
【埼玉県皆野町への移住】伝統文化「秩父音頭まつり」と四季折々の花が咲くまち
埼玉県皆野町へ移住を考えている人に向けて、まちの特徴・支援制度などの情報をまとめています。
皆野町は埼玉県の北西に位置し、豊かな緑と荒川の清流などがある自然に恵まれた町。自然に囲まれた場所ですが、都心へのアクセスが良く、日々の買い物も町内で済むといった利便性の高さもポイントです。
そんな、皆野町の大きな特徴は次の3つが挙げられます。
- 秩父音頭まつり:200年以上の歴史ある民謡「秩父音頭」を披露する盛大な夏祭り。
- 豊富な自然:四季に応じて様々な花が咲き、特に「天空のポピー」が有名。
- 手厚い子育て支援:助成金や子育て用品の給付など
今回は皆野町役場の林さんと柳さんに伺った町の魅力をたっぷりと紹介していきます。
埼玉県皆野町の特徴3つ
まずは埼玉県皆野町の特徴をご紹介します。
- 特徴1:約200年の歴史がある伝統文化「秩父音頭まつり」
- 特徴2:助成金・子育て用品の給付など子育て支援が充実!町独自の教育もあり
- 特徴3:四季折々の花が咲き誇る町!自然を身近に感じながら穏やかに暮らせる
今回は文化、子育て、自然環境を写真と一緒にわかりやすくまとめました。
特徴1:約200年の歴史がある伝統文化「秩父音頭まつり」
▲有名な「秩父音頭まつり」の流し踊りコンクールの様子
皆野町は伝統文化を大切に受け継いできた場所です。中でも、夏に行われる「秩父音頭まつり」は皆野町を代表する伝統行事です。流し踊りコンクールが開催され、1,000人ほどが参加し、見る人を魅了します。
- 約200年の歴史がある伝統舞踊
- 関東三大民謡の1つ(他:群馬県の八木節、栃木県の日光和楽踊り)
- 発祥地は皆野町
お祭りには地元の人ばかりでなく、観光客もたくさん訪れるため、移住を機に新しい事業や起業を考えている方は、観光客に向けたサービスを始めてみるのも面白そうですね。
また、お祭りの際は花火も打ち上げられます。夜空に咲く大輪の花は会場をより一層盛り上げます。
▲秩父音頭まつり「櫓(やぐら)」と「花火」
秩父音頭まつりは毎年大盛り上がりで、皆野町が誇る伝統文化の一つです。他にも季節ごとに伝統的な行事が行われているため、皆野町へ訪れる際にはイベントに合わせて行くと、より町の魅力を感じられますよ。
文化を大切に受け継ぐ皆野町には、伝統文化と活気のあるお祭りが好きな人、移住を機に新しく事業を始めたい人の移住先に良い町です。
特徴2:助成金・子育て用品の給付など子育て支援が充実!町独自の教育もあり
▲皆野町のみなの親鼻河原。夏季にはライン下りや川遊び、バーベキューなどで賑わう、SLも見える
皆野町の魅力は、お子さんがいる方も生活しやすい環境が整えられていることです。
町が子育て世帯を応援しており、例えば以下のような環境が作られています。それぞれ詳しくお伝えしていきます。
- 手厚い子育て支援制度:助成金、子育て用品の給付など
- 貴重な体験ができる教育:田植え、郷土芸能を学べる授業
- 親子で楽しめるスポット:遊具が豊富にある公園、テクノロジー体験ができる施設
【子育て支援】助成金や子育てグッズの給付など充実したサポートがある
まずは子育て支援の情報からです。
皆野町の主な子育て支援制度をまとめました。
- 出産・子育て応援助成金
- 保育料無償化
- こども医療費18歳まで
- チャイルドシート費用助成
- ファミリーサポート(子どもの預かりサービス)
他にも、副食費免除、紙おむつor粉ミルク給付、紙おむつ用ゴミ袋の支給(3歳誕生月まで)、などもあります。
特に多子世帯の子育て世代の方には「保育料の無償化」「副食費の免除」の評判が良いとのことです。
