
エレガントな味わいを堪能!「Le Milieu(ル・ミリュウ)」のワインで上質なおうちデートを
「おうちデートでゆっくりとお酒を味わいたい」とお考えのカップルに向けて、本記事では長野県安曇野市に位置する「Le Milieu(ル・ミリュウ)」のワインをご紹介します。
ル・ミリュウは長年に渡りワイン造りに携わっていた醸造家と、ソムリエの資格を持つ目利きのプロがタッグを組んで創業した若きワイナリーです。
ワインに使用するぶどうは自社栽培にこだわり、手作業で丁寧にワインへと仕立てています。エレガントな味わいでありながらもリーズナブルなので、「上質なワインを手軽に味わいたい」というカップルにぴったりです。
今回はル・ミリュウの設立秘話やワイン造りに対するこだわりに触れながら、特に人気の高い銘柄をセレクトしました。
また、ワイン好きの方・ワイン初心者の方それぞれにおすすめしたい商品や、ペアリングを楽しみたいおつまみについてもご紹介します。ぜひ自宅デート用にル・ミリュウのワインをチェックしてみてくださいね。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
同じ志を持つ若き2人が創業した「ル・ミリュウ」
ル・ミリュウの醸造所は、雄大な北アルプスを望む長野県安曇野市にあります。盆地特有の内陸性気候によって昼夜の寒暖差が大きく、その特徴を活かしてぶどうやりんごといった果樹栽培が盛んに行われています。
そんな安曇野市の特徴を活かしてワインを製造しているのが、今回ご紹介するル・ミリュウです。カベルネソーヴィニヨンやシャルドネ、メルローといった多彩な品種のぶどうを自社栽培しており、徹底した品質管理のなかでじっくりと丁寧にワインへと仕立てています。
今回はル・ミリュウの副代表である齋藤さんにインタビューを行い、ル・ミリュウの設立秘話やワインづくりへのこだわり、人気の銘柄などを詳しくお伺いしました。
目指しているのは、心の真ん中に残る「エレガント」なワイン
編集部
まずは、ル・ミリュウがワイン製造を始めたきっかけや、ワイン造りに対する想いについて教えてください。
齋藤さん
2018年、当時30歳の2人で創業したワイナリーですが、出会ったときは別々のワイナリーで働いていました。「それぞれが異なる環境で培った栽培技術や醸造技術でワインを造れば、たくさんの人に楽しんでいただけるワインが造れるのではないか」と思ったことが、ル・ミリュウ誕生の大きなきっかけです。
また、30歳という年齢でワイナリーを始めるケースはあまりなく、「若い世代や目標を持っている方たちへの刺激になれば」といった想いもあり、ワイナリーの創業に至りました。
テーマとして掲げているのは、「ワインは農産物である」という言葉です。添加物は極力使用せず、人の手が加わりすぎることで味わいが変化することのないように意識しながら、その年のぶどうの味や熟度などがワインにそのまま表れるように努めています。
▲ル・ミリュウの醸造を支える設備機器
▲樽のなかでじっくりと熟成されているル・ミリュウのワイン
ワインというと、海外産のワインのようにどっしり・しっかりした味わいの強いワインを思い浮かべる方もいるかもしれません。しかし、私たちは繊細さやエレガントさ、柔らかさを感じていただけるようなワイン造りを目指しています。
そのため、出汁を効かせた和食や素材を大事にした料理のような優しい味わいのお食事に、ぜひル・ミリュウのワインを合わせていただけたらうれしいです。
編集部
社名の「Le Milieu」には真ん中・中心といった意味があり、「人々の食卓や輪の真ん中にル・ミリュウのワインを置いてほしい」、さらに「ブドウ栽培・ワイン醸造を中心に生きることで、人々の心の真ん中に残るワインを造りたい」という想いが込められていると伺いました。
そういった志の深さが、ル・ミリュウならではの繊細な味わいに繋がっているのですね。
栽培から醸造まで、すべての行程にこだわったワイン造り
編集部
原料となるぶどうへのこだわりについても教えていただけますか?
