久留米信愛中学校・高等学校の「日々の祈り」と多彩な文化交流とは|中高一貫校

この記事では、中学受験に興味があるお子さま・親御さまに向け、福岡県久留米市にある共学の中高一貫校「久留米信愛中学校・高等学校」を紹介します。

同校は、「カトリックの精神にもとづく人生観を育て、全人格的陶冶を目指す」という教育理念のもと、一人ひとりが主体性を育み、豊かな心で社会貢献をする明朗な生徒を育成することを目指しています。

また、グローバル教育にも力を入れ、海外研修やイングリッシュキャンプなど、異文化理解を深める機会を多く用意しているのも特徴です。

今回は、校長の菅原信博先生、副校長でありシスターの小粥裕子先生、企画広報部長であり英語教諭の岡陽一郎先生に、同校のカトリック教育やグローバル教育についてお話を伺いました。

久留米信愛中学校・高等学校の「助け合い」を軸とした教育理念

久留米信愛中学校・高等学校の副校長でありシスターの小粥裕子先生

▲副校長でありシスターの小粥先生

編集部

最初に、久留米信愛中学校・高等学校の教育理念について、詳しくお教えいただけますか?

岡先生

本校では、カトリックの教育理念に基づき、「すべての人々の命を大切にし、誠実かつ敬虔にして、公共の福祉、平和の実現にすすんで貢献する有能な人物を育成する」という使命を掲げています。

学校を運営している久留米信愛学院のモットーは「一つの心、一つの魂」というものです。中学校・高等学校のみならず、幼稚園を含め園児・生徒・保護者・教職員が関わり、絆を深めていきたいと考えています。

小粥先生

カトリックの人間観とは、すべての人間は不完全で弱さをもっている、でもその弱さも含めて、一人ひとりが大切な存在であること、そしてその人だけが果たせる使命を持っているという考え方です。

自分や他者のうまくいかないことをネガティブに捉えるのではなく、できないことにも意味を見出し、助け合って生きていくという発想を、生徒に伝えていきたいというのが私たちの基本的な姿勢なんです。

宗教委員会を中心にした久留米信愛の祈りの機会

久留米信愛中学校・高等学校の校内にあるマリア様の像

編集部

教育理念が色濃く反映されている、御校のカトリック教育についても詳しく教えていただけますか?

小粥先生

毎日の朝礼では全校でお祈りをします。コロナ以前は、週に2度体育館に集まって行われていましたが、現在は放送に切り替わり、職員を含め全員が手を合わせ、祈る時間を毎日過ごしています。

朝礼では、聖歌も歌います。合唱部の数名が放送室で歌い、その放送に合わせて各クラスの生徒たちも歌います。

本校には、24クラスからそれぞれ2名ずつ選ばれ、48名が所属する宗教委員会があります。

朝終礼では、カトリックの伝統的なお祈りをしますが、宗教委員会の委員長・副委員長が考えた祈りの意向文と共に全員で祈ることもありますね。とくに自然災害が起きた時などは、生徒たちの方から祈りの意向を提案されることが多いです。

宗教委員会を中心に、生徒たちが他者のために祈るという行為に、誇りを持って取り組んでいるように感じています。

編集部

どのような出来事に対して祈られているのでしょうか。

小粥先生

例えば毎年3月11日には、東日本大震災のためにお祈りの意向文を考え、ともに祈る時間を過ごします。

また、5月は聖母月といってマリア様の月なんです。今年は、アジア・ヨーロッパ・アフリカ・アメリカ・オセアニアの五大陸を意識してお祈りを捧げる機会をつくりました。このお祈りでも、宗教委員会を中心に準備を進めています。

まず、学年ごとに大陸を割り振ります。それぞれの学年で対象となる大陸のことを調べ、お祈りのテーマを具体的に考えていきます。大陸で起きている貧困や飢餓、、戦争、またSDGsなどの観点から祈りの内容が決められることが多いですね。

五大陸のお祈りは、かなり視野の広い内容ですが、修学旅行前の安全祈願など、身近なお祈りも行っていますよ。

聖書の言葉を受け止めて、後輩のお手本となるように自覚していく

久留米信愛中学校・高等学校の「みことばの祭儀」の様子

▲「みことばの祭儀」の実施風景

編集部

その他に、キリスト教教育に関する久留米信愛中学校・高等学校の特色について教えていただけますか?

