
寺院型美術館猫猫寺で様々な猫アートに癒されるほっこりデート|京都市左京区
「美術館めぐりデート」第42弾でご紹介するのは、京都府京都市左京区にある「猫猫寺(にゃんにゃんじ)」です。
猫猫寺はお寺のように改築された築100年の古民家で、襖絵から天井まで猫づくしのアートを鑑賞できる寺院型美術館です。
猫作家・加悦雅乃の数々の作品や猫グッズのショッピングや、自然豊かな八瀬の地というロケーションを楽しむことができます。
猫好きの方はもちろん、可愛いものや面白いもの好きな方にお勧めのスポットです。
どうぞ最後までご覧くださいね。
※記事中の金額はすべて税込表示です
ご本尊は猫!?世界初の寺院型テーマパーク「猫猫寺」
猫猫寺(にゃんにゃんじ)は京都にある「猫」をご本尊とした世界初の本格的寺院型美術館です。築100年の伝統的な古民家を利用した室内には、襖絵も天井まで猫づくしのアートを楽しむことができます。
美術館でありながら本堂があり、御本尊が招き猫の大日猫来(だいにちにゃらい)、御祭神には素戔猫尊(すさにゃるのみこと)、猫照大神(ねこてらすおおみかみ)が祀られています。ご本尊は本当の住職が開眼法要(お御霊入れ)をし、祭壇も神主に祈祷されているので、霊験あらたかな猫神様です。
館内は全て撮影可能で、天使猫が描かれている襖絵は良縁成就の襖絵として人気があるため、カップルの記念撮影におすすめです。
今回は「猫猫寺」の管長である加悦徹さんに、猫猫寺の魅力やデートでの楽しみ方についてお話を伺いました。
「猫猫寺」は猫づくしのアートを鑑賞できる寺院型美術館
インタビュアー
猫猫寺のコンセプトについて教えてください。
加悦さん
古民家の部屋をお寺のように改装し、御本尊の招き猫・大日猫来(だいにちにゃらい)を安置した寺院型美術館です。襖絵も天井もお土産も、猫・猫・猫の館内猫づくしのアートをお楽しみいただけます。
11歳から猫作家として活動する、猫猫寺の管長の息子・加悦雅乃の作品が数多く展示されています。
ギャラリースペースには国内外で入選や受賞した作品が展示され、館内24面ある襖にも加悦雅乃が猫を描き、御本尊の招き猫(大日猫来)や猫ダルマの造形もしています。
造形の中には「にっぽん招き猫100人展」で大賞を受賞し、『マツコの知らない世界』でも紹介された招き猫「招き猫建造祭り」がありますので、ぜひご覧ください。
インタビュアー
本当に猫づくしで、にゃんこ好きにはたまらない聖地なのですね。どんな猫たちに会えるのか、わくわくしています。
息子さんが猫作家として活動をされているのですね。襖絵や天井に描かれた猫たちは個性的で迫力があって、圧倒されてしまいます。
東日本大震災後の”家族会議”をきっかけに猫猫寺をオープン
インタビュアー
猫猫寺はどのようにして創られたのでしょうか?きっかけがあれば教えてください。
加悦さん
東日本大震災をきっかけに家族会議をして「人生悔いを残すことがないよう、自分たちが本当にやりたい事をやっていこう!」との思いで誕生いたしました。
息子の雅乃も大好きな猫の絵だけを描き続け、2021年で22歳ですが猫作家として活躍しています。
大好きなことは楽しいしワクワクするし、周りにも喜びと感動が伝わります。そんな家族や作家さんの作品が沢山あるからこそ、面白いお店になったのだと思います。
インタビュアー
素敵ですね。好きなことだからこそ、ポジティブな想いやエネルギーが観る人にも伝わるのですね。
美術品は「猫」のみ!古民家を改築した美術館なので作品を目の前で楽しめる
インタビュアー
猫猫寺ならではの魅力や良さを教えてください。
加悦さん
ただ美術品を展示するのではなく、古民家の部屋をそのまま美術館としているので、作品が目の前で見れるのが良いところだと思います。
美術品が「猫」だけに特化していることも、他にはない魅力です。
また美術館でありながら本堂があり、御本尊が招き猫の大日猫来(だいにちにゃらい)、御祭神には素戔猫尊(すさにゃるのみこと)猫照大神(ねこてらすおおみかみ)がお祀りされております。
なんと!ご本尊は本当のご住職に開眼法要(お御霊入れ)をしていただきました。祭壇も神主さんにご祈祷いただいています。霊験あらたかな猫神様なのです。
芸術鑑賞しながら開運できるのは猫猫寺だけです!ときどき、館内には本物の猫が住職のように袈裟をして歩いていたりしているのも猫猫寺ならではの光景です(笑)
インタビュアー
美術品を間近で見ると、その魅力を細部まで感じることができますよね!
