
【広島】自然とアートが楽しめる!尾道市の平山郁夫美術館&レモンが香る生口島で爽やかリフレッシュデート
今回は広島県尾道市にある「平山郁夫美術館」を中心に回る、自然とアートを楽しむデートプランを紹介します。
美しい風景画や平和を祈る心が込められた絵画を鑑賞しながら、穏やかで優しい気持ちになれるデートが楽しめますよ。
また、美術館のある生口島(いくちじま)はフォトジェニックなスポットがたくさんあることでも知られています。島の自然に触れながらアートを楽しみ、記念撮影もたくさん撮れるようなデートを紹介します。
おすすめカップル:アートや自然、写真撮影が好きなカップル
どんなデート?:学び、自然、体験
目安時間:半日
目安予算:5,000円/1人
概要:自然とアートが織りなすフォトジェニックなスポット満載デート
今回メインで紹介する「平山郁夫美術館」は、心が穏やかになるような美しい絵画を鑑賞できる美術館です。周辺にはデートにおすすめのスポットがたくさんあるので、美術館を中心に半日楽しめるようなデートプランを考えました。
11:00~12:00 | 「御食事処ちどり」でランチ |
---|---|
12:00~13:00 | 「平山郁夫美術館」到着、展示内容を楽しむ |
13:00~14:00 | 美術館併設の「喫茶オアシス」で休憩 |
15:00~17:00 | 「未来心の丘」でアートや写真撮影を楽しむ |
※移動時間は省略しています
生口島は自転車に乗って周れば3時間程度で一周できる小さな島で、レモンの出荷量が日本一であることから別名「レモンの島」とも呼ばれています。
時間が余ったら美味しいレモングルメを片手に、のんびり島を散策してみるのもおすすめです。爽やかな香りを感じながらリフレッシュデートが楽しめますよ。
では、さっそくメインとなる平山郁夫美術館の解説です。
世界平和を願った作品が鑑賞できる「平山郁夫美術館」
▲展示室は、全3部屋。それぞれ違うコンセプトの作品が鑑賞できます
広島県尾道市にある「平山郁夫美術館」では、日本画家・平山郁夫の絵画が展示されています。
美術館には瀬戸田の風景画やシルクロードシリーズなど、誰もが知る大作を鑑賞できるだけではなく、下絵や遺品なども展示されているので、平山郁夫の生い立ちを垣間見ることができます。
なかでも、幼少期に描かれたスケッチや絵日記は見物で、10歳の頃には絵のタッチや色使いから才能が感じられ、13歳の頃に描いた人物画は大人顔負けの仕上がりとなっています。
館内はフラッシュをたかなければ撮影は可能なので、2人でお気に入りの絵画の写真を撮って、喫茶店で一息つきながら感想を語り合うのも楽しそうですね。
今回は「平山郁夫美術館」で学芸員をされている幸野さんにお話を伺いました。
平山郁夫の幼少期のスケッチから晩年の代表作まで多くの作品を展示
編集部
平山郁夫美術館は美しい日本庭園に囲まれており、とても穏やかな気持ちで絵画を鑑賞できる美術館ですね。
改めまして、平山郁夫美術館で展示している作品についてご紹介ください。
幸野さん
当館では平山郁夫の作品(日本画)を展示しています。
平山郁夫が幼少の頃に描いた絵画や絵日記、東京藝術大学の助手の時代に描いた瀬戸内の風景や、シルクロードを描いた代表作などが鑑賞できます。
また当館は平山郁夫の生地にあります。平山の美意識を育んだ風景を体験していただきながら、代表作をご覧いただけるのも魅力の1つではないでしょうか。
▲展示室には、平山郁夫の作品がずらり。大作は迫力満点!