小粥先生

学年ごとに「みことばの祭儀」という時間を設けています。生徒たちが必要とする視点や目標、生きていくうえでの心構えなどを、ともに意識するために学年全体で聖書の言葉に耳を傾け祈りのひとときを過ごすのがみことばの祭儀です。

編集部

具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?

小粥先生

例えば、高校3年生は体育祭を終えると、受験生として本腰を入れる時期に入ります。この時期のみことばの祭儀は、最高学年かつ受験生としての自覚を持つことを目的とします。

その中で、校長から聖書の言葉を引用したお話があります。お話を通して、卒業後の進路を考えるきっかけを作り、最高学年として、後輩のお手本となれるような受験生の姿を見せていこうという姿勢が自然と築かれるんですね。

もちろん自分の進路だけでなく、家族や友人、先生方、そして今世界で祈りを必要としている方々のために、みんなで祈りを唱える時間でもあります。このみことばの祭儀には、40分ほどの時間を使います。

編集部

祈りを通して、自分と向き合う時間なのですね。

小粥先生

そうですね。自分の望みを神様にお願いするというよりも、自分自身としっかり向き合って、自分の奥に降りていくようなひとときにしたいと思っています。

ミサなどの宗教行事や授業を通して、考えを深めていく

久留米信愛中学校・高等学校で行われるクリスマスミサの様子

▲クリスマスミサの実施風景

編集部

その他に、キリスト教教育に関する授業やイベントなどはありますか?

小粥先生

中学3年生が修了する時期に、「錬成会」という時間を設けています。午前中に行われる錬成会では、神父様からのお話を通して、今までの約15年間を振り返ります。中学校生活を終えようとしている自分に与えられた、たくさんの方々からの愛を感じるような時間になりますね。

この錬成会を経た中学3年生は、同日午後に中学校の卒業式にあたる修了式に臨みます。生徒たちにとっても節目となる大切な行事の一つです。

また、「宗教」という授業もあります。私が現在担当している高校3年生のテーマは、愛するということと、ゆるすということです。学年の最後には「ゆるし」ってなんだろうと、みんなで考える時間を設けるようにしているんです。

その他には、12月のクリスマスミサや、この1年に亡くなった本校に関係する方々のために祈りを捧げる「追悼ミサ」なども行っています。

久留米信愛中学校・高等学校で行われる追悼ミサの様子

▲追悼ミサの実施風景

「自分や他人の弱さ」を受け入れる強さがあることに気づく生徒も

久留米信愛中学校・高等学校の校内にあるマリア様

編集部

このような祈りの時間を経た生徒の皆さんは、どのように変化していきますか?

小粥先生

自分の弱さやまわりの人たちの弱さを受け入れたいと思う心が育っていると感じます。そう願っても、実践するのはなかなか難しいことでもあります。しかし、私が担当する宗教の授業で感想を書いてもらうと、実際に生徒たちに自他の弱さを受け入れる優しさや強さがあることに気づくことが多いんですよ。

編集部

感想には、どのようなものがありますか?

小粥先生

例えば、お友達との出来事の中で、ずっと赦せないと思っていることがあったけれど、宗教の授業で聖書を読んだ後、謝ろうと決心できたという生徒からの感想がありました。こうして実際に行動に起こす子が、少なからずいるんですよ。

また本校に入学して、命について考えるようになったと言ってくれる生徒たちも多くいます。本校での生活は、医師や看護師、薬剤師、理学療法士など、命に関わる仕事を志すきっかけにもなっているようです。

実は生徒の中に、信者はほとんどいないんです。それでもこのように、祈りの時間が生徒たちに良い影響を与えていて、生徒たちもそれを誇らしく思っているようです。

久留米信愛中学校・高等学校の多様な国際教育プログラム

久留米信愛中学校・高等学校は、世界の多様性を受け入れる人になってほしいという想いを持ち、留学や行事など国際的なプログラムにも力を入れています。どのような取り組みをされているのか、詳しく伺いました。

サマーキャンプや海外研修を通して、異文化の素晴らしさに触れる

久留米信愛中学校・高等学校の企画広報部長・英語教諭の岡陽一郎先生

▲英語の教員である岡先生

編集部

御校のグローバル教育についても、詳しく教えていただけますか?

岡先生

代表的なところでは、中学1〜2年生の希望者向けに、外部施設でイングリッシュサマーキャンプを行っています。これは、英語でコミュニケーションを取る楽しさや喜びを味わってもらうことを目的とする行事です。

編集部

具体的にはどのようなことをするのでしょうか?