お祀りされている猫の神様の名前がチャーミングで、猫への愛とユーモアが感じられます。住職のように袈裟をした猫ちゃんに会えたらラッキーですね。見てみたいです。
「猫住職のお勤め」や「マルシェ」など魅力的なイベント多数
インタビュアー
イベントや催しなどの開催はありますか?
加悦さん
マルシェやコンサート、猫住職のお勤め等のイベントがありますが、ソーシャルディスタンスを取らなくてもよい状況になるまでは基本的に自粛させていただいております。
インタビュアー
マルシェやコンサートに関する最新情報は公式サイトをチェックしてみるのが良さそうですね。
「招き猫」や「御朱印帳」の絵付け体験もできる
インタビュアー
手作り体験教室やワークショップなどもあるのでしょうか?
加悦さん
招き猫や御朱印帳の絵付け(どちらも1,500円)、招き猫にお互いの似顔絵を描いてプレゼントなんてどうでしょうか?
インタビュアー
すごく楽しそうです!2人で取り組んだら盛り上がるでしょうね。家に持ち帰ってもずっと大切にしたい記念品となりそうです。
猫好きのカップルや家族が多く利用
インタビュアー
猫猫寺はどのような利用者が多いでしょうか?
加悦さん
ご家族やカップル、もちろん猫好きが多いです。
インタビュアー
きっとそうですよね。猫好きならいちどは訪れてみたい場所ではないかと思います。
猫猫寺に寄せられた口コミや感想
インタビュアー
利用者からよく聞く感想や、嬉しい声などがあれば教えてください。
加悦さん
美術館としては古民家なので小さいですが、中に入れば本格的な美術品と見どころがたくさんあるので、皆さん感動されています。
店内入った瞬間や各部屋へ入られた時に驚きと感動の歓声があがるので、それが嬉しいです。
以前は全世界から利用者さんがいらしていたので、翻訳機を持って対応していました。
遠くはヨーロッパからも来られていて、「京都観光ですか?」とお聞きしたら「猫猫寺を見るために日本へ来ました」とおっしゃり、大変驚いたことがあります。
インタビュアー
入った瞬間、歓声があがるのもうなずけます。
翻訳機を持って対応はすごいですね。海外からのお客さんもきっと満足して帰られたのではないでしょうか。
猫猫寺の見どころ・施設について
インタビュアー
見どころや展示物について教えていただけますか?
加悦さん
見どころのひとつは、自然豊かな八瀬の地というロケーションと築100年の風情ある古民家です。比叡山と高野川が一望でき、大自然を満喫することができます。
猫猫寺だけに作品や展示物はもちろん全て「猫」で、古民家ならではの襖や天井に所狭しと猫の作品が展示されています。
インスタ映えなら、大画面の襖絵で記念撮影なんていかがでしょうか。「結婚式の後に特別な思い出を!」と猫猫寺に来られ、記念撮影される方もいます。
インタビュアー
築100年!建物にも大変価値があるのですね。
こちらで撮影した写真をインスタに載せたら、「ここは一体どこ?」と反響がありそうです!
見どころは春日明神と住吉神が鎮座すると伝わる「2本の御神木」
インタビュアー
展示物以外の見どころはありますか?
加悦さん
館内入り口の左に御神木がございます。ムクの木とサカキの木が重なり合うように自生し、隣には大きな磐座(イワクラ)があります。
こちらには春日明神と住吉神の神様がご鎮座なされると古くから伝えられ、文献にも記されています。
2本の重なり合う御神木に二人の神様に、二人がこれからも仲良く過ごせますよう、どうぞお参りください。
インタビュアー
御神木と神様、その云われも光景もすごく神秘的ですね。この場所を好きな人と訪れたら、その先もずっと一緒にいることができるような気がします。
館内すべて撮影OK!カップルには”天使猫”が描かれている「襖絵」がおすすめ
インタビュアー
館内で記念撮影ができるスポットや、写真撮影可能なエリアなどはありますか?
加悦さん
館内は全て撮影可能ですので、大画面の猫の襖絵や本堂、巨大猫住職の人形と記念撮影してください。
カップルにおすすめのスポットは、可愛い天使猫が描かれている「襖絵」です。良縁成就の襖絵として喜ばれておりますので、二人の記念撮影におすすめです。
インタビュアー
館内が全て撮影OKとは驚きです!