皆野町のより詳しい子育て支援の情報は以下をご参考ください。
【教育】皆野町ならではの自然と文化をテーマにした学びを受けられる
▲皆野町では小学校の総合学習「みなの学」の授業内で田植えが行われます。
皆野町では、都市部の学校ではあまり見られない、自然豊かな場所だからこそできる教育を受けられます。
例えば、田植え体験では種まき〜収穫まで学ぶことができ、郷土芸能の体験では、秩父音頭の踊り、太鼓や獅子舞など、伝統文化に触れることができます。
このように、町内の小学校では“ふるさと教育「みなの学」(総合学習)”の中で、さまざまな体験ができます。上記の皆野町ならではの教育以外にも、キャリア教育として職場体験を行ったり、SDGs教育の推進を行ったりしているとのことです。
さらに学校給食を通じて、地産地消も学べる仕組みが作られています。
献立には、以下のメニューなどが提供されており、食育にも力を入れています。
- 皆野町産のぶどう
- B級グルメ「みそポテト」
【子どもの遊び場】遊具が豊富にある公園、テクノロジー体験ができる施設がある
▲皆野町運動公園「み~な公園」
皆野町の中でも人気の遊び場を紹介します。
1.運動公園「み~な公園」
大型アスレチックや健康器具がある公園で、子どもだけでなく住民の憩いの場にもなっています。グラウンドも併設され、サッカーやソフトボール、グラウンドゴルフなどができます。定期的にこどもの大会なども行われています。
2.「働Co-factoryみなのLABO」
3Dプリンター・レーザー加工機など先端設備を使ったテクノロジー体験や、ジオラマ作りといった最新技術に触れられるスポットです。定期的に行われる夏休みのイベントは、町の子どもたちの楽しみになっています。
子育て支援と遊び場が整っている皆野町は、自然に囲まれた環境でのびのび子育てしたい人、子育て支援がある町に移住したい人が住みやすい場所です。
特徴3:四季折々の花が咲き誇る町!都内へは車で約90分とアクセスも良好
▲秩父高原牧場に咲く「天空のポピー」
皆野町は四季折々の花が咲く自然豊かな場所でありながら、都心へのアクセスも良い田舎過ぎず、都会すぎないまちです。
東京へのアクセスは、車で約90分、電車で約120分と、都内で仕事がある方も移住しやすいエリアです。
また、数ある自然の中でも特に秩父高原牧場の「天空のポピー」は皆野町が誇る絶景!標高500mの場所に植えられた約1,200万本のポピーが咲き誇る姿は圧巻です。見頃は5月下旬〜6月上旬で、毎年たくさんの観光客が訪れます。
ポピーだけでなく、季節ごとの自然も感じられます。
▲春:美の山公園の桜
美の山公園では、桜だけでなく四季折々の花を見ることができます。
▲夏:秩父華厳の滝
ホタルの時期にはライトアップをしていて、闇夜に浮かぶ滝はなんとも幻想的で見る人を魅了します。
▲秋:秩父華厳の滝
紅葉の時期にもライトアップされ、色づいた葉を背景に流れる滝は観光客の心を惹きつけます。
▲冬:皆野町には複数のハイキングコースがあり手軽にハイキングができる。
ハイキングができる山は身近にあります。季節ごとに異なる表情が見られるため、いつ山を登っても楽しめます。
例えば、初夏には美の山のアジサイがキレイに咲き誇ります。
▲美の山のアジサイ
一人でリラックスしてゆっくり歩くのも、家族と一緒にいろんな話をしながら楽しく歩くのも良いですね。
また、自然は見るだけではありません。皆野町では新鮮な野菜・果物を味わえます!特に特産品の「山ルビー(ぶどう)」は必食です。
▲皆野町の特産品のぶどう「山ルビー」
山ルビーの主な特徴は次の2つです。
- タネがなく皮ごと食べられる
- 糖度は17以上(目安:りんご 12.0~17.0度ほど) →食べやすくて、甘い!!