平山郁夫は日本文化の源流を求めてシルクロードを旅し、作品を描いてきました。旅のなかで、自然劣化や内戦等によって崩壊の危機に瀕している文化財を目の当たりにし、その保護活動にも取り組んできました。
文化財赤十字を提唱し、文化財の保護を通じて世界の人々の相互理解と交流を深めることが世界平和につながると考え取り組んできた背景には、中学時代の被爆体験があります。平山郁夫が作品に込めた平和の祈りを感じてほしいと思っています。
編集部
美術館のあるこの地で平山郁夫が美意識を育んできたかと思うと、感慨深いものがありますね。風景画から、故郷を愛する心が伝わってくるようです。
また画家としてだけではなく、文化財の保護活動にも取り組んできたのですね。シルクロードの絵からは穏やかな世界観が伝わってきます。15歳で被爆をされ、心身ともにダメージを受けたと公式サイトで拝見しました。自身の経験から、平和を祈る気持ちで描かれていたのですね。
美術館には数々の名作があるかと思いますが、その中で幸野さんのお気に入りの展示があれば、詳しく教えてください。
幸野さん
私が好きな作品は、平山郁夫が小学4年生のときに描いた「絵日記」で、夏休み等の長期の休みに毎日描いていたものです。
母親に見せて、「よし」と言われるまで遊びに行けなかったそうですが、この絵日記を描くことで、画家としての基礎訓練になると同時に「物事を辛抱しながらやり遂げる」という躾もしてもらったそうです。平山郁夫の基礎を作った絵日記です。
編集部
絵日記のエピソードには昭和初期の躾の厳しさが伺えますね。平山郁夫は幼少期から絵を描くことが好きだったと公式サイトで拝見しました。好きなことも楽しいことばかりではなく、辛抱しながらやり遂げることで完成度の高い作品を作る基礎になっているのですね。
平山郁夫美術館は展示内容はもちろんですが、建物の設計や庭園にもこだわりがあるそうですね。
幸野さん
当館は平山郁夫の絵画作品を展示するために設計された日本画専門の美術館です。建築設計は両国国技館を設計した今里隆氏によるものです。
また、日本庭園は平山郁夫が幼少の頃に見て美意識を育んだ、瀬戸内海の海と島をモチーフにしています。
編集部
庭園は平山郁夫の原点である故郷をモチーフにしているのですね。緑豊かな日本庭園は美しく、眺めているとほっと穏やかな気持ちになってきます。
来年の企画展では、教科書にも出てくる有名な「風神雷神図屏風」が登場!
編集部
平山郁夫美術館で開催されている企画展について教えてください。
幸野さん
年に2回、主に春と秋に企画展を開催しています。
過去には、中国の砂漠の大画廊と呼ばれ、仏教美術の宝庫である「敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)」を最新のデジタル技術で再現したスーパークローン文化財の企画展を行いました。
編集部
スーパークローン文化財は、古くから伝承されてきた絵画を最新のデジタル技術で再現し、復元する方法ですね。筆のタッチまで繊細に再現できると伺っているので、伝統的な絵画が高精度な状態で拝見できるのは魅力的だと思います。
幸野さん
2022年の春には、俵屋宗達と尾形光琳が描いた「風神雷神図屏風」の陶板再現の展示をしました。
令和4年11月28日(月)~令和5年3月15日(水)には、「平山郁夫の文化財保護活動と平和の祈り」展 を開催しています。平山郁夫がシルクロードを旅する中で見た、内戦の爪痕を取材したスケッチなどを紹介しています。
編集部
あの教科書にも出てくるほど有名な「風神雷神図屏風」が間近で見られるのですか!それはさぞかし大迫力なのでしょうね。現在の展覧会も興味深いです。
デートで日本画や模写の体験をやってみよう!
編集部
平山郁夫美術館では、カップルで楽しめるワークショップなどは実施されていますか?
