
和倉温泉お祭り会館で伝統的なお祭りを体感してワクワクするデート|石川県の博物館
こちらの記事では、石川県七尾市にある「和倉温泉お祭り会館」をメインにしたデートプランを紹介します。
和倉温泉お祭り会館は、2020年にオープンした施設です。
七尾を代表する4つのお祭りについてわかりやすく解説されているので、お祭りに興味があるカップルにはぴったりだと思います。お祭りを体感できるコーナーもあるので、非日常のひと時が過ごせるはずです。
和倉町内にあるおすすめの食事処や、その他の観光スポットも紹介しています。日常に刺激が欲しい方や学びがあるデートをしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:お祭りや伝統に興味があるカップル
どんなデート?:お祭り、ユネスコ無形文化遺産、学び
概要:和倉町をのんびり散策するデートプラン
和倉温泉お祭り会館には、実物大の迫力ある展示や映像スクリーンで実際のお祭りの様子を見られるコーナーなど、多彩な展示が用意されています。
お祭り体験は特に魅力的で、七尾のお祭りにハマるとお祭り体験を全種類試したくなるでしょう。そんな時のために、時間にゆとりをもってデートプランを練っておくのがおすすめです。
今回のデートのメイン |
---|
和倉温泉お祭り会館 |
周辺のデートスポット |
・湯っ足りパーク ・弁天崎源泉公園 ・ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館 |
ランチにおすすめのお店 |
・能登海鮮丼 みとね ・epice |
「湯っ足りパーク」は海をのぞむ公園で、園内には無料で浸かれる足湯があります。町歩きで疲れた足を癒しに、訪れてください。
タイツやストッキングなど足湯に入りづらい服装の場合は、「弁天崎源泉公園」がぴったりです。温泉の熱で温められた「あったかベンチ」や手湯が待っています。
スイーツが好きなカップルは、「ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館」も訪れましょう。辻口氏が手がけた砂糖の芸術作品が見られます。
「能登海鮮丼 みとね」は、能登の鮮魚にこだわる海鮮丼専門店です。洋食が気分の時は、「epice」もおすすめです。
まずは、デートのメインスポットである和倉温泉お祭り会館から紹介します。
迫力ある展示の数々に圧倒される!和倉温泉お祭り会館
和倉温泉お祭り会館は、七尾を代表する以下の4つのお祭りの歴史・文化を紹介している施設です。
- 青柏祭(せいはくさい)
- 石崎奉燈祭(いっさきほうとうまつり)
- 能登島向田の火祭(のとじまこうだのひまつり)
- お熊甲祭(おくまかぶとまつり)
それぞれのお祭りで使われている実物大の展示は、臨場感があり迫力満点!お祭りの疑似体験ができる体験ゾーンでは、お祭りの熱気や興奮を感じられますよ。
石川県は比較的天気が不安定なことが多いエリアですが、和倉温泉お祭り会館は屋内にあるので天気を気にせずに過ごせるのもポイントです。心ゆくまでゆっくりと、七尾のお祭りに浸れます。
では、和倉温泉お祭り会館の中村さんに、施設の魅力を詳しくうかがいましょう。
すごく興味深い!華やかな展示物を間近でじっくり観察
編集部
和倉温泉お祭り会館を拝見し、七尾の4つのお祭りそれぞれに魅力があることがわかり、すっかり心をつかまれました。中村さんは、どのような点が和倉温泉お祭り会館の魅力であるとお考えですか?
中村さん
和倉温泉お祭り会館の魅力は、実際にお祭りの開催日に合わせて旅行をすることが困難な方にも、実物大の展示物でその迫力をご体感いただけることだと思います。
お祭り当日ではなかなか見ることができない部分も近くで見られますし、お祭り体験ではお祭りのワクワク感をより深く感じていただけるはずです。
七尾のお祭りのスケールの大きさや歴史、文化を知ってください。
編集部
お祭りで使われている展示物はどれも迫力がありますが、特に奉燈祭で使われる「奉燈」が印象に残りました。
奉燈は、度重なる大火で中断していた納涼祭が明治時代に再開する形で始まったお祭りだそうですが、華やかかつ上品な雰囲気でいつまでも眺めていたくなります。
この美しく巨大な奉燈を、100人もの方が力を合わせて担ぎ町中を練り歩く様子を実際に眺めると、心の底から元気が湧いてくるだろうなと思いました。
迫力ある音と映像にワクワク!祭人になりきってお祭り体験に参加
編集部
和倉温泉お祭り会館は、お祭りの映像を見ながら祭人になったつもりで体験できるのも特徴的なように感じました。お祭り体験について、詳しく教えてください。
中村さん
巨大スクリーンを使用した音と映像による演出で、七尾が誇るお祭りの迫力・臨場感・醍醐味を感じ疑似体験できるのは、和倉温泉お祭り会館のいちばんの自慢です。
祭人になりきれるのは珍しいと、お客さまからも大好評いただいています。
人と人との繋がりを大切にし、たくさんの人でひとつのお祭りを作り上げていく祭人たちの熱い気持ちを感じ、実際のお祭りに参加したような感覚を味わってください。
編集部
私も先ほど、大きなスクリーンに映し出された映像を見ながら実際に綱を引っ張らせていただきましたが、「山車を引くのにはこんなに力が要るのか!」と驚かされました。
映像も迫力があり、お祭りの熱気まで伝わってくるほどに臨場感たっぷりですね。
4つのお祭りそれぞれを時間違いで体験できるようなので、複数参加すると良いでしょう。お祭り体験で二人のお気に入りを見つけて、実際のお祭りに足を運ぶのも素敵だと思います。
言葉を失うほどに巨大!青柏祭で使われる「でか山」も見られる
編集部
和倉温泉お祭り会館には魅力的な展示がたくさんありますが、中村さんのお好きな展示はどちらですか?