食べごろは8月中旬~下旬頃です。皆野町を訪れた際はぜひ食べてみてください。
都市部に比べて自然と触れ合える時間が多いため、自然に癒されながら心穏やかに暮らすことができます。緑豊かな皆野町は、自然に囲まれた環境でのんびり暮らしたい人にピッタリな場所です。
埼玉県皆野町の暮らしに関する情報
▲皆野町の航空写真
皆野町の気候や病院・学校の数、交通面の暮らしに関わる情報をまとめました。
▼表でわかる!皆野町の暮らしに関する情報
気候 | <平均気温> 1月:3.1℃ 8月:26.0℃ ※参考:気象庁(観測地点は寄居) |
---|---|
人口 | 人口:約9,000人 世帯:約4,000世帯 (令和5年7月1日現在) |
病院 | 病院・クリニック:9件 歯科:6件 |
学校 | 保育園・幼稚園:3園 小学校:3校 中学校:1校 高等学校:1校 |
交通 | 鉄道:秩父鉄道秩父本線 路線バス:西武観光バス、皆野町営バス |
名物・特産 | ぶどう、秩父みそ、うなぎ、そば |
※2023年7月現在
【交通】車があると便利!免許がない人はバス・電車を利用すればOK
皆野町での暮らしには車があると便利です。
交通面では路線バスや電車が通っているため、免許がない方でも心配ありません。交通面での多少の不便さはありますが、生活に大きな支障はないと言えます。
【生活】買い物は町内で完結!スーパー・コンビニなどのお店が充実
日々の買い物は町内で済ませることができます。
皆野町の中で、皆野駅近辺のお店を調べると、以下の通りです。
こちらの地図を見るだけでも、
- スーパー:2件
- ドラッグストア:3件
- コンビニ:5件
などがあり、町内にあるお店で普段の生活に必要な食材・日用品などは揃うことがお分かりいただけるかと思います。また、少し距離はありますが、深谷市にある「深谷花園アウトレット」までは30分ほどです。
町内で日々の買物は完結し、商業施設へもアクセス可能なため、皆野町へ移住した後も買物は不便なく行えます。
【仕事】町内の求人は製造業がメイン!近隣エリアへの通勤も要検討
皆野町の仕事情報をまとめました。まず皆野町の求人情報から紹介します。
▼皆野町の求人情報(2023年7月時点)
求人の特徴 | 製造業が多い |
---|---|
正社員の求人数 (町内) |
約740件 |
正社員の求人数 (25km以内) |
約29,000件 |
※参考:正社員の求人情報の一例(皆野町内)
※参考:正社員求人情報の一例(皆野町から25km圏内)
町内の求人は製造業が中心のようです。また、移住を機に農業をはじめる人も多いとのことです。
対象地域を広げてみると物件数は大幅に増えます。中には皆野町をベッドタウンとし、町外の「秩父市」「寄居町」「深谷市」で働く人もいます。
また、皆野町の平均世帯年収は以下のようになっています。実際に仕事を探す際の指標にしてみてください。
皆野町の平均世帯年収 | 459万円 |
---|
※縁結び大学独自調べ
起業もあり!補助金やサポート体制が整えられている
皆野町には移住を機に起業を考えている方向けのサポート体制が整っています。例えば、新しく事業をはじめる人をサポートする制度に「皆野町リノベーション創業支援事業補助金」があります。
▼「皆野町リノベーション創業支援事業補助金」の詳細
対象者 | 次の条件をすべて満たす方
|
---|---|
対象事業 | 次の条件をすべて満たす方
|
助成金額 | 対象経費[税抜]の1/3(補助上限額:30万円) ※対象経費は、対象事業に要する経費(備品購入に要する経費を除く)とする。 |
問い合わせ | 皆野町役場 産業観光課 電話番号:0494-62-1462 |
※参考:皆野町公式サイト(皆野町リノベーション創業支援事業補助金)
皆野町には若い世代や起業を志す方にもサポートできる体制があります。移住を機に起業を考えている方は、サポート窓口も活用してみてください!
