
【茨城県】童謡の奥深い世界を体験!「北茨城市歴史民俗資料館・野口雨情記念館」のデートの見どころ
今回『博物館めぐりデート』でご紹介するのは、茨城県北茨城市の「北茨城市歴史民俗資料館・野口雨情記念館」です。
基本情報
- 童謡作詞家である野口雨情の記念館
- 北茨城市の歴史が学べる
こんなカップルにおすすめ | 歴史が好きなカップルや童謡に興味があるカップル |
---|---|
事前学習 | 必要なし |
アクセス | 磯原駅から車で5分 |
予算目安 | 320円(1名) |
「シャボン玉」の懐かしいメロディが出迎えてくれる北茨城市歴史民俗資料館(野口雨情記念館)。魅力やロケーション、特徴を主事の沼田華苗さんにお伺いしました。
北茨城市が生んだ野口雨情の偉業に触れる「北茨城市歴史民俗資料館」
日本三大童謡詩人の一人とされる野口雨情(のぐちうじょう)。北茨城市歴史民俗資料館は、北茨城市の歴史と野口雨情の偉業を学ぶことができるミュージアムです。
野口雨情の像が出迎える広場からは、虹色にきらめくシャボン玉が現れ、雨情作詞の童謡が流れます。記念撮影スポットとしても人気です。
第一展示室では、野口雨情の人となりや作品に触れることができます。雨情の童謡へ込めた思いを紐解くことで、童謡の奥深い世界を体験することができますよ。第二展示室は、北茨城市の歴史や民俗を資料やパネルで学べます。
では、主事の沼田さんに北茨城市歴史民俗資料館の魅力を教えてもらいましょう。
北茨城市歴史民俗資料館は幅広い世代に親しまれている
編集部
エントランス前の広場から童謡が流れ、シャボン玉が立ち上る演出には驚きました!童謡「シャボン玉」で有名な野口雨情記念館ならではですね。
沼田さんから見た北茨城市歴史民俗資料館(野口雨情記念館)は、どのような魅力があるでしょうか。
沼田さん
野口雨情記念館ということで、館内に野口雨情の作詞した童謡が流れていて、様々な年代の人々に楽しんでいただける資料館です。
また、野口雨情関連の展示だけでなく、北茨城市の歴史に関する展示もしております。平成31年4月にリニューアルオープンした建物です。海が近いので、外に出ると磯の香りがします。
国道6号線に沿ったところにある建物なので、わかりやすい場所に立地しています。
編集部
日本で生まれ育った人であれば、「シャボン玉」や「赤い靴」などの童謡は一度は耳にしたことがあると思います。ですが、野口雨情の名前は知っていても曲と作詞者が一致する人は多くないかも知れません。
ただ、事前情報がなくても楽しめる雰囲気があるのは童謡がなせる技。カップルで訪れれば、「え?この曲も野口雨情作詞なんだ!」と会話が弾むきっかけになりそうです。
北茨城市の歴史資料も充実しており、見ごたえがありますね。意外と地元の歴史を学ぶ機会というのはそうありませんから、土地への理解がより深まりそうです。
施設もとてもキレイなので、快適に見てまわることができる環境だと感じました。磯の香りも爽やかですね。
野口雨情と北茨城市に関する展示が楽しめる
編集部
展示物について教えてください。
沼田さん
第一展示室に雨情に関する展示、第二展示室に当市の歴史に関する展示をしております。
定期的に展示替えを行なっており、特別展の開催も行っております。公式ページから予定の確認ができますので、ぜひご確認ください。
編集部
飛田周山は北茨城市出身なんですね。優美で繊細な筆遣いが魅力的でファンも多いと聞きます。
第二展示室で展示されている資料のうち、特におすすめの資料があれば教えてください。
沼田さん
十石堀がおすすめの展示です。十石堀は2019年9月4日に世界かんがい施設遺産に登録された北茨城市の遺産です。
十石堀は1669年に完成しました。北茨城市の農民が発案し、自分たちの手で作った用水路である十石掘は開削から350年ということで、市民からも注目されています。
編集部
十石堀は現在でも建設当時の姿のまま利用されているそうですね。江戸時代から続く用水路というのは興味深いです。農民の声をきっかけに完成にこぎつけた過程を思うと、ちょっとロマンも感じますね。
オンラインで展示物などを紹介されているものはありますか?
沼田さん
北茨城市観光協会公式YouTube「おいでよ!北茨城市観光協会」で当館のPR動画が見られます。
編集部
拝見しました!北茨城市歴史民俗資料館の展示内容がコンパクトにまとめられていますね。施設の雰囲気がよく伝わってきました。
3分程度の動画なので、来館前の下見として視聴するのにちょうどいいですね。
野口雨情の像は記念撮影スポットとしてカップルにも人気
編集部
沼田さんイチオシのデートスポットなどはありますか?