岡先生

少人数のグループに一人ずつネイティブの先生がつき、英語のプレゼンテーションスキルやコミュニケーションスキルを磨きます。その時によって、施設に宿泊する場合と、通学する場合があります。

また、中学校3年生でも、希望者向けにニュージーランド研修でオークランドを訪れます。この研修では異文化に触れ、その素晴らしさを知ることを目的としています。研修を通して、世界の多様性を受け入れられる素地を培っていければと思っています。

編集部

ニュージーランド研修も、具体的な内容を教えていただけますでしょうか?

岡先生

ニュージーランド研修は、オークランドにある本校の姉妹校でありカトリックの学校「St.Dominic’s College」との交流会と、ホームステイが主な内容です。その他に、オークランド動物園やオークランド博物館など現地のいろいろな施設への訪問もプログラムに含まれています。

参加した生徒に話を聞くと、「英語のコミュニケーションで意思疎通ができて嬉しかった」という声や、「英語をもっと勉強したい」という感想など、英語学習に対する前向きなものが多いですね。また、ニュージーランドならではの自然の素晴らしさに感動している声もあります。

研修期間は、10日近くあり、その期間すべてをホームステイで過ごします。授業の中ではなく、生活の中で英語を使い、現地の生活の中に入っていくことも、研修の要であると感じています。

久留米信愛中学校の中学3年生が参加するニュージーランド研修

▲ニュージーランド研修では、英語学習や多文化への理解が深まる

海外での経験がたくましさと優しさを育て、大きな成長につながる

編集部

中学生から充実したグローバル教育が受けられるのが御校の特長ですが、生徒の皆さんにはどのような変化や成長が見られますか?

岡先生


主体性を持って、積極的に何でも自分で行動していく姿勢が芽生えていますね。
特に、高校1年生の夏から1年間の留学制度を使う生徒たちは、その成長が顕著に出ていると感じます。海外で1年間生活するわけですから、留学の準備段階から意識が変わっていく様子がわかるんです。

また、実際にカナダやアメリカ、ニュージーランドなどで現地での生活が始まると、言葉がうまく伝わらなかったり、現地の生活に馴染めなかったりと、結構つらいこともあるんですよね。その困難を、自分自身で乗り越えていくことで、大きな自信がついています。留学から帰国した生徒たちは、もちろんたくましいのですが、まわりの人への優しさも同時に育っているんです。

英語力も飛躍的に力がついていますから、難関大学を目指したり、国連で働きたいという志ができたり、留学前とは比べ物にならないくらいの高い意識と共に帰ってきますよ。
海外での経験で、日本をより知ることができるとよく言われているように、生徒たちの多くが、日本の素晴らしさを再発見しています。グローバル教育は、こうした生徒たちの自国文化や伝統への理解をも育てていると強く感じています。

高校では日韓の姉妹校での交流やホームステイを通して絆が深まる

久留米信愛高等学校の高校1年生が参加するグローバルキャンプの様子

▲グローバルキャンプの実施風景

編集部

高校生では、どのようなグローバル教育をされているのでしょうか?

岡先生

先ほどのイングリッシュサマーキャンプと同様に、高校1年生でも秋に、グローバルキャンプを行います。宿泊型の外部の施設で、世界中の留学生と英語でのコミュニケーションに取り組みます。

また、韓国にある姉妹校との交流会も行っています。こちらの学校もニュージーランドの姉妹校と同様に、カトリックの学校です。この交流会は、日本と韓国の両方で開催しているんです。

高校1年の10月に希望者は韓国に行き、韓国で交流会を行います。そして高校2年の7月には、今度は韓国から姉妹校の生徒たちが30名程度、本校に来て交流会を開催するといった具合です。本校の生徒たちが韓国を訪れる場合は、現地でホームステイをします。

久留米信愛高等学校の高校1年生が参加する韓国の姉妹校との交流会

▲交流会の集合写真。日韓の生徒たちが仲良く肩を並べて写っている

編集部

この交流会とはどのようなものなのでしょうか?

岡先生

お互いに伝統文化を発表したり、歌を歌ったり、ダンスを踊ったり色々ですね。歌やダンスは、昔のものに限らず、流行のカルチャーも取り入れています。そして、テーマを決めて英語で発表し合うということもしています。

編集部

発表にはどのようなものがありますか?

