出雲の豊かな文化を体感!手錢美術館で旧家伝来のお宝を鑑賞する贅沢デート|島根県|縁結び大学

この記事では、島根県出雲市大社町にある「手錢(てぜん)美術館」を訪ねて、地元の旧家が代々収集してきた貴重な美術品・骨董品を鑑賞し、江戸末期の蔵を転用した建物や、趣(おもむき)ある庭園も堪能するという、ちょっと贅沢なデートプランを紹介します。

手錢家は、江戸初期から明治維新まで、出雲地方で造り酒屋を営んできた名家。苗字帯刀を許され、屋敷を松江藩主の宿として提供するほどの豊かさで、代々の当主も茶道や華道を嗜んで(たしなんで)きました。

今回は、そんな手錢家に伝わる貴重な品々を収蔵・展示する「手錢美術館」の特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、同館学芸員の佐々木さんにお話を伺っています。

出雲地方の貴重なお宝が!手錢美術館の見応えある展示

「手錢美術館」正面エントランス付近の外観
▲「手錢美術館」正面エントランス付近。江戸時代の本物の蔵を転用した建物

「手錢美術館(旧:手錢記念館)」は、手錢家から寄贈された貴重な美術品・骨董品を保存・公開するために設立され、1993(平成5)年に開館しました。展示室となっているのは、江戸末期に建てられた米蔵と酒蔵です。ここからは、同美術館の展示内容について、具体的に伺ってみましょう。

出雲の旧家・手錢家に伝わる価値ある品を収蔵・展示する美術館

島根県出雲市大社町にある「手錢美術館」で展示される刀剣と外装(伝・末関)

編集部

今回初めて「手錢美術館」に伺いましたが、地元の旧家・手錢家の米蔵・酒蔵を活かした風格ある建物なんですね。敷地内もしっとりと落ち着いた雰囲気で、すっかりリラックスしています。

最初に、美術館の概要やコンセプトについて、お話しいただけますか?

佐々木さん

当美術館は、江戸初期から明治維新まで造り酒屋を営んだ旧家・手錢家に伝来する美術工芸品や、歴史資料などを収蔵・展示しております。

「手錢美術館」に収蔵・展示される江戸期の看板と造り酒屋時代の道具類
▲常設展示室で見られる江戸時代の看板と、造り酒屋時代の道具類。レプリカではなく、すべて本物!

手錢家の屋敷は、出雲大社から稲佐の浜へと向かう「神迎えの道」沿いにありまして、周囲を白壁の土蔵と塀で囲まれておりました。江戸初期から明治維新まで造り酒屋を家業とし、松江藩や幕府の重役が出雲大社を訪れる際には、宿泊所として屋敷を提供する「御用宿」だったんですよ。

伝来の貴重な美術工芸品や、数多(あまた)の歴史資料は、このような手錢家の事情や、当主代々の趣味によって蓄積されたものでした。

お話しいただいた通り、企画展示室と常設展示室については、それぞれ江戸後期に建てられた米蔵と酒蔵を活用しております。

「手錢美術館」敷地内の通路から常設展示室を望む
▲江戸期に建てられた蔵と、情緒あふれる敷地内の通路。常設展示室方向を望む

「出雲の工芸」がテーマ!見応えある手錢美術館の常設展

編集部

次に、「手錢美術館」の常設展(メインの展示)について、ご紹介をお願いします。

佐々木さん

常設展は、常設展示室で「出雲の工芸」をテーマにして開設しています。江戸中期~昭和初期までの出雲地方の工芸品(楽山焼や布志名焼、漆芸の小島漆壷斎、八雲塗など)数百点を展示中ですよ。

出雲地方に存在する工芸品の大部分は、18世紀後半~19世紀前半の第7代の松江藩主であった松平治郷(はるさと)公(号は不昧・ふまい)によって見出されました。

年代としてはそこまで古くありませんが、個性的かつ魅力的な作品が多く、現代まで作り続けられているような品も少なくありませんよ。

「手錢美術館」の常設展示室内部の様子
▲常設展示室内部の様子。江戸末期に建てた本物の蔵を転用したため、情感ある室内に仕上がっている

「手錢美術館」の常設展示室に展示中の手錢家に伝わる嫁入り道具類
▲常設展示室に展示される手錢家に伝わる嫁入り道具類。大変立派なもので、苗字帯刀を許された名家であることが伝わってくる

