
射楯兵主神社と姫路城を巡る、歴史散策デートプラン|兵庫県姫路市
今回ご紹介するのは、射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)を中心に、姫路市の歴史観光スポットを巡るデートプランです。
正式名称を「播磨国総社 射楯兵主神社」(はりまのくにそうしゃ いたてひょうずじんじゃ)という神社で、姫路城の近くに位置しており、縁結びの神社として知られています。
縁結び・恋愛成就の神様「兵主大神」が祀られていることもあり、カップルのデートスポットとしても人気です。歴史を感じる建物はもちろん、ハートを使ったちょっとした仕掛けがあるのが見どころでしょう。
またすぐ近くには、世界文化遺産でもある「姫路城」があるため、あわせて観光することもできます。歴史を感じる建物とふれあうことで、いつもと違った新鮮な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
おすすめカップル:パワースポット好き、歴史的建造物に興味がある、ゆっくりお散歩デートを楽しみたい
どんなデート?:神社、姫路城、散策
概要:射楯兵主神社と姫路城を散策するデートプラン
今回ご紹介するのは、神社やお城を巡る歴史散策デートプランです。射楯兵主神社でカップルの絆を深めた後は、姫路城をブラブラお散歩するのはいかがでしょうか。
今回のデートのメイン |
---|
射楯兵主神社 |
周辺のデートスポット |
・姫路城 ・総社御門(射楯兵主神社の西門) ・姫路市立美術館 |
ランチにおすすめのお店 |
・和ダイニング三日潮(徒歩1分) ・Grill TENPEI(徒歩5分) ・カフェランプ(徒歩6分) |
射楯兵主神社は便利な立地に位置しており、観光名所である「姫路城」や「姫路市立美術館」に歩いて行くことができます。少し足を延ばせば西の比叡山「書写山圓教寺」、芝桜で有名な「ヤマサ蒲鉾(夢前町)」も見ることができるため、1日を通して楽しみたいという方にもピッタリですよ。
基本情報:アクセスや駐車場など
住所 | 〒670-0015 姫路市総社本町190 |
---|---|
電話番号 | 079-224-1111 |
営業時間・休館日 | 夏は19時・冬は17時半に閉門 ※お祭り期間中は除外 |
最寄り駅・アクセス | 【JR線姫路駅北口】 徒歩15分 【山陽電車線姫路駅】 徒歩15分 |
駐車場 | あり(約40台) ※正月等、駐車場の閉鎖あり |
飲食施設 | 和食レストラン「和ダイニング三日潮」 ※火曜定休 |
公式サイト | https://www.sohsha.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
今回は射楯兵主神社の権祢宜 総務部部長を務める大惠さんに、縁結び神社としての魅力と見どころをインタビューしました。
それでは、射楯兵主神社について詳しく紹介します。
解説:「射楯兵主神社」の歴史や魅力
射楯兵主神社は、兵庫県姫路市にある縁結び神社です。
縁結び神社として、ハートをモチーフとした絵馬や石畳、恋みくじがあるのも特長の1つ。
特に稲荷社にある鳥居で撮る写真は、インスタ映えスポットとして人気がありますよ。
1400年以上の歴史がある射楯兵主神社
編集部
「射楯兵主神社」ですが、どのような神社なのか教えていただけますか?
大惠さん
当社は姫路市総社本町に鎮座し、JR姫路駅から姫路城に向かう途中、ルートをはずれ東側に3分ほど歩いたところにあります。駅からは徒歩12~3分、駐車場は神社の前に40台ほどあります。お城の帰りにお立ち寄りいただきやすい神社です。
鎮座年は不詳ですが、1,400年以上の歴史があるといわれています。また、いわゆる式内社(延喜式に掲載されている神社)で、ご祭神は射楯(いたて)大神と兵主(ひょうず)大神の2柱です。
射楯の神は五十猛命(いたけるのみこと)のことで、日本の国に木を植えて緑豊かな国にした神様です。兵主の神は大国主命(おおくにぬしのみこと)で、こちらが縁結びの神様です。
また本殿の裏側には旧播磨の国16郡、174柱の神々がお祀りされている「播磨国総神殿」があり、地元の人からは「播磨国総社」と親しんでいただいています。黒田官兵衛ゆかりで、黒田家の旗印を作るときに戦勝祈願をしたお宮です。ご祈願以来負け知らずの武将となりました。
▲旧播磨の国16郡、174柱の神々がお祀りされている「播磨国総神殿」
江戸時代には、姫路城鎮護の社として歴代城主から厚い尊崇を仰いできました。祭事も20年に一度の「三ツ山大祭」、60年に一度の「一ツ山大祭」が全国的に有名です。
編集部
歴史に詳しくない人でも一度はきいたことのある戦国時代の天才軍師・黒田官兵衛が戦勝祈願した神社とあれば、カップルにもご利益がありそうですね。
「縁結び通り」のハートの縁結びプレートを辿り、本殿へ
編集部
縁結び神社として、何か特別な見どころや他の神社との違いはありますか?
