
「佐嘉神社記念館」で厳粛な神前式と美食を囲む和やかな祝宴を叶えて|佐賀市
今回は、佐賀県佐賀市にある「佐嘉神社(さがじんじゃ)記念館」で行う和の結婚式についてご紹介します。
佐嘉神社記念館は、佐嘉神社の境内にある佐嘉神社直営の会館で、結婚式の披露宴をはじめ、参拝者の会合や各種パーティなどが行える施設です。
佐嘉神社での厳粛な神前式と組み合わせ、和の趣を取り入れたお披露目パーティをすることができます。
伝統を大切にした結婚式をしたい、和テイストの結婚式に憧れている、というカップルにおすすめですよ。
今回は、佐嘉神社の神職の方と佐嘉神社記念館の方おふたりに、佐嘉神社の歴史や神前式について教えていただきました。
基本情報
- 佐賀の代表格である立派な神社で挙式ができる
- 神社挙式後、境内にある会館で披露宴ができる
- 衣裳や写真の手配などトータルでおまかせ
挙式スタイル | 神前式 |
---|---|
対応人数 | 100名程度まで可能 |
披露宴 | 人数に応じた披露宴会場あり |
予算目安 | 挙式料:21万円(挙式中スナップ写真含む) |
佐嘉神社の自然と神殿に映える「佐嘉神社記念館」
佐嘉神社記念館は、佐賀藩の藩主をお祀りする佐嘉神社の境内にある施設で、神前式後の披露宴やお食事会をすることができます。
佐嘉神社で行われる神前式は、厳粛な雰囲気の中、雅楽の演奏や巫女の舞が華やかさを添え、生涯心に残る印象的な儀式です。
緊張感漂う神前式の後は、境内で記念撮影を楽しみながら佐嘉神社記念館へ移動、会席料理を囲みながら和やかな披露宴を行うことができます。
それでは、佐嘉神社の権禰宜(ごんねぎ※)である落合さんと、佐嘉神社記念館の営業である八谷さんに、佐嘉神社の特徴や、神前式の魅力について伺っていきましょう。
※神職の役職の一つ
佐賀藩の歴代藩主をお祀りする佐嘉神社
編集部
まず最初に、佐嘉神社がどんな神社なのか、ご由緒を教えてください。
落合さん
佐嘉神社は、佐賀の第10代藩主鍋島直正(なおまさ)公、第11代藩主鍋島直大(なおひろ)公をお祀りする神社です。佐賀の中心に鎮座し、佐賀県民はもとより多くの人々に崇敬されています。
鍋島直正公は、佐賀藩の財政改革や産業育成、軍事や科学技術の発展に力を注ぎ、日本が近代化する過程で大きな役割を果たされました。
その偉業に対し、昭和天皇の格別な思召しにより、昭和8(1933)年に別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ※)として、佐嘉神社は創建されました。
※神社の社格の一つで、国家のために功労のあった人を祭神とする神社のこと
▲令和15年には創建100年を迎える佐嘉神社
佐嘉神社がある敷地内には、佐嘉神社を含め8つの神社があります。
▲敷地内の八社巡りをすると大きな願いが叶うそう
佐嘉神社の隣りには、鍋島家の藩祖をお祀りする松原神社、その横には縁結びの木として知られる、梛木(なぎのき)をお祀りする松原梛木社があり、縁結びを祈願する方々が多く訪れます。
▲佐賀藩の藩祖鍋島直茂公を御祭神とする「松原神社」
佐嘉神社が創建された後、松原神社南殿に祀られていた鍋島直大の霊を佐嘉神社に合祀し、昭和38(1963)年に合一整備され、現在の形になっています。
編集部