幸野さん
期間限定で、日本画教室や模写教室を開催しています。
編集部
日本画教室や模写教室は、習い事として教室に通うとなると道具がたくさん必要そうでなかなか手が出せないので、体験としてできるのはとても嬉しいです。デートで参加しても楽しいでしょうね。
幸野さん
また第3展示室では年に一度、軽音楽やクラシックのコンサートも開催しています。美術館で絵画を鑑賞したあとにコンサートと、心が洗われる一日になるのではないでしょうか。
編集部
絵画と音楽を一日に同じ場所で楽しめるなんて素敵ですね。特別な気分を味わえるデートになりそうです。
デートで訪れた場合、その思い出を写真におさめたいというカップルは多いと思いますが、写真撮影できるスポットはありますか?
幸野さん
平山郁夫の作品を含めて、館内では写真撮影が許可しております。日本を代表する画家の作品と一緒に写真を撮ってください。
編集部
作品も含め撮影可能というのは嬉しいです!好きな作品を写真に納めておいて、あとから2人で感想を話し合えたら素敵です。他の来館者の迷惑にならないように、フラッシュをオフにしておくことは注意しておきたいですね。
館内にはオリジナルグッズやレモングルメを味わう施設あり
▲レモンの飾りで爽快感溢れる喫茶オアシス。
編集部
平山郁夫美術館には、絵画鑑賞のあとにゆっくりとくつろげる「喫茶オアシス」があるそうですが、どんなメニューがありますか?
幸野さん
地元の瀬戸田レモンを使ったレモンティーやレモンスカッシュ、レモンケーキ、季節のメニューを提供しています。
シルクロードをイメージしたチャイや、その他企画展にちなんだメニューも提供しています。
▲平山郁夫美術館の作品について語り合うのに最適!
編集部
たしか瀬戸田はレモンの出荷量が日本一なんですよね。レモンの名産地でレモンメニューをいただいたことがないので、他とどんな風に違うのかワクワクしてしまいます。カップルでそれぞれ違うメニューを注文して、食べ比べてみたいです。日本庭園を眺めながらチャイをいただくのも、今までにない経験で不思議な感覚が味わえそうな気がします。
また、美術館を訪れた記念にお土産を買って帰る人も多いかと思いますが、ミュージアムショップではどのようなグッズが販売されていますか?
幸野さん
平山郁夫作品の絵葉書やカレンダー、書籍等を販売しております。当館オリジナルの「平山郁夫作品集」が好評です。
▲平山郁夫の作品集や絵葉書などが購入できるミュージアムショップ
編集部
ミュージアムショップでは作品をモチーフにしたグッズの購入ができるのですね。作品集があればいつでも平山郁夫の絵画を見返すことができるので、好評なのも頷けます。
平山郁夫美術館に寄せられた口コミや感想
編集部
来館された方からよく聞く感想や、嬉しい声などがあれば教えてください。
幸野さん
「良木をふんだんに使った暖かみのある展示室で、ゆっくり作品が鑑賞できる」と喜んでいただけています。大作も間近に見られて迫力があるとの声も多く頂いています。
編集部
瀬戸田の雰囲気に合った展示室は暖かみがあり、心を落ち着かせてくれますよね。間近で鑑賞する平山郁夫の作品は、迫力と同時に優しさが伝わってくるように思います。
SNSなどでは「風景画が美しい、癒された」との声が多数
編集部でもGoogleの口コミやポータルサイト、SNSなどでリアルな口コミを調べましたので、要約して紹介します。
- 瀬戸田の風景画が印象的でした。故郷を大切に思う気持ちが伝わります。
- 幼少期から絵がとても上手だと感じました。美術館に来て、平山郁夫が一番好きな作家さんになりました。
- 美術館自体は大きくありませんが、落ち着いて鑑賞できます。道中の景色を含めて癒されました。
平山郁夫の作品はシルクロードシリーズが有名ですが、美術館を訪れて瀬戸田の風景画に心惹かれたとの声が多く見受けられました。また、日本庭園や生口島自体の景色が美しく、癒された方も多いようです。ぜひ、ご自身の目で体感してみてくださいね。
平山郁夫美術館からカップルへのメッセージ
