
廣徳寺の坐禅会に参加してリフレッシュするデート|山梨県笛吹市のお寺
本記事では、山梨県笛吹市にある「廣徳寺(こうとくじ)」での坐禅体験を通して心身のリフレッシュを図るデートプランをご紹介します。
廣徳寺は、JR中央本線の石和温泉駅から車で15分ほどのところにある山寺です。600mの標高に位置しているため、夏は涼しく自然豊かな環境の中でゆっくり過ごすことができます。無料で坐禅会を開催しており、初心者でも気軽に参加できる雰囲気が魅力です。
近くには、桃農家や桔梗信玄餅のテーマパーク、温泉郷などデートにぴったりなスポットがたくさんありますよ。山奥のお寺で自分と向き合いながら、ふたりの絆をより深めたいカップルは、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
おすすめカップル:お寺が好き、リラックスしたい、坐禅に興味がある、食べるのが好き
どんなデート?:坐禅体験、グルメデート、ドライブデート、リフレッシュデート
概要:山寺で坐禅体験!山梨の魅力を満喫するデート
廣徳寺は山梨県東部に位置している山寺です。車での移動がスムーズなので、今回はドライブデートプランを立てました。
今回のデートのメイン |
---|
廣徳寺 |
周辺のデートスポット |
・中西農園 ・桔梗信玄餅工場テーマパーク ・石和温泉(いさわおんせん) |
ランチにおすすめのお店 |
・桔梗信玄餅工場テーマパーク内の飲食店(株式会社桔梗屋経営) |
まずは午前中に廣徳寺の坐禅会に参加しましょう。服装はゆったりとした体を締め付けないものがおすすめです。
坐禅会を終えたら、桃の栽培・販売をしている「中西農園」へ向かいましょう。中西農園ではジャムやコンポートといった桃の加工品を販売しています。購入しておうちデートのときにいただく、なんていうのも良いと思いますよ。
「桔梗信玄餅工場テーマパーク」は、山梨県名物・桔梗信玄餅の製造会社として知られる株式会社桔梗屋の施設です。テーマパーク内には、飲食店があるのでランチはそちらで済ませるのがおすすめですよ。
お腹が満たされたら、デートの締めくくりとして「石和温泉」に足を運んでみてください。石和温泉は全国でも屈指の温泉郷で、足湯スポットが充実しています。ふたりで足湯に浸かって、ゆっくり会話を楽しみましょう。
ここからは、今回のデートプランの目玉である廣徳寺について詳しく解説します。
山寺ならではの静けさが漂う「廣徳寺」
「廣徳寺」は1347(貞和3)年に開かれた臨済宗建長寺派の寺院です。山深い場所にあり、静けさが漂う境内には季節に応じて色とりどりの花が咲き乱れます。
毎月第2・第4日曜日の午前に坐禅会を開催しており、無料で参加が可能です。坐禅と聞くと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、廣徳寺の坐禅会は初心者でも気軽に参加できるような縛りの少ないもの。
本来は30分ほど坐禅を組み、その後お茶会・雑談会に参加する流れですが、坐禅10分程度でお茶会・雑談会に参加しても良いそうです。
お試しで坐禅に挑戦してみたいカップルにも廣徳寺の坐禅会はおすすめですよ。
今回は廣徳寺の住職・篠本さんにお寺の歴史や魅力、坐禅会の内容について話を伺いました。
野生動物の息遣いを感じられるお寺
編集部
山梨県東部に位置する廣徳寺ですが、詳しいロケーションや周辺環境の魅力について教えていただけますか?