齋藤さん
原料となるぶどうは、自社でぶどう農園を管理して栽培しています。また、長いお付き合いの契約農家さんとも連携しながら、ワイン造りに適した多彩な品種を育てています。
▲創業時に土壌づくりから手がけた、こだわりのぶどう農園
農園があるのは、標高約600mの傾斜地で水はけが良く、年間降水量が少ない・日照時間が長いなどの特徴を持つ果樹栽培向きのエリアです。こまめに農家さんと連絡を取り合い、最適な時期にぶどうを収穫できるように細心の注意を払って管理しています。
編集部
創業時はぶどうを栽培する土地の開墾から始めたそうですね。また、栽培時には房のひとつひとつに傘をかけて裂果を防ぐ工夫をされているなど、土地や栽培方法といったすべての要素にこだわりを持っていらっしゃると感じました。
ワイン造りのなかで苦労されていること、逆にうれしいことなどはありますか?
齋藤さん
最も苦労するのは、気候によってぶどうが生育不良となった場合です。
日照が不足すると糖度の低さや酸度の高さ、未熟な香り・味わい、生理障害・病気など、ぶどうの品質にさまざまな影響が出ます。そういった状況のなかでいかにその年の良さを引き出し、悪いところを出さないようにするのか、試行錯誤を繰り返しながらワイン造りに向き合っています。
喜びは、やはりワインを美味しいと言っていただくことです。ワインは嗜好品で好みが分かれますが、何千何万の銘柄があるなかでル・ミリュウのワインを選んでいただき、そして満足していただけると大変うれしく思います。
編集部
口コミを調べてみると、「ぶどう本来の香りが引き立っていて、とても美味しい」「ル・ミリュウの優しい味わいのワインが好き」といった高評価の声が多く目立ちました。栽培から醸造、販売に至るまでこだわりの行程で仕立てられたル・ミリュウのワイン、ぜひじっくりと味わってみたいです。
ル・ミリュウで人気のラインナップ
ル・ミリュウでは、主に赤・白・スパークリングワインの3種類を製造・販売しています。
看板商品は、赤ワインの「シリウス メルロー・カベルネ」。2019年の仕込みのあと12ヶ月間フランス産の樽で熟成させ、また瓶内でも1年ほど熟成させたことで、深みのある熟成感をしっかりと感じられるワインに仕上がっています。
▲ル・ミリュウの看板商品「シリウス メルロー・カベルネ」
ちなみに名前は、明るく光る1等星のシリウスが由来で、「飲んだ人の記憶に刻まれるようなワインを造りたい」という想いが込められているのだとか。その名の通りル・ミリュウの代表銘柄として愛されており、ワイナリーアワード2020では3つ星を獲得しています。
ほかにも、ル・ミリュウには魅力的な銘柄が豊富です。ここでは特に人気の高い3つの商品をピックアップしました。
人気No.1は「ポラリス リースリング」
ル・ミリュウの人気No.1は、「ポラリス リースリング」です。フランスのアルザスなどで多く育てられているぶどう品種・リースリングを使用した辛口の白ワインで、華やかな香りと優しい口当たりに仕上がっています。
しっかりとした酸味もあり、食事との相性もぴったりです。リースリングは日本のワイナリーでは生産量が少ない珍しい品種なので、ワイン愛好家を中心に人気を集めています。
![]() ![]() |
種類 | 白ワイン |
---|---|---|
味わい | 辛口 | |
アルコール分 | 11.5% | |
内容量 | 750ml | |
金額 | 3,000円 |
赤ワインのおすすめは「ポラリス ピノ・ノワール」
「ポラリス ピノ・ノワール」は、穏やかな渋みと心地よい酸味が特徴的な辛口の赤ワインです。ラズベリーやイチゴといった赤い果実を思わせる、甘酸っぱい香りも楽しめます。
![]() ![]() |
種類 | 赤ワイン |
---|---|---|
味わい | 辛口 | |
アルコール分 | 11.5% | |
内容量 | 750ml | |
金額 | 3,800円 |
白ワインのおすすめは「ポラリス ピノ・グリ」
「ポラリス ピノ・グリ」は、ボディがしっかりとしていて飲み応えがあり、どこか日本酒らしさも感じられる辛口の白ワインです。ピノ・グリはリースリングと同様にフランスのアルザスなどでよく育てられているぶどうで、ピノ・グリ特有の穏やかな香りを存分に味わえます。
![]() ![]() |
種類 | 白ワイン |
---|---|---|
味わい | 辛口 | |
アルコール分 | 12.5% | |
内容量 | 750ml | |
金額 | 3,800円 |
ワイン好きにぴったりな銘柄3選