皆野町産業観光課 ・商工観光担当
TEL:0494-62-1462
【住まい】住宅の補助金あり!賃貸・空き家の情報まとめ
皆野町の賃貸・空き家バンクの情報と、住宅に関する制度をまとめました。
賃貸の情報
大手の住まい情報サイトで皆野町の賃貸情報を調査してみました。
賃貸の物件数 | 17件(2023年7月現在) |
---|
※参考:賃貸の物件数
調べたところ物件はありますが、それほど多くはありませんでした。ただ、現在都市部に住んでいる方なら家賃をグッと抑えられます。
物件数は少なめですが都市部より家賃が抑えられるため、部屋数を増やしたり、条件を増やしてみたりと、こだわって探してみることもできますね。
空き家バンクの情報
皆野町には空き家バンクと、補助金の制度があります。
空き家バンクの物件数 | 9件(2023年7月現在) |
---|
※参考:空き家バンクの物件数
調査時点では、「土地+建物」と「土地のみ」の2種類の物件があり、すぐに住める物件もあります。
住宅に関する補助金制度
皆野町には住宅に関する補助金が2つあります。
■1.子育て世帯等定住促進事業住宅取得奨励補助金
子育て世帯に向けた補助金の制度です。詳しい内容を表にまとめました。
▼「子育て世帯等定住促進事業住宅取得奨励補助金」の詳細
対象世帯 | |
---|---|
子育て世帯 | 中学生以下の子どもを扶養している世帯 |
新婚世帯 | 申請日現在、夫婦のいずれか一方が40歳未満である婚姻後5年を経過していない世帯 |
転入者 | 3年以上皆野町外に居住し、平成30年4月1日以降に転入した方 |
対象住宅 | |
新築住宅 | 平成30年4月1日以降に完成するもの。ただし、建て替えと見なされる場合は対象外となります。 (※完成日は、登記における新築年月日) |
中古住宅 | 平成30年4月1日以降に所有権移転登記が完了したもの。 |
補助金額 | |
基本 | 1.新築住宅取得の場合:50万円 2.中古住宅取得の場合:25万円 ただし、取得価格が補助金額に満たない場合はその額。 (※「子育て世帯」「新婚世帯」「転入者」共通) |
加算 | 1.子育て世帯・新婚世帯の場合:30万円加算 2.町内建築業者により建築された新築住宅の場合:20万円加算 3.子育て世帯の場合、子ども1人につき:10万円加算 (※町内建築業者…建設工事等入札参加資格者名簿登載業者又は小規模契約希望者登録業者) |
※参考:皆野町公式サイト(子育て世帯等定住促進事業住宅取得奨励補助金について)
以下が制度を利用した場合の一例です。(※補助金の額については、組み合わせ次第で変動します。)
50万円:新築住宅取得の場合
30万円:子育て世帯、新婚世帯の場合
10万円:子育て世帯の場合、子ども1人あたり
20万円:町内建築業者により建築された新築住宅の場合
自分がいくら補助金をもらえるか、制度の詳細などは町の公式サイトでご確認ください。
公式:皆野町公式サイト「子育て世帯等定住促進事業住宅取得奨励補助金について」
■2.住宅リフォーム補助金
20万円以上の住宅リフォームを行った際に助成が受けられる制度です。詳しい内容を表にまとめました。
▼「住宅リフォーム補助金」の詳細
対象者 | |
---|---|
|
|
対象工事 | |
※申請日の属する年度内に完了する工事となります。 |
|
助成金額 | |
一律5万円 | |
申請方法 | |
申請は随時受け付けています。申請書に工事見積書の写しと工事着工前の写真を添付し、産業観光課へ提出してください。 ※予算の範囲内での助成となりますので、途中で受付を終了する場合があります。 ※申請は、必ず着工前にしてください。着工後は受付できませんのでご注意ください。 |
|
問い合わせ | |
産業観光課 電話番号:0494-62-1462 |
以上が皆野町の住宅に関する補助制度です。移住を機にマイホームの購入を考えている人、家族とゆっくり過ごせる家に住みたい人は補助制度を利用してみてください。
【お試し移住】無料!短期でプチ移住ができるお試し居住用住宅「来てみ~な」
▲皆野町のお試し居住用住宅「来てみ~な」