8つもの神社が同じ敷地内にあるのは珍しいのではないでしょうか。佐嘉神社のホームページで境内案内を拝見したところ、学問、火事除け、宝くじ当選、商売繁盛、水難除けなど、神社ごとに違ったご利益があり、ぜんぶお参りしたくなりました。
佐賀の歴史を感じるロケーションにある神社
編集部
佐嘉神社があるロケーションや周囲の環境について教えてください。
落合さん
佐嘉神社は佐賀市の市街地にあり、JR佐賀駅より車で約10分、佐賀空港より車で約30分の場所にあります。
周辺には、佐賀城本丸歴史館、佐賀県初の博物館である徴古館(ちょうこかん)など、御祭神である鍋島家とゆかりの深い施設もあり、佐賀の歴史を感じられる場所になっています。
編集部
佐賀の歴史や文化に触れ、価値ある収蔵品を鑑賞してから神社を訪れると、より興味深くお参りできる気がしますね。
佐賀城本丸歴史館と徴古館どちらも佐嘉神社から徒歩圏内なので、佐嘉神社にお参りする際にはぜひ立ち寄りたいと思いました。
カノン砲&アームストロング砲は必見!全国でも珍しい燈篭や鳥居も
編集部
佐賀といえば、有田焼や伊万里焼で有名ですし、吉野ケ里遺跡などの名所もあるので、観光地としても人気が高いと思います。佐嘉神社に観光で訪れる際の見どころをぜひ教えてください。
落合さん
まず見ていただきたいのは、他の神社では見られない、鉄製大砲の「カノン砲」や「アームストロング砲」の複製です。
▲黒く光る鉄製大砲「カノン砲」はぜひ近くで見て!
▲かなりの威力を発揮したといわれる大砲「アームストロング砲」
御祭神である鍋島直正公が、幕末の長崎警備増強のために、当時の最先端の技術を駆使して日本で初めて製作したといわれています。
編集部
複製とはいえ、鉄のずっしりとした大砲は迫力がありますね。歴史ファン、特に幕末好きな方は必見ではないでしょうか。
他にも、佐賀らしいものがあればご紹介ください。
落合さん
はい、白磁製の燈篭や鳥居は全国でも珍しく大変希少なものです。
▲焼き物の街らしい白磁の美しい燈篭
▲キメが細かくなめらかな白磁で作られた鳥居
編集部
つるんとした透明感、繊細な文様がとても美しいですね。焼き物の街のシンボルとして、後世にずっと残してほしいと思いました。
佐賀の歴史を感じながら厳かに行われる神前式
編集部
ここからは八谷さんに神前式について伺います。佐嘉神社ではいつ頃から結婚式を行うようになったのですか?
八谷さん
佐嘉神社は昭和58年10月に御鎮座50年式年大祭を迎えました。その折、おそれおおくも天皇皇后両陛下より幣帛料(へいはくりょう※)を賜りました。
※神に奉献する金銭
その記念と、その記念行事を行う場所として、緑と神殿に映える佐嘉神社記念館を建設いたしました。
佐嘉神社記念館は、神前結婚式、披露宴をはじめとして、ご参拝の待合や休憩所、各種団体のパーティーや諸会合などを行う会場として、広く崇敬者の皆様方にご利用いただけます。
佐嘉神社記念館の完成をきっかけに、佐嘉神社での神前結婚式と記念館での披露宴ができる場所として、多くの方々に利用されるようになりました。
▲佐賀市民が多目的で利用することができる佐嘉神社記念館
編集部
佐賀藩の藩祖や歴代藩主をお祀りする神社に、多くの人々が集える場所を作ることで、さらに地域の発展や文化継承に繋がっているのですね。
友人も参加できる広々とした拝殿が魅力の挙式会場「松原神社」
編集部
佐嘉神社の境内には複数の社殿がありますが、挙式はどこで行われますか?