菅原先生

先ほどSDGsの話題がでましたが、世界的な問題・課題に対して、自分たちが考えていることをパワーポイントで発表しています。

小粥先生

去年、本校の生徒たちは、食品ロスをテーマにしていました。

菅原先生

同じテーマで発表しても、それぞれの国で共通している部分と異なっている部分が出てくるんです。その際に私たちは、共通点や違いをどうやって共有できるかということを模索しています

編集部

日韓の生徒たちが国境を越え、意見を交換し合うことに、どのような意義を感じていますか?

菅原先生

草の根の交流でしょうか。日頃、ニュースなどで日韓の関係性について、前向きではない情報も目にするかと思います。しかし、若い人たちがこうして交流を楽しむことで、地固めをする役割をはたしているのではないかと感じています。

本校の生徒たちも、韓国のポップカルチャーが大好きですし、韓国の生徒さんも、アニメなどの日本の文化が好きな子が多いんですよ。それに、韓国語を勉強しようという生徒も増えてきました。

小粥先生

そうですね。去年、本校側が韓国を訪問した際、司会役の本校の生徒が全て韓国語でスピーチしていましたね。

久留米信愛の高校生が韓国語でスピーチする様子

▲韓国の姉妹校の生徒に向けて、韓国語でスピーチする様子

編集部

交流会の後も、やり取りを続けている生徒さんもいらっしゃるのでしょうか?

菅原先生

そうですね。交流会に参加した韓国の生徒さんの中には、日本旅行の際に、親御さんと一緒に本校に立ち寄ってくれたり、ホームステイをしたりと、継続的に交流してくれる方もいますね。SNSで繋がり、今でも連絡を取り合うということも珍しくありません。

 

久留米信愛中学校・高等学校からのメッセージ

久留米信愛中学校・高等学校の校長である菅原信博先生

▲取材にご対応いただいた校長の菅原先生

編集部

最後に、久留米信愛中学校・高等学校に興味をお持ちのお子さま・親御さまに向け、メッセージをお願いします。

小粥先生

久留米信愛学院では、人は誰もが不完全さや弱さを持つ、しかし無条件に尊い存在であるということを伝えています。全ての人の命の尊さを考えることで、人間としての成長に繋がると思っていますので、ぜひご検討いただければと思います。

菅原先生

私たちはよく「自己を他者に生かす」という言葉を口にしています。自分の人生において、もちろん自分自身を大切にしなければいけません。しかし、自分のためだけに生きるのではなく、人のために自らの人生を生かしていくような人になってほしいという思いがあります。

本校で3年間あるいは6年間を過ごす中で、この思いに少しでも触れてもらえたら嬉しいですね。

編集部

今おっしゃったことは、お聞かせいただいたカトリック教育やグローバル教育にも繋がってくると感じました。本日は、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

久留米信愛中学校・高等学校の進学実績

2023年度(2024年4月4日現在)の進学実績を見ると、九州大学やお茶の水女子大学などの国公立大学に36名が現役合格しているほか、早稲田大学に5名、上智大学に1名、明治大学に6名、立教大学に2名と、有名私立大学への合格者も輩出しています。また、薬学部に20名、看護学科に29名と、医療系の進路に進む生徒が多くいることも特徴です。

その他にも、芸術大学や体育大学、また日本航空大学校で操縦士を目指すなど、生徒たちはさまざまな学校に進学し、夢の実現に向かっています。

■進学実績(久留米信愛中学校・高等学校公式サイト)
https://www.kurume-shinai.ac.jp/j-h/achievement/passed-situation/

久留米信愛中学校・高等学校の卒業生の口コミ

最後に、久留米信愛中学校・高等学校の卒業生から寄せられた口コミを紹介します。

少人数制のクラスであるため、クラスメイトの団結力が強くなるところがよかったです。

時に厳しく、そして優しい先生方が、生徒一人一人に合わせた指導をしてくれる学校です。賑やかな友人たちと充実した時間を過ごすことができました。

勉強も部活も親身になって応援してくれました。また行事も充実していたので、思い出深い学校生活になりました。

卒業生の口コミでも、教員の指導力の高さや充実した学校生活に満足している声があがっていました。

久留米信愛中学校・高等学校へのお問い合わせ

運営 学校法人 久留米信愛学院
住所 福岡県久留米市御井町2278-1
電話番号 0942-43-4533
問い合わせ先 https://www.kurume-shinai.ac.jp/j-h/form/
公式ページ https://www.kurume-shinai.ac.jp/

※詳しくは公式ページでご確認ください