いろんな表情の猫がいるから面白い写真・美しい写真がたくさん撮れそうですし、なにより記念になるのが嬉しいですね。
良縁成就ということで、二人で訪れた時にはきっと襖絵の前で写真を撮りたいです。
「猫作家の手作り雑貨」や「愛犬・愛猫でオーダーできるクッズ」などオリジナリティあふれるお土産を販売中
インタビュアー
美術館のグッズやお土産などを購入できるショップはありますか?
加悦さん
猫猫寺のお土産には、お守りや御朱印等の開運グッズの他、作家による手作りの1点物の犬猫雑貨があります。
中には自分の飼っている愛犬・愛猫でオーダーできる商品もあります。作家手作りの1点物の超個性的な作品はプレゼントとして大変喜ばれています。
インタビュアー
猫好き・犬好きにはたまらない、猫猫寺らしいお土産ですね。世界にそれひとつだけということで、とても貴重だと思います。
ちなみに、館内には軽食などがいただけるレストランやカフェはありますか?
加悦さん
レストランやカフェはございません。
インタビュアー
食事をとりたい場合は付近を探してみますね。
そういえば、さきほどお土産用に大日猫来様の形をした可愛らしいクッキーを見かけました。ちょっと小腹が空いたときには、こちらのクッキーをいただくのも楽しそうですね。
猫猫寺へのアクセス方法について
インタビュアー
猫猫寺へ公共交通機関で行く場合のアクセス方法を教えてください。
加悦さん
叡山電鉄本線「八瀬比叡山口駅(やせひえいざんぐちえき)」から徒歩20分、京都バス・大原行き「神子ヶ渕(みこがふち)」下車2分となっています。
インタビュアー
大原行きのバスに乗れば、バス停から2分とすぐなのが嬉しいです。
八瀬比叡山口駅から歩いても20分ということで、天気がよければゆっくりと会話を楽しみながら歩いていくのも良さそうですね。
ちなみに車で行く場合には、駐車場はありますか?
加悦さん
駐車場はあります。16台収容可能です。
インタビュアー
16台分も停められるのなら、「混んでいて駐車できない!と」いうこともあまりなさそうですね。
猫猫寺の予約や料金について
インタビュアー
猫猫寺を訪れる際に予約は必要ですか?
加悦さん
猫猫寺には一般拝観と特別拝観があり、特別拝観のみ予約が必要です。
一般拝観 | 予約の必要なし |
---|---|
特別拝観 | 要予約 ※前日までの予約 ※1人2,000円 |
特別拝観は、一般拝観では入れない猫猫寺地下の特別VIPな空間へご入場いただけます。
自家焙煎のコーヒー・ハーブティー・猫クッキーが付き、特典として特別拝観限定の御朱印を贈呈いたします。特別な展示品や調度品に囲まれ、二人だけで過ごすことができます。
インタビュアー
地下のVIPな空間…!それはぜひ足を運んでみたいです。
猫猫寺を最大限に楽しむなら、特別拝観が良さそうですね。二人だけで過ごせるというのもデートにはぴったりで、心惹かれます。
入館料は大人1名につき500円!旅行会社の企画で割引や特典も
インタビュアー
猫猫寺の入館料を教えてください。
加悦さん
入館料(拝観料)はこちらの通りです。
大人 | 500円 |
---|---|
小・中・高 | 300円 |
乳幼児 | 無料 |
インタビュアー
これだけ見どころがあるのにリーズナブルなのですね。
ちなみに、さらに安く利用できる方法などはあるのでしょうか?
加悦さん
旅行会社等で特別なツアーが企画されている場合がありますので、チェックしてみて下さい。割引やツアー特別御朱印付きなどの特典がございます。
インタビュアー
うれしい特典がある場合があるのですね。いちどチェックしてみます!
猫猫寺デートのマナー・服装について
インタビュアー
猫猫寺を楽しむ上でのマナーがあれば教えてください
加悦さん
マスクの着用と手の消毒・入館前の検温へのご協力をお願いします。
館内に本物の猫が来る場合がありますが、大きな声で騒いだり、触ったり、追いかけたりするのは猫のストレスになりますのでご遠慮お願いいたします。
美術館にある全ての美術品は写真撮影可能ですので、二人の思い出に記念撮影をしてお楽しみください。
インタビュアー
本物の猫に会えたら嬉しくてつい声をあげてしまいそうですが、驚かせてしまってはいけませんね。気をつけるようにします。
服装に決まりはなし!猫耳や猫メイクでの鑑賞もOK
インタビュアー
猫猫寺を訪れる際の服装のマナーなどはありますか?