八谷さん
挙式が執り行われるのは、松原神社の御本殿です。松原神社は、佐賀藩の藩祖鍋島直茂公を御祭神とし、法号の日峯宗智大居士にちなんで、「日峯(にっぽう)さん」の愛称で地元の皆様に親しまれております。
尊い儀式である神前式は、御神座近くの「幣殿(へいでん※)」「拝殿」「外拝殿」すべてを利用して行います。
※お供え物や献上物を奉げる社殿
ご家族をはじめ、ご親戚ご友人などたくさんの方々に参列をしていただき、おふたりの儀式を見届け祝福してもらうことができます。神前式であり、人前結婚式ともいえるでしょう。
▲松原神社内拝殿:屋外と一体化したスペースで神前式が行われる
編集部
親族だけでなく、友人も参列できるのですね。神社によっては、親族以外は参列できない場合もあるので、たくさんの人に見守ってもらえるのはとても嬉しいと思います。
節目を大切にしたいカップルにおすすめ
編集部
佐嘉神社の神前式で、特に大切にしていることがあればお聞かせください。
八谷さん
佐嘉神社では、神前式を厳粛に執り行うことが一番と考えております。日本人であることの喜びを感じ、「本物の感動に出会える日」をご提供できるように、一組ずつ幸せのお手伝いさせていただきます。
編集部
厳粛な雰囲気、神聖で張りつめた空気の中で行われる儀式だからこそ、心が洗われ、感動や喜びを強く感じるのでしょうね。
数ある結婚式場の中で、佐嘉神社が選ばれる理由はどんな点だと感じますか?
八谷さん
佐嘉神社が、佐賀を代表する神社であることはもちろん、披露宴会場を併設した利便性の高さもあると思います。
また、「和やかで親しみやすいスタッフとの打ち合わせ過程が楽しかった」というお声も多くいただいていますよ。
編集部
参列者への配慮を考えると、神社と披露宴会場が同じ場所にあるのは嬉しいですね。そして、結婚式の準備は何かと大変なので、打ち合わせを楽しくしてくれるスタッフの存在はとても大きいと感じます。
佐嘉神社の神前式は、どんな結婚式を希望するカップルに向いていると思われますか?
八谷さん
節目を大切にしたい方に向いていると思います。神社は人生の節目の行事を行える場所です。結婚という節目を神社でスタートさせることは、とても意味のあることだと考えています。
編集部
神社で結婚式を挙げたことをきっかけに、家族の節目行事ごとに神社を訪れる流れが自然にできるかも知れませんね。心の拠り所が一つ増えて、人生が豊かになる気がします。
結婚の誓いを立てる気持ちが高まる伝統儀式
編集部
佐嘉神社の神前式の大まかな流れ、注目ポイントを教えてください。
八谷さん
佐嘉神社の挙式は、花嫁行列とも呼ばれる参進の儀から始まります。神職、巫女にいざなわれ参道を進み、松原神社御本殿へと向かいます。
途中、沿道の参拝客の方から祝福の声をうけることもあり、幸せな笑顔がこぼれます。
▲参進の儀(花嫁行列):参道を一歩ずつ歩みながら、この日を迎えられた喜びをかみしめる
松原神社の御本殿には、内拝殿、外拝殿ともにお席が準備されており、多くの参列者にゆったりと座っていただけます。
▲100名程度まで入ることができる広々とした拝殿
一同が席につかれましたら、伝統的な式次第に沿って、神前神楽「豊栄の舞」奉奏、夫婦誓いのお盃、誓詞奏上などの儀式が厳粛な雰囲気で進められます。
一つひとつの儀式を行いながら、結婚の誓いを立てる気持ちが高まっていきます。
▲雅楽の美しい音色が拝殿に鳴り響き、神々しい雰囲気に
▲巫女による神前神楽「豊栄の舞」が奉げられる
▲夫婦誓いのお盃(三三九度):過去・現在・未来を繋ぐ大切な儀式
▲誓詞奏上:ふたりの末永い契りを神様の前で誓う
儀式がとどこおりなく納められた後は、緊張感から解放され、神社境内での集合写真やご参列の皆様との撮影タイムをしばしお楽しみいただけます。
編集部
一つひとつが美しく、思い出に残るシーンの連続ですね。個人的には、参進の儀にとても憧れます。豊かな緑や趣ある社殿が並ぶ参道を歩く白無垢姿は、とても絵になるなと思いました。
挙式のみ、ほか人数に合わせた料金プラン
編集部
佐嘉神社の挙式料金について、プランなどがあれば教えてください。
八谷さん
挙式だけのベーシックなプランは下記になります。
結び(MUSUBI)
価格 | 内容 |
---|---|
21万円 | ・挙式料 ・介添え料 ・挙式スナップ撮影(データでお渡し) |
その他、佐嘉神社記念館での披露宴、衣裳や必要なアイテムを含んだプランを、10名、50名、80名などゲスト人数ごとにご用意しています。
編集部
披露宴はせず挙式だけ、という方もいれば、友人やお世話になった方達を大勢を招いてお披露目をしたいという方もいるので、ふたりの都合や希望によって選べるのが良いですね。
和装はもちろんドレスも豊富な衣裳ラインナップ
編集部
佐嘉神社記念館では、衣裳のレンタルはどのようになりますか?