編集部
平山郁夫美術館への来館を検討しているカップルへ向けて、メッセージをお願いします。
幸野さん
シルクロードを歩きながら、平和の祈りを込めて絵を描き続けた平山郁夫の生涯がわかる美術館です。
世の中にはまだまだいろんな争いごとがありますが、平和な世界を願った平山が描き出す空間に浸っていただければ嬉しいです。
編集部
平和な日本で暮らしていると忘れてしまいそうですが、世界にはまだ内戦などのいろいろな争いごとがあることを忘れてはいけませんね。
また今の平和な日本で暮らせるのは過去の教訓によるものなので、戦争を経験した平山郁夫が祈る世界観に浸って未来の平和を祈りたいと思います。
本日はありがとうございました。
平山郁夫美術館の基本情報
住所 | 〒722-2413 広島県尾道市瀬戸田町沢200-2 |
---|---|
アクセス | 【船】 ・瀬田港から徒歩10分 【バス】 ・生口島からタクシーで15分 【車】 ・しまなみ海道生口島北ICから12分 ・しまなみ海道生口島南ICから15分 ・瀬戸田沢港から4分 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 原則無休 |
駐車場 | 専用駐車場(無料) ※乗用車のみ約40台 |
料金・予算 | 一般:920円 大学・高校生:410円 中学・小学生:210円 |
公式ページ | http://hirayama-museum.or.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
平山郁夫美術館と一緒にめぐるおすすめデートスポット
平山郁夫美術館の滞在時間は40~60分ほどです。
近隣エリアにはイタリアの白い大理石と瀬戸内の海のコントラストが素敵な「彫刻庭園」など、デートスポットがあるので、美術館と併せて訪れてみてはいかがでしょうか。
周辺のおすすめデートスポット
芸術作品だけではなく、尾道市の自然や郷土料理を2人で堪能しながら、ゆっくりとした時間を過ごしてくださいね。
真っ白で眩しい迫力満点のアートを楽しむ「未来心の丘」
「未来心の丘」は平山郁夫美術館から車で2分の場所にある、大理石で造られたアートが楽しめるスポットです。純白の大理石は光が当たって眩しく、日本とは思えない非日常的な空間が味わえます。
大理石は全てイタリアから運ばれてきたもので、モニュメントはそれぞれきちんと造形されていて、丘全体がひとつの作品として完成されています。モニュメントの間から顔を出してみたり、登ってみたりと、見るだけでなく自分も映り込んで楽しめるのがポイントです。
真っ白な大理石とともに映る姿はリゾート感を思わせ、フォトジェニックな写真がたくさん撮れますよ。他では撮れない写真が残せるので、デートの記念にピッタリです。
公式サイト:http://www.kousanji.or.jp/hill_of_hope.html
「御食事処ちどり」で郷土料理を堪能
ランチには郷土料理が味わえる「御食事処ちどり」がおすすめです。ちどりは昭和40年から続く老舗のお食事処で、島の二大特産物「蛸」と「レモン」を使った料理が味わえます。生口島のキレイな水の中で育ち、豊富な餌を食べ、潮流に揉まれた蛸の味は格別ですよ。
ちどりの「蛸飯」は創業当初から受け継がれる伝統の味です。サクサクの衣ととろとろの卵、ぷりぷりの蛸の歯ごたえのハーモニーが楽しめますよ。
またしまなみ海道名物のレモン鍋は、爽やかな味わいとSNS映えする見た目が特徴的です。数に限りがあるので、味わいたい場合は予約を忘れずにしてくださいね。
公式サイト:http://chidori-onomichi.com/index.html
まとめ:自然とアートに心癒されよう
今回は、平山郁夫美術館を中心に生口島のデートスポットをめぐるプランを紹介しました。
2人で「平山郁夫美術館」の平和を祈る絵画を鑑賞したあとも、ゆっくり生口島を満喫して、レモンが香るフレッシュなデートを楽しんでくださいね。