篠本さん
相澤山廣徳寺は、臨済宗建長寺派に属しており、JR中央本線の石和温泉駅から車で15分の山深いところにあります。
駐車可能台数20台くらいの典型的な山寺で、川のせせらぎの音、鳥の鳴き声、時には鹿の鳴き声が聞こえる静かなお寺です。
編集部
都会から離れて、のんびり過ごすのにぴったりなお寺ですね。野生の動物たちの声が聞こえるというのもとても魅力的です。
自然豊かな山寺とのことですが、お寺の魅力や季節ごとの楽しみ方があれば教えてください。
篠本さん
正直に言いまして、山寺で何も無いことが魅力かもしれません。
自然豊かな土地ゆえに春は桜、桃、すももが咲きます。夏は木々の濃い緑が楽しめ、標高600mの立地により、都会に比べかなり涼しく感じると思います。秋は周辺の山全体の紅葉、冬は氷の世界と四季折々の鮮やかさがございます。
編集部
飾り気のない素朴なお寺だからこそ、何も考えずリラックスできるという方もいるでしょうね。
また、四季折々の自然も見どころですね。写真好きのふたりなら、山寺らしい穏やかな風景に夢中になってしまうかもしれません♪
記念撮影スポットやおすすめの撮影ポイントなどは何かありますか?
篠本さん
庭には四季折々の花が咲いていますので、そちらを撮影するのもおすすめです。また、境内の六地蔵は赤い前掛け、帽子が似合っており、それを背景に撮影するのも良いと思いますよ。
編集部
お花にお地蔵さまと、お寺ならではの写真に仕上がりそうですね。
1347年に明叟斉哲禅師によって開かれたお寺
編集部
廣徳寺の歴史についても教えていただけますか?
篠本さん
1347(貞和3)年に、明叟斉哲(みょうそうさいてつ※1)禅師により開かれ、670年余りの歴史があります。
幻住派(※2)の寺院でありますので、当初は伽藍(がらん※3)を有せず、山中に庵を建て、坐禅三昧の修行生活を送っていたようです。
1907(明治40)年の水害により、現在の場所に移りました。ご本尊は聖観世音菩薩です。1993(平成5)年の本堂の建て替えの折に新しく開眼されました。
※1 鎌倉時代(南北朝時代)の僧
※2 中国の臨済宗楊岐派の禅僧・中峯明本の系統
※3 僧侶が集まって修行する場所のこと。転じて、お寺の建物のこと
編集部
廣徳寺は南北朝時代に開山したお寺なのですね。初めの頃は伽藍もなかったというのは驚きました。山中に建てたという庵がどのようなものだったのか、想像が膨らみます。
本堂は平成5年に再建されたものということですが、素朴な雰囲気が魅力的ですね。
カップルでデートで訪れた場合に、ゆっくり過ごせる眺めの良い場所などはありますか?
篠本さん
当山の庭は広く、その目の前にはJR東海のリニア実験線があります。山深い田舎に近代的な構造物がアンバランスな風景を醸し出しています。
また、西に向かえば、甲府盆地と南アルプスの景色が望めますよ。
編集部
山寺とリニア実験線の組み合わせというのは珍しいですね。お庭をふたりで歩きながら、周りの景色について感想を言い合ってみるのも良いかもしれません。また、甲府盆地と南アルプスの絶景もぜひ見てみたいです!
ストラップなどの授与品はデートの記念に!御朱印も授けてもらえる
編集部
カップルにおすすめの授与品などはありますか?
篠本さん
お地蔵さま、観音さまのストラップ、その他小判型おみくじもありますので、厄除けや運試しにお役立てください。
編集部
ストラップなどは、お揃いでつけるのも良いと思います。廣徳寺を訪れた記念にもなりますね。
ちなみに御朱印は受けることができますか?