大惠さん
南鳥居から本殿まで続く参道は「ひめじ縁結び通り」と名付けられ、石畳に縁結びプレートがあります。これを辿りながら本殿へお参りし、よき縁を結んでいただくようになっています。
▲縁結びプレートのハートの数「51」には意味が込められています
また当社の神様のお使い(神使)は「みみづく」とされているのですが、手水舎の手前に「撫でみみづく」の銅像が設置されています。これを撫でてからお参りされる方が多いです。
編集部
「縁結びプレート」にはハートがデザインされているので、とても可愛いなと思いました。カップルで楽しみながら本殿に行けるのが良いですね。
公式ページで拝見したのですが、プレートのハートの数でメッセージを伝えているそうですね。
- 「51」個→ 「恋」、「来い」
- 縦に11枚→ 「いい恋よ来い」
- 11枚が2列→ 「いい夫婦」
射楯兵主神社の縁結び神社ならではのユニークさを感じました。
ちなみに『おすすめの順路』はあるでしょうか?
大惠さん
南鳥居から参道「ひめじ縁結び通り」を進んでいただき、神門をくぐればすぐ右側に手水舎があります。
手水をとり、そばにある「撫でみみづく」に触れてから「縁結びプレート」へ戻り、射楯兵主神社の本殿へお参りいただければと思います。
▲大神様の御利益を求めて撫でる人が多い「撫でみみづく」
本殿にて神様とよき縁を結んでいただいたのちは、向かって左側の社務所(授与所)でお守りや御朱印を受けたりしていただけます。
編集部
知性の象徴の神使「撫でみみづく」を撫で、ぜひ私もそのご利益に預かりたいです。
「これだけは見てほしい」という大惠さんのおすすめはありますか?
大惠さん
さきほど紹介したひめじ縁結び通りにある「縁結びプレート」をチェックし、射楯兵主神社までたどってきてほしいです。お参りいただくことで、カップルやご夫婦の方なら、互いにより深い縁を結んでいただけることと思います。
また、ご神木は特に指定していませんが、木の神様がお祀りされていることから、境内の木々(特に楠)はすべてご神木と言ってもよい木です。これらの神木にもぜひ触れてみていただきたいです。
毎月1日・15日の早朝に、楠の葉を入れた「御神葉」をお分かちしています。数に限りがありますので、興味がある方はその日にいらっしゃると良いと思います。
編集部
昔から太陰暦の1日(新月)、15日(満月)にあわせて参拝すると良いと言われているそうですね。またその日は午前中に参拝したほうが良いとも言われているらしいですね。
お祭りデートにも良し!初詣や初ゑびす祭は露店もあって大賑わい
編集部
カップルがデートをするときにおすすめのイベントや見どころはありますか?