編集部

佐々木さんが特にお好きな館内の展示や、コレクションがありましたら、ぜひ教えてください。

佐々木さん

当美術館の代表作である「百花群鳥図(堀江友聲)」や、「四季山水図押し絵貼り屏風(曾我蕭白)」は、いつ見ても素晴らしく、多くの方々にも味わっていただきたいですね。

「手錢美術館」に収蔵・展示される江戸末期の花鳥画「百花群鳥図(堀江友聲)」
▲「手錢美術館」に収蔵される江戸末期の花鳥画「百花群鳥図(堀江友聲)」。実に見事な作品で、これを収集・所蔵してきた手錢家当主の眼力・財力を感じる

ただ、常設展ではご覧になれないので、少々申し訳なく感じます。公式サイト・トップページで、開催中の企画展についてご案内していますので、ぜひご確認いただいて、いらしてください。

>>公式サイト・トップページ

また、大正~昭和初期にかけて、出雲大社参拝のお土産品として作られていた、布志名焼の盃(さかずき)もお気に入りです。小さいながら、ちょっとした仕掛けもありまして、お酒好きの心をくすぐるような可愛らしい盃になっていますよ。

「手錢美術館」に収蔵・展示される大正~昭和初期の出雲大社参拝のお土産品・布志名焼の盃
▲大正~昭和初期の出雲大社参拝のお土産品・布志名焼の盃。恵比寿さんと大黒天さんも可愛らしい器で、これは欲しくなるかも!

編集部

佐々木さんおすすめの館内見学の方法などがありましたら、ご紹介いただけますか?

佐々木さん

基本はご自由に、その時々の気分でご覧いただければよろしいでしょう。当美術館に隣接する「手錢家の庭園」もご覧いただけますので、館内の展示品と合わせて楽しんでいただければと思います。

それほど広い庭ではありませんが、300年以上経ている松や蘇鉄(そてつ)の古木、梅・桜・牡丹・藤などの花々、秋の紅葉、庭石と石灯籠などが見どころで、ご覧になった皆さんには好評ですよ。

「手錢美術館」に隣接する「手錢家の庭園」の様子
▲隣接する「手錢家の庭園」。比較的コンパクトでも、旧家のお金をかけたお庭であることが、肌感覚で分かる

茶道具や刀剣類も充実!年4~5回開催のテーマ別企画展は必見

編集部

「手錢美術館」では、折々で企画展も催されていますよね。これまでに人気のあったものや、繰り返し行われているようなものにも触れていただき、ご紹介をお願いします。

佐々木さん

企画展示室では年に4~5回、さまざまなテーマで茶の湯や刀剣、絵画などの収蔵品をご覧いただく企画展を開いております。

「手錢美術館」の企画展示室内部の様子
▲企画展示室内部の様子。いろいろなテーマで、年間4~5回ほど企画展が催される

毎回人気の茶の湯に関する企画展は、道具の取り合わせや陶磁器、漆器、金工など、さまざまなテーマで企画してきました。時間をかけて、じっくりと見学してくださる方が多いので、私どもとしても嬉しい限りです。

当美術館の所蔵作品は、概ね2~3年に1回の間隔で、企画展を開いて展示するようにしていますよ。

編集部

今お話しいただいた茶の湯や、刀剣類に関する企画展ですが、皆さんに人気の理由は、どちらにあると思われますか?

佐々木さん

茶の湯の企画展では、一つの茶席で使う道具を組み合わせてご覧いただけたり、日常なかなか目にできない珍しい道具類を間近に見学いただけたりということが、人気の理由ではないかと思います。

「手錢美術館」の企画展「茶の湯展」での展示の様子
▲企画展「茶の湯展」での展示。展示品のレベルが高いことは、素人目にも十分感じられる

また、当館の先代館長が「不昧(ふまい)流」という、先出の松平治郷公ゆかりの茶道を極めておりました。その関係で、道具の取り合わせや置き方が不昧流を参考にすることも多く、ほかの流派と違うところが面白い、と思われることもあるようですね。

そして、手錢家当主が収集していた刀剣類については、20振り以上を数えます。江戸期にあつらえた外装(鞘や鍔、小柄などの小物)が、当時のままで附属していますので、そこも皆さんに興味を持っていただけるポイントかもしれません。

「手錢美術館」の企画展「刀剣展」での展示の様子
▲企画展「刀剣展」の展示。苗字帯刀を許された造り酒屋・手錢家ならではのコレクション

出雲の豊かな文化を1ヵ所で体感できる手錢美術館の魅力

「手錢美術館」の常設展示室に展示中の明治期の布志名焼
▲常設展示室に展示される明治期の布志名焼。焼物に造詣(ぞうけい)がなくても、ハイレベルな作品を収集していることが分かる

編集部

佐々木さんが思われる、「手錢美術館」最大の魅力・見どころについて、お話しいただけますか?