篠本さん
ご本尊の聖観世音菩薩様の御朱印がありますよ。中心に「聖観世音」と書き、観音様の梵字印、三宝印が押されています。
編集部
御朱印を集めているカップルもいらっしゃると思うので、授けていたけるのは嬉しいです。聖観世音菩薩様にお参りしたあとに頂戴すれば、お寺との縁をしっかり結ぶことができそうですね。
坐禅の重要性を感じてもらいたいとの思いから坐禅会を企画
編集部
廣徳寺では坐禅体験ができると伺いました。坐禅会を始められたきっかけや理由があれば教えてください。
篠本さん
当山は、臨済宗(禅宗)ですので、坐禅修行が本分です。檀信徒※5の方々のみならず、広く地域の方々に坐禅の重要性を感じていただければと始めました。
また、「自分とは何か?」という仏教本来の問いから、21世紀のグローバルかつダイバーシティ社会の中で、自分の位置づけ(立ち位置)を考える機会を持っていただきたいと願っております。
※5 仏教を信仰する人
編集部
多くの人に坐禅のことを知っていただきたい、また自分自身を振り返ることの大切さを伝えたいという思いから、坐禅会を始められたのですね。
廣徳寺の坐禅会には無料で参加できると伺いました。無料で本格的な坐禅に挑戦できるのは嬉しいです。
体験者(特にカップル)にどのような時間を過ごしてもらいたいとお考えですか?
篠本さん
自身が「自分とは何か?」、相手から見て「自分とは何か?」、「自由な個人を感じることと、共に過ごす(共生)こととは、どういうことか?」を現成公案(※5)として考える時間を共に過ごしていただきたいと思います。
※5 禅宗の言葉。この世界のありとあらゆるものは自然に完成されていること
編集部
とても奥深い内容ですね。坐禅を体験することで、今まで気がつかなかった自分自身の姿を発見することができるかもしれませんね。
坐禅が終わったあとにカップルで感じたことをシェアするのも良いと思います。お互いの距離が縮まるきっかけになりそうです。
坐禅時間は約30分!ジャージや作務衣などの格好がおすすめ
編集部
坐禅を行う場所(部屋)はどのようなところでしょうか?
篠本さん
本堂の中で行います。約30分が坐禅時間で、そのあとお茶を飲みながら歓談・雑談となります。季節により、開始時間が7時半からと、午前8時からとに分かれます。
縛りはきつくないので、来られる時間から座っていただければ良いと思います。
編集部
坐禅時間は約30分ということで、坐禅初心者でも取り組みやすいですね。歓談の時間を含めると、1時間ほど時間を見ておくと良いでしょうか。
坐禅を組むにあたって、持って行ったほうが良いものや好ましい服装があれば教えてください。
篠本さん
ジャージや作務衣などの動きやすい服装でご参加ください。スカートは控えていただければと思います。持ち物は特にありません。
編集部
ゆったりとした、体の締め付けが少ない服装が良さそうですね。思い切ってお揃いの作務衣などを用意するのも良いかもしれません♪寒がりな人の場合は、ひざ掛けなどがあると坐禅に集中できると思います。
初心者には坐禅の組み方から丁寧に教えてくれる
編集部
縛りはきつくない坐禅会ということですが、詳しい坐禅の流れを教えていただけますか?
篠本さん
正直に言いまして、ゆるい坐禅会です。
止静(坐禅)中でも出入りはオーケーです。警策(きょうさく※6)もありません。坐を組むことが困難な方は椅子坐禅もありですよ。
初心者の方には坐の組み方、呼吸法、拈提(ねんてい※7)の仕方を丁寧にお教えします。臨済宗は看話禅ですので、本来、坐禅(止静)中には、公案(※8)を拈提するのですが、普段から集中して考えたいことを拈提していただくこともありだと思います。
線香1本の約30分で終了です。その後は、老若男女で楽しくお茶会、雑談会をしております。
※6 坐禅中に肩や背中を叩く棒のこと
※7 坐禅中に集中すること
※8 禅の問答
▲坐禅会は毎月第2・第4日曜日に開催している
編集部
初心者に対してしっかりとしたサポートがあるのは心強いです。また、椅子坐禅も可能ということで、足腰が不自由な方も参加できますね。
じっくりと自分の考えに集中する坐禅は頭の中がクリアになりそうです。どのようなことをテーマとしたいか、坐禅に取り組む前にカップルで話し合うのも良いかもしれませんね。
「うちだからこそ!」という、他にない魅力やサービス、サポートなどは何かありますか?
