理祭」で笑顔を見せる生徒たち。学校生活を存分に満喫している様子が伺える

編集部

インタビューの結びに、西武学園文理中学・高等学校への進学を検討中の学生や保護者の方々にぜひメッセージをお願いします。

若田副校長

本校は現在、さまざまな場面において過渡期にあり、学校の“次の形”を教員が作るというよりも、生徒が“自分たちで切り拓く”流れができつつあると感じています。

生徒には、積極的にプロジェクトや学校に関わる取り組みに参画することで、“自身で取り巻く環境を変えられる”ことを知り、その感覚を少しでも身に付けて大人になり、力を発揮してほしいです。

水村副校長

本校の中学生を見ていると、明るく元気のいい生徒が多い印象です。学校生活においては、意見はさまざまですが、非常に満足しているという声を多く耳にします。兄弟姉妹で通っている生徒も多く、楽しい学校生活を送っています。

編集部

御校はまさに次の時代に変化している時期にあり、新たな取り組みを体感しながら実り多い学校生活を送れることが伝わりました。本日は貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。

西武学園文理中学・高等学校の進学実績

西武学園文理中学・高等学校の図書館

▲校内には、生徒が静かな環境で学習に邁進できるスペースが豊富にある

西武学園文理中学・高等学校は、大学進学へ向けたサポートが徹底しています。卒業生のほぼ全員が4年制大学に進学し、最難関と評される東京大学をはじめとした国公立大学や、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学といった難関私立大学へ進学する生徒も毎年数多くいます。医学部、歯学部、獣医学部、薬学部といった理系学部への進学者が多いのも特徴です。

■詳しい進路実績はこちら(西武学園文理中学・高等学校公式サイト)
https://www.bunri-s.ed.jp/senior/career/achievements/

西武学園文理中学・高等学校の卒業生や保護者からの口コミ

西武学園文理中学・高等学校の行事や部活動の風景

▲行事や部活動に汗を流す生徒たち。全国高校陸上で100m&200mの二冠を達成し、世界の舞台にも立った三輪颯太さん(右下:現在慶應義塾大学4年生)も同校の出身

ここからは、西武学園文理中学・高等学校の卒業生や生徒の保護者からの口コミや評価を紹介します。

先生がしっかり指導してくださる中高一貫です。厳しすぎず、生徒の意思もきちんと尊重してくれます。勉強に関しては先生が丁寧にフォローしてくださり、こまめにテストもあり、安心できました。

先生方がとても面倒見良く、保護者への連絡手段も整っていました。温かい心の生徒さんが多く、小学校から上がってきたお子さんのなかにスムーズに溶け込み、隔たりない学園生活を送れています。生徒さんの英語力の高さには驚きました。

少し都市部から離れていますが、広大な敷地にたくさんのグラウンドや自習施設があり、のびのびした環境で学校生活を送れます。高校生らしいおしゃれを楽しむ生徒の姿もありますね。基本的には真面目なタイプの生徒さんが集まっている印象です。2023年度に変わられた校長先生からは、「より良い学校にしたい」という熱意が伝わります。

わが子は高校からの入学でしたが、同級生に恵まれ、学校生活を楽しんでいました。探究学習や修学旅行といった豊富な経験を通じ、ひと回りもふた回りも成長させていただき感謝です。成績で伸び悩んでいたときに、「成績だけが人間の価値じゃない」と教えてくださった学校・先生に感謝しています。

西武学園文理中学・高等学校では、行き届いた指導のもと、のびのびとした学校生活を送れるようです。学習面のフォローが手厚いといった声とともに、成績だけで生徒を判断することがない、温かい教員陣の対応への感謝の声も目立ちました。

西武学園文理中学・高等学校の人工芝グラウンド

▲広々とした施設も魅力。こちらは2024年4月完成の人工芝グラウンド

西武学園文理中学・高等学校へのお問い合わせ

運営 西武学園文理中学・高等学校
住所 埼玉県狭山市柏原新田311-1
電話番号 04-2954-4080(代表)
問い合わせ先 https://www.bunri-s.ed.jp/contact/
公式ページ https://www.bunri-s.ed.jp/

※詳しくは公式ページでご確認ください