ワイン好きのカップルは、複数の銘柄を揃えて飲み比べを楽しんではいかがでしょうか。その際は「ぶどうの品種」に注目して異なる品種の銘柄をチョイスすると、風味の違いを味わえますよ。
ワイン好きな方へのおすすめをル・ミリュウの齋藤さんに伺ったところ、先述した「シリウス メルロー・カベルネ」、「ポラリス ピノ・ノワール」、「ポラリス リースリング」の3商品を挙げていただきました。赤ワインは15~18℃程度、白ワインは10℃程度で香りや味わいが広がりやすく、より美味しく飲めるそうです。
それぞれのテイストに合わせたおつまみがおすすめ
熟成された深い味わいの「シリウス メルロー・カベルネ」には、ぶりの照り焼きがよく合います。また、甘酸っぱい香りが特徴的な「ポラリス ピノ・ノワール」には馬刺し、優しい口当たりの「ポラリス リースリング」は、おでんとの相性が抜群ですよ。
ワイン初心者にぴったりな銘柄2選
普段ワインに馴染みのないカップルには、どっしりとした深みや渋みがなく、酸味の少ない銘柄がおすすめです。初めは口当たりの優しいタイプを選ぶことで、抵抗なくワインのテイストに慣れていけますよ。
お気に入りのワイングラスを用意すれば、より一層ワインの風味や味わいを楽しめるはず。ぜひテーブルコーディネートも素敵に演出して、ワインとともに過ごす時間を存分に満喫してくださいね。
ここでは齋藤さんがセレクトしてくださった、ワイン初心者向けの銘柄を2点ご紹介します。飲みやすくてワインデビューがしやすい商品なので、ぜひチェックしてみてください。
フルーティーな日本酒が好きな方へのおすすめは「ポラリス ピノ・グリ」
普段日本酒をよく飲むカップルには、白ワインのおすすめ商品としてもご紹介した「ポラリス ピノ・グリ」がおすすめです。日本酒を感じさせるようなふくよかな味わいで、一口含むとフルーティーな風味が口いっぱいに広がります。
お酒をあまり飲まない方へのおすすめは「ホワイトスター」
お酒自体あまり飲まないカップルには、アルコール度数が8度と控えめの「ホワイトスター」がぴったり。ナイアガラという品種のぶどうを使用しており、マスカットのような香りがする辛口の白ワインです。
![]() ![]() |
種類 | 白ワイン |
---|---|---|
味わい | 辛口 | |
アルコール分 | 8% | |
内容量 | 750ml | |
金額 | 1,320円 |
風味に合わせて煮物やサラダをペアリング
日本酒のような風味の「ポラリス ピノ・グリ」には、和食の定番・煮物がマッチします。また、マスカットのような風味が特徴的な「ホワイトスター」には、サラダなど軽いものを組み合わせるといいですよ。
ル・ミリュウのワインを購入する方法
ル・ミリュウのワインは、ホームページやECサイト、FacebookのようなSNSなどで購入できます。特定の地域であれば酒販店を紹介してくれるそうなので、店舗での購入を希望する場合はぜひ問い合わせてみてください。
▼ル・ミリュウのECサイトはこちら
https://lemilieu-wine.com/
まとめ:ル・ミリュウのワインでエレガントなデートを
最後に、ル・ミリュウの齋藤さんからいただいたメッセージをご紹介します。
齋藤さんからのコメント
ワインはあくまでも脇役で、主役は飲んでくださる方たちやお料理です。ぜひ大切な方と一緒に楽しく料理を作って、その料理とともに楽しんでいただけたらうれしいです。
安曇野の大自然のもと、ソムリエとワイナリーでの経験を活かしたワイン造りに励む「ル・ミリュウ」。齋藤さんへのインタビューを通して、ぶどう栽培への熱い想い、そして和食にもマッチするエレガントな味わいへのこだわりを強く感じました。
今回ご紹介した商品以外にも、ル・ミリュウのラインナップには魅力的な銘柄がたくさん揃っています。少量生産で丁寧に仕立てられているため、気になるワインがあったら早めに購入されるといいですよ。
ぜひル・ミリュウの極上ワインを食卓に取り入れて、カップルでのエレガントな時間をお楽しみください。
ル・ミリュウの基本情報
住所 | 〒399-7104 長野県安曇野市明科七貴4671−1 |
---|---|
お問合せ | 0263-62-5507 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
公式サイト | https://le-milieu.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です