中村さん
私のお気に入りは、ユネスコ無形文化遺産に指定されている青柏祭の「でか山」の実物展示です。
釘などは一切使用せず、藤つるや荒縄、ロープを用いて、実際に使われていた部材を組み立て展示しています。
編集部
でか山は高さが12mもあるそうですが、迫力があり思わず息を呑みました。車輪は直径2mもあり、重さは20tにもなるそうですね。
でか山は、500年以上も前から奉納され続けてきたと聞きます。伝統ある神事で地域の方々の深い思いが込められていると思いますし、でか山の実物展示を眺めていると胸が熱くなる方もいるでしょう。
道具を作る体験も!イベントで七尾のお祭りの魅力を深く体感
編集部
和倉温泉お祭り会館では、期間限定のイベントが開催されることもあるようですね。これまでどのようなものが行われたか、具体的に教えてください。
中村さん
過去には、奉燈担ぎ体験や夏祭りなどさまざまなイベントを行いました。
青柏祭のでか山で使用される、お祭り道具「ざい」を作る体験を行ったこともあります。和紙などを使い、自分の好みに合わせてオリジナルのざいを製作していただきました。参加費用は大人が3,000円、小・中学生が2,600円です。
ご自身で作ったざいを持って、お祭りに出かけるのも良いでしょうね。
和倉温泉お祭り会館では、何度来ても新しい発見をしていただけるよう、今後も来館者のみなさまに楽しんでいただけるような企画を行っていきたいと思っています。
編集部
夏祭りのイベントは、2022年は8月10日~15日に行われたようですね。
駄菓子屋が特設されたり、射的・魚釣り・スーパーボールすくいなどが準備されたりしたそうで、大人の方はきっと懐かしい気分で満喫されたことと思います。
ざいを二人で作るのも良い記念になるでしょう。
和情緒あふれる写真になる!展示物と一緒に記念撮影をしよう
編集部
和倉温泉お祭り会館の展示を満喫した後、おすすめの過ごし方はありますか?
中村さん
展示ホールの2階に上がり、展示している4つのお祭りを背景に思い出の写真を撮影するのはいかがでしょうか。最近では、成人式や結婚式の前撮りで来館されるお客さまも増えてきました。
能登の棚田・縁側をイメージした休憩スペースもあり、展示物を見ながらゆっくりとご休憩いただけます。
編集部
赤や黄色など鮮やかな色を多用された展示物はそれぞれに美しく、きっと良い写真が撮れるだろうと思います。
元気が湧いてくるような展示ばかりなので、撮った写真をスマホの待ち受け画面に設定するのも良さそうです。スマホを使うたびに、心がさらに明るくなるでしょう。
和テイストでおしゃれ!デートの記念にTシャツやピアスを買おう
編集部
続いて、和倉温泉お祭り会館で購入できるものについて詳しく教えてください。
編集部
和倉温泉お祭り会館のお土産コーナーでは、当館でしか買えないグッズや和倉温泉のPRキャラクター「わくたまくん」のグッズを扱っています。
挽きたてのコーヒーも販売していますので、ぜひお召し上がりください。
編集部
お祭りの様子が描かれたTシャツやマスキングテープなど、素敵なオリジナルグッズがたくさんありますね。二人でお揃いにしたくなるカップルが、たくさんいるでしょう。
でか山の山紋がデザインされたピアスも、素敵だと思いました。シンプルな服装に合わせるとピアスがアクセントになり、おしゃれ度がアップしそうです。
和倉温泉お祭り会館の口コミ評価
編集部
和倉温泉お祭り会館に来館された方からは、どのようなご感想を聞かれていますか?