沼田さん
当館の敷地内にある野口雨情の像の前を歩いていただくと、雨情作詞の童謡とシャボン玉が流れます。
これを楽しむお客様は多く、写真をとったり、動画を撮影される方は毎日のようにいらっしゃいます。雨の日はシャボン玉が雨の重さで地面に落ちてしまうので、晴れの日にご来館いただけるとよりお楽しみいただけると思います。
また資料館の裏手に海があり、その堤防の上を二人で散歩するのも楽しいのではないでしょうか。太平洋の浜辺は絶景です。
編集部
晴れの日だとシャボン玉がきらめく、インスタ映えする写真を撮ることができそうですね。童謡も懐かしい感じがして、私も気持ちが和みました。
浜辺での散策も良いですね!気分もリフレッシュできそうです♪
銅像の前では写真や動画撮影が可能ということですが、館内で撮影することはできますか?
沼田さん
個別の展示物の撮影は禁止されています。また、当事者以外の人物の撮影もご遠慮いただいております。先ほど申し上げた、野口雨情のシャボン玉がでる像や入り口の可愛らしい童画の前で記念撮影してください。
編集部
写真撮影は施設の外で行うのが良さそうですね。銅像や童画と一緒にカップルで記念写真を撮るのも良い思い出になりそうです。
デートのお土産にはガラス製品や五浦コーヒーが人気
編集部
こちらのミュージアムショップは色んなグッズがあって、可愛らしい印象ですね。人気の商品はどれでしょうか?
沼田さん
ガラス工房シリカのガラス製品などが人気です。サザコーヒーと茨城大学のコラボ商品である五浦コーヒーも同じく人気です。
編集部
デートの記念としてペアグラスを購入するのも良いですね。五浦コーヒーはネーミングも岡倉天心を意識されているということで、北茨城市のお土産として買って帰るのも良さそうです。
北茨城市歴史民俗資料館の帰りに寄りたいデートスポット
編集部
北茨城市歴史民俗資料館の近くでおすすめの観光スポットは何かありますか?
沼田さん
野口雨情生家、天心記念五浦美術館、六角堂、吉田松陰遊歴の碑のある公園(「としまや月浜の湯」という旅館の隣にある公園)などがオススメです。また、野口雨情生家には資料館がございます。野口雨情について深く知りたい場合はぜひお立ち寄りください。
そのほかにもおすすめしたい所が沢山あります。デートプランを組む際は、当市で発行した「るるぶ北茨城市」がありますので、そちらを参考にしていただければと思います。
編集部
近くに芸術や歴史が楽しめる場所がたくさんあるのは嬉しいです!デートプランを立てるのも楽しくなりそうです。
北茨城市歴史民俗資料館の口コミや評価
編集部
どのような方が来館されていますか?また資料館を見た後の反応はどうでしょうか。
沼田さん
やはり、野口雨情の像の前でシャボン玉が飛んで童謡が流れることについて、楽しそうな表情の方を見ると嬉しいです。
来館者については、家族やカップル、またシニアの方のご利用が多いですね。
編集部
確かに、シャボン玉が飛んで童謡が流れる演出にはワクワクしました。童心に帰るというのはこういうことかもしれませんね。SNS映えも良さそうです。
幅広い世代に親しまれている資料館だということが伝わってきます。
北茨城市歴史民俗資料館の料金プラン
料金 | |
---|---|
一般 | 320円 |
団体 | 260円(大人) 80円(学生) |
65歳以上(市外) | 200円(市外) 無料(市内) |
高校生・大学生 | 100円 |
中学生以下 | 無料 |
※障害者手帳などをお持ちの方は本人のみ無料
沼田さん
以下に該当する方は団体料金になります。
- 茨城県天心記念五浦美術館、五浦美術文化研究所六角堂、よう・そろーの半券をお持ちの方
- いばらきキッズカード、芸文友の会割引優待券、JTBえらべる倶楽部、JAF、ハッピーエールサポートをお持ちの方
詳しくは、当館ホームページを参照ください。
これから利用される方へのアドバイス
編集部
これから来館するにあたって、マナーや服装など気をつけることはありますか?
沼田さん
とくにありませんが、静かな声で話していただけると幸いです。
また、服装についてはどんな服装でもかまいません。カジュアルな装いでいらっしゃる方もたくさんいます。
編集部
まわりの人のことも考えて行動することが大切ですね。混雑するときのことを考えて、カバンなども小ぶりなものを選んでおくと良いかもしれません。
また、服装もカジュアルなもので大丈夫なようですが、華美なものや露出の多いものは避けた方が良いですね。
北茨城市歴史民俗資料館・野口雨情記念館さんからのメッセージ
沼田さん
当館が、カップルの方の幸せにお役に立てると嬉しいです。
編集部
ありがとうございました。
北茨城市歴史民俗資料館・野口雨情記念館の施設の詳細
住所 | 〒319-1541 茨城県北茨城市磯原町磯原130-1 |
---|---|
電話番号 | 0293-43-4160 |
開館時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
公式サイト | http://www.ujokinenkan.jp/ |
予約方法 | ※20名以上の団体客は事前に予約が必要。 それ以外の方は予約は不要 |
食事処 | なし |
イベント | 特になし |
比較的混みにくい時間帯 | 平日 |
新型コロナ感染症対策 | ■施設・設備 ・電子マネー決済の導入(ミュージアムショップのみ) |