皆野町には、無料でお試し移住できる住宅があります。移住する前に、その土地で数日間過ごしてみるメリットは多いです。
例えば、
- どんな町なのか、ゆっくり見て回れる
- 朝昼晩のそれぞれの雰囲気がわかる
- 時間を気にせず町民の方とコミュニケーションが取れる
他にも、移住後の1日の過ごし方もシミュレーションできる良い機会にもなりますね。
実際にお試し移住する宿泊施設「来てみ~な」の詳しい情報を表にまとめました。
お試し居住用住宅「来てみ~な」の詳細 | |
---|---|
住所 | 〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野1643-5 |
料金 | 無料 (飲食費・備付けの物品以外の使用は利用者負担) |
間取り | キッチン:4.5畳 居室:4.5畳、6畳×2 浴室 (定員:5名程度) |
設備・備品 | エアコン テレビ 洗濯機 冷凍冷蔵庫 寝具 ドライヤー 掃除機 電子レンジ 電気ポット 炊飯器 調理器具 (※食器類、タオル・寝間着、シャンプー等の消耗品類はなし) |
使用期間 | 原則:1回当たり2日~7日(年20日まで) ※12/27〜1/5までの使用は不可 |
使用時間 | 開始:14:00 終了:11:00 |
申し込み方法 | 電話のみ 皆野町産業観光課 0494-62-1462 |
ただ、お試し移住をするには、いくつか条件があります。
-
- 以下のすべてに該当する方
- お試し居住用住宅利用申し込み時点で、以下のエリア以外に住所があり、皆野町への移住を検討している方及びそのご家族(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)
- 移住相談センターでの面談などにご協力いただける方
- お試し居住用住宅の使用・移住に関するアンケートにご協力いただける方
- 暴力団員でない方
観光目的での利用やペットの同伴はできません。最大で1週間ほど滞在できるため、移住後の暮らしを疑似体験したい人はぜひ活用してみてください。
埼玉県皆野町に移住した人の声・感想
実際に皆野町へ移住した方のリアルな声を集めてみました。
- 山に囲まれている場所なので、気軽にハイキングが楽しめます!
- 自然に囲まれていて気持ちよく、のびのび子育てできる環境です。山・川がすぐにあるので子どもが自然と触れ合う機会も多いですね。
- 豊かな自然が身近にあるので、いつでもアウトドアが楽しめます!
「身近にある自然を感じながら、のびのび暮らせる」といった声が多くありました。
皆野町は都市部と比べて人工物は少なく、山や川などの自然が身近にあるため、自然と触れ合う機会が増えます。四季の移ろいを感じながら、心に余裕を持ってのんびり過ごしたい方にぴったりな場所です。
埼玉県皆野町へ移住するために利用したい窓口・支援
▲皆野町にある移住相談センター「寄ってんべえ みなのんち」
皆野町への移住に関するお問い合わせは「皆野町役場 産業観光課」までご連絡ください。
移住相談センター「寄ってんべえ みなのんち」へ相談に行く場合は、事前に連絡しましょう。スタッフが外出業務を行なっている日もあるため、電話もしくはサイトのお問い合わせ欄から予約していくと確実です。
また、皆野町へ訪れる際はイベントが開催される時期に合わせることで、より町の魅力を知ることができます。
- 「天空のポピー」:5月下旬〜6月上旬が見頃
- 「秩父音頭まつり」:8月
自然に囲まれながらも、不便さはあまりないちょうど良い暮らしができる皆野町。都心よりも心に余裕を持った生活をしたい方は、ぜひ移住先の候補として検討してみてください。
担当課 | 皆野町役場 産業観光課 |
---|---|
住所 | 〒369-1492 埼玉県秩父郡皆野町大字皆野1420-1 |
電話番号 | Tel:0494-62-1462 Fax:0494-62-2791 |
対応時間 | 8:30~17:15 ※閉庁日:土日祝、年末年始12/29~1/3 |
公式サイト | http://www.minano-marugoto.jp/ |