篠本さん
割とゆるくしておりますので、馴染みやすいかと思います。
坐禅会終わりのお茶会、雑談会では、老若男女、あらゆる職業の参加者によるさまざまな知性から学べることが多いように思います。
山寺の自然と参加者の方々の豊富な知識で充実した時間が過ごすことができるのが、当山の特長です。もちろん、仏教のこと、禅の話も行っております。
編集部
お茶会、雑談会があるのはお寺での坐禅会ならではですよね。色々なお話を通して、仏教への理解が深まりそうです。
また、普段出会うことがない人々との交流が持てるのは魅力的です。きっと皆さん色々な思いで坐禅会に参加されているのでしょうね。
篠本さん
山深い寺、アクセスが大変な寺に、坐禅を目的にさまざまな方が来山してくださいます。ありがたいことです。
編集部
それだけ、廣徳寺の坐禅会が魅力的なものということなのでしょうね。自然豊かなお寺で静かに坐禅を組む時間は、非日常的でカップルにとっても新鮮なものになると思います。
過去にはツアー企画も!現在は新しい体験を企画中
編集部
坐禅以外にも寺院で体験できるものはありますか?
篠本さん
今はありませんが、参加者の意見を聞いて何か始めたいと思っています。ただ、参加者のうち希望者を対象に、禅の由緒寺院をめぐるツアーを企画したことは過去2回ほどあります。
編集部
どのような体験が今後計画されるのか、とても楽しみです♪
以前ツアーを企画されたとのことですが、どういった内容だったのでしょうか。
篠本さん
第1回目のツアーは一休禅師の足跡をめぐる内容でした。宿泊を伴うものでしたので、親睦を深めることができましたよ。
編集部
一休禅師はとんちの一休さんとして知られていますよね。お寺が企画するツアーでは、より深く仏教に触れることができそうですし、学びも多そうです。今後もし計画されることがあれば、ぜひ参加してみたいです♪
廣徳寺の坐禅に対する口コミ&評価
編集部
坐禅を体験された人の口コミやよく聞く声・感想を教えてください。
篠本さん
ゆるいので、気負わずできたことを挙げていただいています。また、無門関(※9)をはじめとする禅の書籍の内容・公案の理解の一助になったと言われますね。
ほかにも、厳しい印象がある坐禅会のハードルが低いと言われたこともあります。雑談会では新たな知識に気づいた、身についたとおっしゃっていただく方も少なくありません。
※9 中国南宋時代の仏書のこと
編集部
坐禅のイメージが変わったという方も多そうですね。仏教に対する理解が深まるというのも、お寺での坐禅ならではだと思います。
自然豊かなお寺と評判!
編集部ではGoogleに寄せられた口コミについてもチェックしました。
- 自然豊かな場所にあるお寺です。参拝者に対してもとても穏やかで親切でした
山寺らしく、周辺環境が良いとの声がありました。参拝者に対する対応も評価が高いようです。自然豊かなお寺でのんびり過ごしたいカップルに、廣徳寺はおすすめできると言えるでしょう。
廣徳寺からカップルへのメッセージ
編集部
最後に、これから訪れるカップルへのメッセージをお願いいたします。
篠本さん
とにかく、山深いところにある山寺です。都会のデートスポットに飽きた方々には、かえって新鮮に感じられるかもしれません。ぜひ一度お出かけください。
篠本さん
四季折々の自然が楽しめる廣徳寺はリラックスするのにぴったりなお寺だと感じました。坐禅に挑戦すれば、気持ちもより穏やかになると思います。
本日はお忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。
廣徳寺の基本情報
住所 | 〒406-0813 山梨県笛吹市御坂町上黒駒6354番地 |
---|---|
最寄り駅・アクセス | JR「石和温泉駅」からバスと徒歩で約30分 |
電話番号 | 055-264-2801 |