大惠さん
カップル向けの神事はありませんが、初詣、初ゑびす祭(1/14~16)は周辺に露店も出て、大変にぎわいます。
また、輪ぬけ祭(6/30・7/1)、夏祭(7/10~11)は、街中にありながら田舎の夜祭の雰囲気がでる境内となるので、浴衣でお越しいただき、境内の茶屋(ビアガーデン)でゆっくりする、なんてことも出来ます。
▲災いを退散させる「湯立て神事」の様子。大忌釜に湯を沸かし、巫女が太鼓の合図と共に忌湯を四方にまく
編集部
ぜひ浴衣で訪れ、境内にできたビアガーデンでのんびりお祭りを楽しみたいです。
他にも楽しめるお祭りなどがあれば教えてください。
大惠さん
射楯兵主神社では、他にも以下のような祭事を行っています。
- 1月:初詣・初ゑびす祭(14~16日)
- 2月:節分(3日夕方)・厄神祭(18~19日)
- 4月:白幣祭(境内にある竹に白い布を結び、疫病退散/健康を願う)
- 6月:輪ぬけ祭(6/30、7/1)
- 7月:夏祭(10~11日)
- 11月:霜月大祭、七五三
▲厄神祭の様子。総社の厄除け祈願は正月元日から始まり、厄神祭で最高潮を迎える
特に人気のある祭事は、初詣と初ゑびす祭です。初詣は3が日で約35万人、初ゑびす祭には約6万人が訪れ、いずれも露店が40件ほど出ます。
編集部
人気のある祭り2つは、どちらも1月上旬にあるのですね。神様に新年のあいさつもかねて2人で訪れるのにピッタリな気がします。
撮影スポットのおすすめ!桜と新緑の季節は必見
編集部
射楯兵主神社の境内を散策する際のおすすめのスポットや、見どころがあれば教えてください。
大惠さん
同じ境内社の中の稲荷社は、短い参道に10数本の朱色の鳥居があるので、撮影角度を工夫するとなかなか映えるカップル写真が撮れます。実際に射楯兵主神社で神前式を行われる場合には、前撮り写真をここで撮影しています。
▲朱色の鳥居は、写真映えスポットとしてもおすすめ
また、3月下旬から4月上旬は、境内東側の厳島社が浮かぶ小さな弁天池沿いにある桜がとても綺麗です。5月には、楠を中心として新緑が映えますよ。季節によって異なる自然の美しさを、ぜひ楽しんでいただきたいですね。
編集部
写真好きの知り合いから聞いたのですが、特に天気が良い日を狙うと、光が差し込んでより神秘的な1枚になるそうです。
姫路城を綺麗に撮れる穴場スポット
大惠さん
境内ではありませんが、もし射楯兵主神社から姫路城へ向かわれる場合は、その途中に「総社御門」があるので立ち寄ってみてください。総社御門の3階まであがると、姫路城をとても綺麗な角度で眺めることができますよ。
▲姫路城までの道のりにある総社御門。3階の展望台にはエレベーターで行くことができる
疲れて休憩したい場合は、神社内に和食レストラン「和ダイニング三日潮(なごみダイニングみかしお)」がありますので、リーズナブルな料金でランチを楽しんでいただくこともできます。
編集部
ランチも写真に撮れば二人の良い思い出になりそうですね。
公式ページで拝見したのですが、総社御門の3階へはエレベーターで上がることができるそうですね。デートだからとヒールで来ている女性もラクラク登れるのが嬉しいです。
遠目から姫路城を一望することができるので、無料の穴場スポットな気がします。
縁結びのお守りと御朱印の値段と種類
▲男の子と女の子がパズルのようにぴったりはまる「縁結び守りご縁さん」
編集部
カップルでデートで訪れた場合におすすめの授与品などはありますか?
大惠さん
縁結びのお守りや絵馬があります。
▲恋の行方が分かる「恋みくじ」でアドバイスをもらえるかも
- 恋みくじ:300円(小さい勾玉が2つ色違いで入っていて、あわせるとハート型になる)
- 縁結びの「ごえんさん」:2,000円(ジグソーパズル型の男女のお守り)
- 縁結びの絵馬:500円(ハート型)
- 官兵衛勝守と双璧をなす「しあわせ山守」:1,000円
縁結びのお守りをはじめ、黒田官兵衛ゆかりの「勝守(かちまもり)」、三ツ山大祭ゆかりの「しあわせ山守(しあわせさんまもり)」がとても人気です。とてもきれいなお守りですよ。
▲勝負ごとや受験、病気に打ち勝つという願いが込められている「総社の勝守(かちまもり)」
▲八難苦厄を祓って幸せを呼び込む「しあわせ山守」
編集部
「縁結びのお守り」は、他にはないデザインがとても可愛いですね。
お守り以外にも「御朱印」が受けられると先ほど伺いましたが、どのようなものか教えていただけますか?