中村さん
以下のようなお声をいただいています。
- 知らないお祭りだったけど、実際のお祭りに行ってみたくなった
- 体験がリアルでとても楽しかった
たくさんのお客さまにご満足いただけているようで、嬉しく思います。
編集部
読者の中には七尾のお祭りについてまだ詳しくない方もいると思いますので、七尾のお祭りを知らなかった方でも満足されている点は、大きなポイントだと感じます。
実物の展示を見て迫力ある映像を前にお祭りを疑似体験すると、自然と七尾のお祭りに魅せられるのでしょうね。
お神輿の大きさに驚いている人がいっぱい!
編集部でも和倉温泉お祭り会館の口コミをインターネットで見てみたところ、大満足の声がたくさん寄せられていました。参考になりそうなものをいくつか紹介します。
- 2階にも観覧席があり、お神輿の上の方まで間近に見られて嬉しかった
- スタッフの方が詳しく説明してくださったり、体験に誘ってくださったりとかなり親切だった
- 次回はゆっくり七尾のお祭りを見てみたいと思った
特にいっぱいあったのが、実物の奉燈や山車への驚きの声!展示ごとにインパクト大で、心を動かされるようです。
詳しいことを知りたい場合は、館内にいるスタッフの方に質問してみるのも良いでしょう。丁寧に教えてくれるようなので、きっとたくさんの学びを得られるはずです。
和倉温泉お祭り会館からカップルへのメッセージ
編集部
和倉温泉お祭り会館でのデートを検討しているカップルへ、メッセージをお願いします。
中村さん
迫力ある展示物を見てお祭りを知り、疑似体験でお祭りの雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。
「また七尾に来たい」と思っていただける、きっかけになれば幸いです。
編集部
七尾にある4つのお祭りはそれぞれに個性があることがわかり、お祭りの奥深さに感銘を受けました。
お祭り体験はすごくワクワクしますし、和倉温泉お祭り会館は心が弾むデートがしたいカップルにぴったりな場所だと思いました。本日はどうもありがとうございました。
和倉温泉お祭り会館の基本情報
住所 | 〒926-0175 石川県七尾市和倉町2-13-1 |
---|---|
電話番号 | 0767-62-4332 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで |
休館日 | ・毎月第2・第4水曜日 ・年末年始 |
アクセス | ・和倉ICより車で約6分 ・和倉温泉駅より車で約6分、徒歩で約20分 |
駐車場 | ・無料 (大型バス5台、普通車(軽自動車)89台) |
展示ホール入館料 | ・一般(高校生以上):800円 ・小学生・中学生:400円 ・乳幼児:無料 |
飲食施設 | なし |
平均的な滞在時間 | 約1時間 |
比較的空いている時間帯 | 12:00頃 |
公式サイト | https://wakura-omatsuri.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
和倉温泉お祭り会館の周辺にあるデートスポット
続いて、和倉温泉お祭り会館の前後に立ち寄りたい、おすすめのデートスポットを紹介します。
おすすめのデートスポット
足湯に浸かれる人気のスポット「湯っ足りパーク」
「湯っ足りパーク」は、無料で利用できる人気の足湯「妻恋舟の湯」を備える公園です。足を通じて全身がポカポカになると、疲れがリセットされるでしょう。
園内には遊歩道が整備されているので、二人で仲良く手を繋ぎながら散策するのも良いと思います。
心地良い潮風を頰に受け、海や能登島大橋を眺めながらゆっくり過ごすと、心の中が優しい気持ちで満たされるはずです。
参考URL:湯っ足りパーク
能登の海鮮をたっぷりと味わう「能登海鮮丼 みとね」
「能登海鮮丼 みとね」は、能登で水揚げされた魚介にこだわる海鮮丼専門店です。
仕込みから盛り付けまで、すべての工程を熟練の寿司職人が手がけた海鮮丼は、見て味わって二度感動するでしょう。いちばん人気があるのは、能登海鮮丼です。海の幸が10種類も盛り付けられている豪華な一品で、多彩な味を満喫できます。
「能登海鮮丼 みとね」は、ごはんの種類をこだわりの酢飯と白飯から選べるのもポイントです。酸っぱい味が苦手な方や塩分を控えめにしている方は、白飯でお願いすると良いでしょう。
公式URL:能登海鮮丼 みとね
その他のおすすめスポット
まとめ:新しい体験をして二人の仲を深めよう
本記事では、和倉温泉お祭り会館をメインにしたデートプランを紹介しました。
和倉温泉お祭り会館は、七尾の代表的なお祭りを学びながら伝統にふれられる貴重な施設です。実物大の展示に魅せられ、お祭り体験に夢中になると、きっと本物のお祭りにも出かけたくなるでしょう。
二人の知的好奇心が広がる素敵な施設で、心豊かなひと時を過ごしてくださいね。