参加料 | 無料 |
開催日時 | 毎月第2・第4日曜日 |
予約 | o-koutoku@mx6.nns.ne.jpに事前連絡が必要 |
駐車場 | あり(20台程度) |
公式サイト | http://www6.nns.ne.jp/~o-koutoku/ |
公式SNS |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
廣徳寺のあとに訪れたいデートスポット
廣徳寺の坐禅会は午前7時半(もしくは午前8時)からスタートします。デートの場合は坐禅会のあとに、周辺のデートスポットを巡りましょう。ここではカップルにおすすめのスポットをご紹介します。
おすすめのデートスポット
桃を使った商品が目白押し!「中西農園」
山梨県笛吹市一宮町にある「中西農園」は、桃の直売を行っている桃農家です。併設しているカフェ「ピーチカフェなかにし」では、桃のスイーツがいただけますよ。桃のジャムやコンポートといった加工品も充実しているため、デートのお土産を買いに立ち寄るのも良いでしょう。
公式URL:中西農園
お菓子の詰め放題ができる「桔梗信玄餅工場テーマパーク」
「桔梗信玄餅」で知られる桔梗屋では、工場見学やお菓子の詰め放題といったさまざまなサービスを提供しています。
テーマパーク内には出来立てのお菓子を購入できるコーナーや、ランチタイムにおすすめのお食事処(水琴茶堂・粋心亭・イタリアントマトクラブ・長寿村 権六)もありますよ。甘いもの好きのカップルはぜひ足を運んでみてください。
公式URL:株式会社桔梗屋(桔梗信玄餅工場テーマパーク)
季節によって移り変わる日本庭園が魅力「水琴茶堂」
「桔梗信玄餅工場テーマパーク」内にある「水琴茶堂」では、日本庭園を眺めながらお食事ができます。季節のミニミニ丼は女性に人気だそう。和の空間でゆっくりお食事を楽しみたいカップルは利用してみてはいかがでしょうか。
公式URL:水琴茶堂
甲州郷土料理がいただける「粋心亭」
「粋心亭」では、ほうとうをはじめとした甲州郷土料理が食べられます。隠れ家的な雰囲気がある店内は落ち着いた雰囲気です。甲州郷土料理をお腹いっぱい食べたいカップルは足は運んでみてください。
旬の食材を使ったイタリア料理が楽しめる「イタリアントマトクラブ」
緑豊かで華やかな外観の「イタリアントマトクラブ」では、旬の食材を使ったイタリア料理が楽しめます。使用している食材は自社農園「ハイジの野菜畑」で収穫したものばかり。おしゃれでアットホームな雰囲気のレストランなので、デートでも利用しやすいでしょう。
公式URL:イタリアントマトクラブ
カボチャのほうとうが人気な「長寿村 権六」
「長寿村 権六」は石臼挽きそばやほうとうなど、山梨県の郷土料理がいただけるお店です。ボリュームたっぷりの「カボチャのほうとう」が人気で、お惣菜の種類も豊富だそう。団体客の利用が多いので、利用する場合はランチ時間を少しずらして入店すると良いでしょう。
公式URL:長寿村 権六
山梨県最大の温泉郷「石和温泉」
「石和温泉」は山梨県で最大の規模を誇り、全国でも指折りの温泉郷です。魅力的なホテル・旅館が軒を連ねており、温泉街らしい風情ある雰囲気が漂っています。
足湯ができるスポットが多くあるため、デートの締めくくりに訪れるのも良いでしょう。一緒に足湯に浸かれば、心身の疲れも癒されると思いますよ。
公式URL:石和温泉旅館協同組合
そのほかのデートスポット
まとめ:ゆるりとした坐禅で自分自身を振り返る
「廣徳寺」の坐禅会は、静かなお寺でじっくり自分と向き合いたいカップルにおすすめです。参加すれば日頃の疲れがリセットされると思いますよ。
近くにある「中西農園」や「桔梗信玄餅工場テーマパーク」、「石和温泉」は人気の観光スポットです。合わせて巡れば、ふたりの距離が縮まる充実した時間を過ごすことができるでしょう。