佐々木さん

そうですね、まず常設展示については、出雲地方の歴史・風土の中で育まれてきた美術・工芸・生活様式の特徴について、当館でまとめてご覧になれること、これが一番の魅力ではないでしょうか。

企画展示に目を向けますと、当地の旧家・手錢家に伝えられた美術や歴史に関する展示資料を通して、江戸期の松江藩の実力・底力を感じ取っていただけること、こちらも当美術館の大きな魅力だと思いますよ。

現代日本では、ヒト・モノ・カネ何もかもが大都市に集約されていますが、かつて江戸期までは、地方はそれぞれが独立した「国(領)」であり、独自の経済・文化活動が存在していたんですね。そんな事実も体感いただけるでしょう。

「手錢美術館」に収蔵・展示される「黒花鳥文香合」
▲「手錢美術館」に収蔵・展示される見事な「黒花鳥文香合」。香合(こうごう)とは、香を収納する蓋付きの小さな容器で、茶道具であり、仏具でもある

編集部

館内の展示内容以外で、「手錢美術館」としての見どころがありましたら、併せて教えてください。

佐々木さん

当美術館の外観は、土蔵の白壁が特徴です。かつて実際に使われていた米蔵・酒蔵を転用したものですから、レプリカではない本物の歴史を重ねた風情を感じ取れると思いますよ。

そして、先にも話題にしましたが、手錢家の風情ある庭園もゆっくりと観賞してみてください。デートで訪れたお二人にも、リラックスできる格好の場所になるのではないでしょうか。

なお、当美術館に隣接して、「大土地荒神社」が鎮座しています。小さな神社ですが、松と社殿が一体化しており、とてもユニークです。狛犬もところどころ彩色が施されていて、実に個性がありますから、お二人で参拝してみてくださいね。

「大土地荒神社」と「手錢美術館」(右)
▲「手錢美術館」(右)には、小さくとも風格ある「大土地荒神社」が隣接

毎年秋の例大祭(10月下旬)では、18:00~翌3:00ころまで夜通し、江戸前期から続く「大土地神楽」が奉納されることでも有名な神社なんですよ。大土地神楽は、国の重要無形文化財に指定されており、古風な雰囲気が何とも魅力を感じさせます。

>>一般社団法人出雲観光協会「大土地荒神社 例大祭神楽奉納」(参考サイト)

周囲には豊富な観光スポットも!手錢美術館のデートでの楽しみ方

「神迎えの道」から「手錢美術館」へと続く路地
▲出雲大社から稲佐の浜へと向かう「神迎えの道」から、「手錢美術館」へと続く風情ある路地

ここまでは、「手錢美術館」のコンセプトや展示内容など、観光で訪れた際の魅力を中心にお聞きしてきました。ここからは、デートの一環で立ち寄る場合に特化して、お話を伺ってみましょう。

収蔵された茶器を手にできる!毎年春と秋にはお茶会のイベントが

編集部

「手錢美術館」では、デート中のカップルが楽しめるようなイベントの開催はあるでしょうか?

佐々木さん

ここ数年の間は、社会情勢を考慮して開催を見送ってきましたが、春と秋に「お茶会」のイベントがありますよ(要予約)。手錢家に伝来する江戸期以来の漆器や、陶磁器を実際に用いて、小懐石と濃茶・薄茶の二席を楽しんでいただくものです。

普段は収蔵ケースの中に並んでいる茶器を手にできる貴重な機会でもあり、大変好評を博しておりますね。リピーターになる方も多く、すぐに満席になってしまうので、少々申し訳ない気持ちです。

今後の開催予定については、公式サイト・トップページを時折チェックいただければと思います。デートのスケジュールが合えば、お二人でご参加くださいね。

「手錢美術館」に収蔵・展示される「高麗写茶碗(倉崎権兵衛・楽山焼)」
▲収蔵・展示される「高麗写茶碗(倉崎権兵衛・楽山焼)」。これまた味わい深い茶碗!

ご当地グルメもいただける!手錢美術館周辺のデートスポット

編集部

カップルが「手錢美術館」を見学する前後に立ち寄れる、おすすめのデートスポットが周辺にありましたら、ご紹介をお願いします。ランチをいただけるお店にも触れていただけると嬉しいです。

佐々木さん

当美術館は、神迎え神事のルートとなっている、出雲大社から稲佐の浜へと続く「神迎えの道」沿いにあります。情感たっぷりなので、まずはこちらをゆったりと、お二人で歩かれてみてください。

>>公益社団法人島根県観光連盟「稲佐の浜から出雲大社へ。神々が通る由緒ある「神迎の道」をたどる」(参考サイト)