大惠さん
御朱印の真ん中は「射楯兵主神社」と縦書き、左側は縦に日付、右側上部にみみづくを象ったハンコを押しています。射楯兵主神社という縦書きの文字は、忙しくて難しい場合を除いてなるべく手書きしています。
編集部
御朱印を集めているカップルで、手書きのものが良いという場合は、忙しくない時間帯や曜日・時季などを狙っていくと良さそうですね。
評価:好評の声多数!
編集部
射楯兵主神社のを訪れた方々からの感想には、どのようなものがありますか?
大惠さん
戦争で一度焼失した関係で境内に入るまでは周辺に民家が多いですが、一歩境内に足を踏み入れていただくと「空気が変わる」と、ご参拝の方々からよく伺います。
編集部
神聖な境内に神様が鎮座しているからなのでしょうか。
静かな雰囲気の中で歴史を感じれば、恋人との縁も深まる事でしょう。
地元から愛される神社として参拝客も多い
編集部では、実際に射楯兵主神社に訪れた方の口コミに関しても調べてみました。インターネットに投稿されている口コミについて、一部抜粋してご紹介します。
- 朱色の門が立派でとても印象的
- 三が日に参拝しましたが、屋台が多く人出も多くありました
- ゆっくり巡ると、あっという間に時間が過ぎてしまった
- 厳かで、風格を感じられる神社
「総社御門の朱色の門につい目がいってしまう」という意見が多く見られました。祭りやイベント以外でも参拝しに来る方が多いようで、地元の人々からとても愛されている神社であることが分かりますね。
カップルへのメッセージ
編集部
最後に射楯兵主神社でデートをしたいと考えているカップルへ、メッセージをお願いします。
大惠さん
境内は広いとは言い難いですが、姫路城のすぐそばにあり、訪れやすいロケーションです。結婚式も多く執り行われる「えんむすびのお宮」として多くの方に親しまれています。
まだよき縁に巡り合っていない方は、これからくる「良縁」に。すでによき縁を結ばれている方々は、さらにその縁を深めていただけるお宮です。
編集部
「ひめじ縁結び通り」や「映え写真」「お守り」など、射楯兵主神社でしか体験できないスポットが盛りだくさんなので、姫路城の観光と合わせて行くのにおすすめですね。
本日はインタビューにお答えいただき、ありがとうございました。
射楯兵主神社と一緒に訪れたい!おすすめデートスポット
射楯兵主神社は近くに見どころがたくさんある立地の良さが魅力です。ここでは「姫路城」と、ランチにおすすめの「和ダイニング三日潮」をご紹介します。
周辺のおすすめデートスポット
美しい世界文化遺産「姫路城」
姫路城は、日本で初めて世界文化遺産として登録された建造物です。白漆喰総塗籠造り(しろしっくいそうぬりこめ)という手法で、壁から軒下にいたるまで、外に露出している部分を白漆喰で塗り固めているのが特長です。
その鮮やかな白の城壁は、まるでシラサギが羽を広げたような美しさと言われています。青空とお城の相まった光景はまさに日本ならでは。景観が良いので、お散歩デートだけでも楽しめますよ。
詳しくは公式ページで確認できます。
公式URL:姫路城公式サイト
和食レストラン「和ダイニング三日潮」
「和ダイニング三日潮」は、射楯兵主神社から徒歩1分の和食レストランです。ランチもディナーもどちらも楽しめます。
※当面の間、ディナーは2日前までの要予約
- 【昼】11:30~15:00
- 【夜】17:00~21:00
リーズナブルな料金でお膳を楽しむことができるので、射楯兵主神社の観光後に寄るのにピッタリですよ。また、2日前までの予約でテイクアウトも可能です。天気のいい日は、2人で豪華なピクニックをしてみるのも楽しそうですね。
詳しくは公式ページで確認できます。
公式URL:和食レストラン「和ダイニング三日潮」
まだまだある!カップルで行きたいデートスポット
まとめ:カップルならではの縁結び神社を楽しもう
今回は、兵庫県姫路市の射楯兵主神社をメインスポットとしたデートプランをご紹介しました。
カップルならではの楽しみ方ができる縁結び神社です。歴史を感じながら回るだけでなく季節やイベントを選んでいけばいろいろな楽しみ方ができる射楯兵主神社。ぜひ2人の思い出作りにデートをしてみてはいかがでしょうか。