八谷さん
佐嘉神社記念館では、自社で衣裳を所有しております。白無垢、色打掛といった和装はもちろんウエディングドレスやカラードレスもご準備しております。
特に色打掛は質の高い衣裳を多く取り揃えておりますので、楽しみながらご試着いただければと思いますよ。
▲花嫁の初々しさが引き立つ白無垢は神社挙式の定番
▲豪華絢爛な色打掛は、ハレの日を彩る特別感が漂う
▲挙式は和装にして、披露宴でドレスを着る花嫁も多い
▲豊富な衣裳ラインナップから、なりたい花嫁姿をイメージして選べる
編集部
衣裳試着は、花嫁さんの興味関心が高く、楽しみにされている方が多いのではないでしょうか。和装も洋装もたくさん試着して、お気に入りを見つけてほしいですね。
ヘアメイクや着付けも一緒にお願いできるのでしょうか?
八谷さん
佐嘉神社記念館専属で提携している美容室があります。その美容室には、特に和装の着付けに定評のある美容師がおります。
メイクリハーサルも行っており、花嫁かつらや洋髪など、ご希望に合わせて対応しています。ご列席の方々の着付けやへアメイクなども事前の予約でお受けしています。
編集部
着付けの良し悪しで和装の着こなしは大きく変わるので、評判の良い美容師さんがいるのは心強いと思います。また、列席者の着付けやヘアメイクもまとめてお願いできるのもありがたいですね。
撮影は佐嘉神社を熟知した専属カメラマンにお任せ!
編集部
写真撮影について教えてください。自分達で自由に撮ることもできるのでしょうか?
八谷さん
佐嘉神社では、儀式最中の写真撮影はお断りしておりますが、当館専属のカメラマンを手配して撮影しております。花嫁行列の参進の模様から挙式の様子、境内での集合写真まで、様々なシーンを撮影いたします。
また、境内での前撮り撮影もおすすめです。ポイントを熟知したカメラマンが、敷地内のあらゆるアングルで、思い出に残る素敵な写真をお撮りします。
スナップ写真の撮影や動画撮影も可能ですので、まずはご相談いただければと思います。
編集部
結婚式の写真はずっと残るものですし、撮り直すわけにいかないので、挙式の流れや神社の境内のことを熟知したカメラマンさんにお願いするのがベストでしょうね。
佐嘉神社の境内または周辺で、八谷さんイチオシのおすすめ撮影スポットはありますか?
八谷さん
佐嘉神社の横を流れる松原川沿いは、町中とは思えない緑あふれる環境で、楠の大木もあり大変美しいですよ。
▲川のせせらぎと美しい紅葉に包まれたカットはぜひ撮りたい一枚
また、神社ならではの太鼓橋は、和装はもちろん洋装も抜群に映えます。
▲新居にさり気なく飾っておきたくなるような写真が撮れる
境内は四季折々の自然にあふれているので、春の桜や秋の紅葉など季節ごとに素敵な記念の一枚が残せますよ。
編集部
写真に残したい風景がたくさんありますね!挙式当日はゲストとの撮影タイムも楽しみたいので、前撮りでじっくり撮影するのが良さそうだと思いました。
大中小と多彩な披露宴会場を用意
編集部
佐嘉神社記念館にはいくつか会場があるそうですね。どんな会場がありますか?