そして、縁結びのご利益で全国的に名高い「出雲大社」にご参拝いただくのはいかがでしょうか。境内も見どころが多いので、カップルで十分に時間を確保されて、ゆったり散策されることをおすすめしますよ。

>>出雲大社(公式サイト)

ランチでしたら、当美術館から徒歩1分のご当地グルメの名店「きんぐ」さんが人気です。看板メニューの大社焼きそばだけでなく、旬の素材を活かした創作料理も試してみてくださいね。何をオーダーしてもハズレなく、美味しく召し上がっていただけるでしょう。

>>旬の料理・中華そば「きんぐ」(公式サイト)

また、午前中や午後の早い時間帯に当美術館を見学して、その後はお車で移動されるのもいいですね。

国譲り神話と国引き神話で有名なパワースポットの「稲佐の浜」へは、徒歩でも10分ほどで、国内で最も高いと言われる石積み灯台が建つ「日御碕(ひのみさき)」へは、車で20分弱で到着できます。どちらも美しい夕陽を観賞いただけて、デートにも人気のスポットなんですよ。

>>公益社団法人島根県観光連盟「稲佐の浜」(参考サイト)

>>公益社団法人島根県観光連盟「日御碕」(参考サイト)

手錢美術館からカップルへのメッセージ

「手錢美術館」に収蔵・展示される「恵比須大黒細工盃(布志名焼)」

編集部

これから「手錢美術館」を見学するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。

佐々木さん

出雲の歴史や風土を伝える美術館と言えば、少々大げさかもしれませんが、常設展示室にある作品は、ぜひお時間をとって、じっくりとご覧になってみてください。実に可愛らしく、目にも楽しい作品がたくさんあるんですよ。

せっかくお二人でお越しいただけるならば、何か一つでもお気に入りの作品を見付けていただけるといいな、といつも思っております。

編集部

「手錢美術館」さんは、決して規模が大きい施設ではありませんが、出雲地方の陶器や漆器、茶道具などが豊富に展示されており、内容が濃く充実している印象を受けました。

建物も江戸期の本物の米蔵・酒蔵をリニューアルされたものですし、ビジュアル的にも非常にインスタ映えするスポットだと感じます。

佐々木さん、本日はお忙しい最中にお時間を割いていただき、どうもありがとうございました。

手錢美術館の口コミ・感想をチェック!

「手錢美術館」に収蔵・展示される「緑釉ティセット(布志名焼・明治時代)」
▲収蔵・展示される「緑釉ティセット」。明治期の布志名焼で、深みのある緑色がお洒落!

デートの参考になるよう、実際に「手錢美術館」を見学した皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しましょう。

アイコン
江戸時代の本物の蔵を転用した美術館です。静かな雰囲気が心地よく、おすすめします。
アイコン
展示作品の布志名焼の黄色が素敵で、虜(とりこ)になってしまった。
アイコン
見応えのある常設展示でした。松江藩の文化的・財政的な豊かさを感じ取れます。
アイコン
コンパクトな美術館でも、展示品の質は高い。出雲地方の焼物類や刀剣類に興味があれば、一度は足を運んでほしい。

全般的に評判のよい美術館でした。とりわけ本物の蔵を転用した風格ある建物や庭園、見応えある内容の濃い展示作品には、多くの方が感心している印象です。

デート中のカップルが「手錢美術館」を初めて訪れたとしても、充実したひと時を過ごせそうに感じます。

手錢美術館の料金・割引・混雑しない日時

「手錢美術館」敷地内の通路から玄関を望む

入館料 ・大人:一人800円
・高校生以下:無料
割引 JAF会員の方、身障者手帳を所持される方は、団体料金に割引(一人600円)
※会員証や身障者手帳の提示要
混雑しない時間帯 いずれの時間帯も比較的空いている

※金額は、すべて税込表示です

手錢美術館の基本情報(アクセス・営業時間など)

住所 〒699-0751
島根県出雲市大社町杵築西2450-1
連絡先 電話:0853-53-2000
Web:公式サイト「お問い合わせ」ページ
アクセス 【公共交通機関】
・一畑電車大社線:出雲大社前駅下車で徒歩約15分/タクシー利用で約5分

【車】
・山陰自動車道:出雲ICから国道431号線経由で約20分
※「出雲大社」から車で約3分(徒歩約10分)
駐車場 無料駐車場あり
※普通車20台分
開館時間 9:00~17:00
※最終入館時刻は、16:30
休館日 ・毎週火曜日(祝日に当たる場合は翌日)
・年末年始
・展示替期間中
※公式サイト・トップページをご参照
併設飲食施設・売店 (なし)
公式サイト https://www.tezenmuseum.com/
公式SNS Instagram
Facebook

※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です