加悦さん
服装のマナーは特にありません。猫好きが多いので猫柄の衣装や小物をお持ちの方が多いです。猫耳を付けたり、猫メイクもOKですよ(笑)
インタビュアー
猫好きが多いのは納得です。猫耳や猫メイクで鑑賞なんて、非日常的でどきどきします。付き合いたてや初デートの2人でもすごく気分があがりそうですね。
猫猫寺付近の観光スポット
インタビュアー
近くでおすすめの食事処や観光スポットなどはありますか?
加悦さん
おすすめの観光スポットは「三千院」「寂光院」「琉璃光院」です。お食事処なら「来麟」「土井しば漬け本舗本店」がおすすめです。
それと、猫猫寺に来られたならぜひお参りいただきたいところが、猫猫寺から徒歩3分の場所にある「九頭竜大社」です。
九頭竜大社の中にある「雅楽殿」には、私が描いた龍の絵が奉納されています。透明の九頭竜様が人々をお助けになられ、天に揺蕩いながら登る様子を描かせていただきました。
御開帳は9時30分から15時30分で、天候等の事情により非公開となる場合もございます。ぜひ、九頭竜大社にもお参りいただき「龍と猫」のお力でさらなる開運をいただいて下さい。
インタビュアー
徒歩3分でしたら本当にすぐそばですね。どのような絵なのか見てみたいです。
猫猫寺の猫の神様たちと人々をお助けになった九頭竜様をお参りしたら、運気もさらにアップしそうです。
周辺スポットを観光後に猫猫寺を楽しむデートがおすすめ
インタビュアー
猫猫寺を訪れたカップルにおすすめのデートプランなどあれば教えてください。
加悦さん
このようなプランはいかがでしょうか。
インタビュアー
観光して、食事のあとはたくさんの猫を楽しむ美術鑑賞とお買い物…すごくバランスの良いデートプランですね。
猫猫寺からカップルへメッセージ
インタビュアー
最後に猫猫寺でのデートを考えているカップルへメッセージをお願いします。
加悦さん
猫猫寺は開運できる世界初!のミュージアムなので、お二人でさらなる開運をいただきにぜひお越しくださいませ。招き猫パワーで、きっと喜びへと招いていただけると思います。
インタビュアー
可愛らしい猫の美術作品や実際の猫たちに触れて、さらに運までついちゃうなんて素晴らしいです。
初デートで訪れたら、猫アートをめいっぱい楽しみつつ、二人のこれからを猫神様に祈りたいなと思いました。
本日は貴重なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
猫猫寺の基本情報
住所 | 〒601-1253 京都府京都市左京区八瀬近衛町520 |
---|---|
開館時間 | 11:00~17:00(土日祝~18:00) |
定休日 | 火曜日 |
公式サイト | http://nyannyanji22.www2.jp/ |
新型コロナ感染症対策 | ■お客様への取組み ・入館時の検温 ・アルコール消毒 ・マスク着用 ■従業員 ・マスク着用 ■施設・設備 ・アルコール消毒設置 ・各部屋、トイレに計7台の空気清浄機を設置 ・窓を開ける換気 ・非接触の館内案内(館内モニター、QRコードによる案内) |
比較的空いている時間帯 | ・平日 ・お食事時の時間(12時~1時) |
猫猫寺の後に行きたいデートスポット
ここからは猫猫寺と合わせて行って欲しい、おすすめのスポットを2つ紹介します。このスポットは今回お話を伺った加悦さんおすすめのスポットになっているので、お越しの際はぜひ足を運んでみてくださいね。
ランチは「来麟」「土井しば漬け本舗本店」がおすすめ
「来麟」「土井しば漬け本舗本店」ともに地元ならではの美味しい料理が楽しめます。来麟では地元大原で採れる素材から作られた、8種類の具から5種類を選べる「里の恵み おにぎりランチ」が人気です。土井しば漬け本舗本店はしば漬け工場に併設されており、釜で炊いた出来立てご飯をしば漬けや地鶏とお共に味わえます。どちらも京都ならではのおばんざいもいただくことができますよ。
来麟:https://www.ohara-kirin.com/
土井しば漬け本舗本店:https://www.doishibazuke.co.jp/
「三千院」でお抹茶をいただきながら穏やかな時間を過ごす
「三千院」は京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院です。梅雨の紫陽花、初夏の苔、秋の紅葉の名所として知られています。境内には江戸時代の茶人・金森宗和が修築したと伝えられる名庭があり、縁先でお茶を頂くことが可能なので、カップルで訪れれば静かな空間で特別なひと時を過ごせます。