八谷さん
佐嘉神社記念館には、大小様々な会場があります。ご家族だけの5~6名様のお食事会向けや、親族や友人までご招待される大人数のバンケット会場などをご用意しています。
▲親族だけの和やかな食事会にピッタリの会場
▲畳敷きのお座敷スタイルの会場もある
▲華やかな祝宴にふさわしい広々としたバンケット
編集部
多彩な会場があって選べるのが良いですね。個人的には靴を脱いで寛げる畳敷きの会場に惹かれました!
ゲストに満足いただくため、何か工夫されていることはありますか?
八谷さん
神社というシチュエーションを生かした和の演出をご提案しています。ご両親と一緒に行う鏡開きや、会場内に野点傘を置いたお茶席で、抹茶と和生菓子をふるまう演出が人気です。
また、ちらし寿司でのしゃもじ入刀などもおこない、大変好評でした。
▲和の会場らしい演出「ちらし寿司入刀」にゲストも大喜び
編集部
会場の雰囲気だけでなく、演出にも和を取り入れていて、トータルコーディネートされている感じがとても素敵だと思います。
おもてなしの料理はお箸でいただける会席料理
編集部
披露宴では、どんなお料理がいただけるのですか?
八谷さん
佐嘉神社記念館のお料理は、有名料亭で修業した料理長が腕によりをかけた和洋折衷のお料理です。
すべてお箸で食べられる、伝統的なスタイルの会席料理となっており、老若男女問わずお喜びいただいております。
▲旬の食材や厳選素材をふんだんに使った自慢の会席料理
新郎新婦様は、フルコースでご試食できますので、ぜひご賞味いただければと思います。※試食は要予約
編集部
ナイフとフォークがずらりと並んでいると緊張する…という声もよく聞きます。お箸で食べられるなら、リラックスして美味しい料理をしっかり味わってもらえますね。
神前式が良く分かる「体験神前式」を実施
編集部
佐嘉神社記念館では、カップルが体験できるブライダルフェアなどは開催していますか?
八谷さん
佐嘉神社記念館では「体験神前式」と題して、神前式の流れを体験していただくフェアを開催しています。
実際に参道を参進していただき、御本殿で神職と巫女が本番挙式と同じ動きをしながら、玉串のささげ方やお参りの作法などを説明、おふたりに体験をしていただく内容です。
▲体験神前式は、挙式本番と同じ流れを再現する形で行われる
雅楽の生演奏もご覧いただけますし、婚礼衣裳のご試着や花嫁かつらの試着体験、婚礼料理のミニ試食なども開催しております。
編集部
神前式に参列した経験のない方も多いので、実際と同じ体験をすることで、より魅力が伝わるでしょうね。
体験神前式に参加された方からは、どんな感想が寄せられていますか?
八谷さん
雅楽生演奏の音の響きに感動した、という声をたくさんいただきますね。また、新婦様が一番気になる婚礼衣裳試着に満足されたという声も多いです。
特に花嫁かつらは「試着前は想像がつかなくて、かつらは着けたくなかったが、意外に似合っていた」と、試着をきっかけに当日もかつらを選ばれる方が多くいらっしゃいます。
編集部
実際に体験して初めて分かることって多いですよね。花嫁かつらもその一つ、婚礼衣裳に似合うように作られたものですから、まずはお試ししてみるのが良いですね。
佐嘉神社記念館の口コミや評判
編集部
佐嘉神社記念館での結婚式に参列されたゲストの方々からは、どんな感想が寄せられますか?
八谷さん
「こんなに厳粛な雰囲気の結婚式に参加したのは初めてで感動しました」というお声をよくいただきます。また、「神社での挙式を私も検討したくなった」と言っていただくことも多いですよ。
編集部
神前式は昔からある挙式スタイルでありながら、実際に参列したことが無い方も多いので、とても新鮮に感じたり、改めて伝統儀式の魅力に気付くのでしょうね。
実際に結婚式を挙げた新郎新婦からの印象的な言葉や、思い出に残っているエピソードがあれば教えてください。
八谷さん
新郎様がアメリカの方という国際結婚のおふたりがいました。新郎様は日本の文化に興味深々で、メイクリハーサルのとき、和装用の花嫁かつらを試着された新婦様の姿を見て「オーマイガー!」と感動の声を上げられました。
ご家族も来日されていて、新郎様のお母様も留袖を着たいとおっしゃり、ご家族皆様で和装を楽しまれていましたよ。
新郎様ご自身も紋付をとても気に入って、披露宴が終わっても脱ぎたくないと言われるほどだったんです。そんなお姿を拝見して、あらためて日本文化の素晴らしさを感じたことが印象に残っています。
編集部
日本人でも特別に感じる和装やかつら姿ですから、アメリカ人の新郎さんから見たら、本当に珍しく驚きだったことでしょうね。国を超えて、日本の文化や伝統が喜ばれているお話を伺い、誇らしく感じます。
「結婚式をトータルでお任せできて楽々」という声多数!
編集部では、ほかにも実際に佐嘉神社記念館で結婚式を挙げた方の口コミを、各ウエディング情報サイトなどで調査してみました。
素敵なコメントがたくさん挙がっていましたので、一部を要約してご紹介しますね。
- 披露宴会場が広くて居心地抜群
- 挙式の様子を見学して感動し、即予約!
- お料理がどれも美味しくて感激した
ほかにも、プランナーや衣裳スタッフ、カメラマンなどがみんなベテランで打ち合わせから当日までとてもスムーズだった、という声も多数挙がっていました。
また、神社によっては衣裳や披露宴の手配を自分達でしなくてはならないことも多い中、佐嘉神社記念館では、トータルでお任せできるのが良い、というコメントも多く、結婚式を快適に行える神社であることが改めて分かりました。
結婚が決まったカップルへのメッセージ
編集部
最後に、これから結婚式のことを検討するカップルへのメッセージをお願いします。
落合さん・八谷さん
結婚は、人生の中でも大きな節目であり、新しいスタートです。神社で結婚式を挙げると、その後も様々な人生の節目ごとに、思い出の地に訪れることができるようになります。
結婚後、お子様を授かれば安産祈願に始まり、初宮参り、百日祝、初誕生祝、七五三、成人祝とお子様の成長と共に、神社にお参りに訪れる機会があります。
また、おふたりの還暦や古稀といった年祝いなど、人生儀礼をとおして神社へ訪れることができます。
私たちは、結婚式をスタートとして長いお付き合いをさせていただきたい、という思いで、おふたりとご家族様のお手伝いを致しております。
編集部
結婚式は神社とおふたりの末永い絆のスタート、ということですね。
本日は参考になるお話をたくさんお聞かせいただき、ありがとうございました!
佐嘉神社記念館の詳細情報
住所 | 〒840-0831 佐賀県佐賀市松原2-10-43 |
---|---|
アクセス | 【車】佐賀大和I.Cより車で約20分 【電車】佐賀駅よりタクシーで約7分、徒歩で約20分 |
電話 | 0952-24-4122 |
駐車場 | あり |
付帯設備 | 控室あり |
衣裳・ヘアメイク | 衣裳レンタル可、ヘアメイクは提携美容室あり |
写真 | 専属提携カメラマンのみ可(他社カメラマンの撮影不可) |
公式サイト | https://sagajinjya.jp/kinenkan/about/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
まとめ:佐賀の歴史を感じる神社で心に残る結婚式を叶えよう
今回は、佐賀県佐賀市にある「佐嘉神社記念館」で叶う和の結婚式についてご紹介しました。
佐嘉神社記念館は、佐賀藩の藩主をお祀りする佐嘉神社の境内にあり、神社の挙式と合わせて披露宴を行うことができる施設です。
佐嘉神社は、敷地内に佐嘉神社をはじめ8つの神社があり、同敷地内で神社巡りをすることもできます。
境内や周辺は豊かな自然に囲まれており、四季折々の美しい風景の中で、素敵な写真をたくさん撮ることもできますよ。
佐賀県で結婚式を考えているカップルは、ぜひ検討してみてくださいね。