
「森林の分校ふざわ」でノスタルジックなモノ作り&山村体験デートを!|福島県南会津
この記事では、福島県南会津郡にある「森林の分校ふざわ」での手作り体験、アウトドア体験などをメインにしたデートプランをご紹介しています。
「森林の分校ふざわ」がある南会津郡只見町は、美しいブナの森が広がる自然の宝庫で、ユネスコエコパークにも登録されています。
昔懐かしい山村の暮らしに触れたり、のどかな景色を眺めたりしながら、心身共にリフレッシュすることができますよ。
今回は「森林の分校ふざわ」の支配人である藤沼さんに詳しくお話を伺いました。
昔懐かしい山村体験ができる「森林の分校ふざわ」
「森林の分校ふざわ」は、1981年に廃校になった小学校の建物をリノベーションし、農業や地域の食文化体験、森林散策などが楽しめる宿泊付き施設です。
昔懐かしい風情の木造校舎内には、囲炉裏がある広間があるなど、タイムスリップしたような感覚が味わえますよ。
それでは、「森林の分校ふざわ」の体験内容について聞いていきましょう。
編集部
はじめに、森林の分校ふざわでワークショップや体験コースを始めたきっかけを教えてください。
藤沼さん
「自然首都・只見」と称される自然豊かでのどかな只見町を舞台に、本物の山村のくらしを皆様に体感してもらいたい、また、そこから広がる人々の交流や人口増に繋がるための入口としたい、という思いで体験コースを充実させました。
また、地元で普段生活する中では意識していない素晴らしい技術や面白い文化を、外から来たお客様に体験してもらい、褒めてもらえたりすることで、地域住民が自分達の地域に誇りを持てるようになることを目指しました。
編集部
各体験コースは、どのような方が指導してくださるのですか?
藤沼さん
地元の方の得意技を体験コースにしているので、体験によって講師が変わります。地元の講師の他、当施設のスタッフがお手伝いさせていただくこともありますよ。
森林の分校ふざわは「縄より」ほか多彩な体験が可能
編集部
森林の分校ふざわでは、どのような体験ができるのか具体的に教えてください。
藤沼さん
主な体験コースは、以下のような内容です。
内容 | |
---|---|
縄より体験 | 1.5~2時間程度で体験できる初心者向けの縄より体験。 コースターを制作。 |
そば打ち体験 | 地元のそば打ち名人が指導するそば打ち体験。 打ったお蕎麦を食べることもできる。 |
餅つき体験 | 地元産のモチ米を使い臼と杵でお餅つき。 出来たてを食べられる。 |
釣り体験 | 分校の目の前を流れる布沢川で釣り体験。 ガイドがエサの探し方からエサのつけ方、釣りのポイントまで案内。 ミミズが苦手な方は、ルアーフィッシングもあり。 |
ブナの葉染め体験 | 只見に多く群生するブナの葉を使ってハンカチを染める体験。 |
ほかにも、施設周辺の森林散策ガイドなど、多彩なコースをご用意しています。
フォト映えする冬のかんじき&かまくら体験、ほか四季ごとの体験コースあり
編集部
訪れる時期によって体験できるコースの内容は変わりますか?
藤沼さん
森林の分校ふざわでは、四季を通してその季節ならではの体験をすることができますよ。
春は「集落散策ガイド」がおすすめです。特にGW期間中は満開の美しい桜が見られますよ。GW後は山菜の季節になり、コゴミやワラビなどが採取できます。
夏は、なんといっても「恵みの森ガイド」です!こんなに歩きやすい沢登りコースながら、360度ブナの原生林を楽しめる場所はなかなかありません。一度体感するとやみつきになるでしょう。
秋になると「癒しの森ガイド」を体験する方が増えます。10月中下旬が紅葉のピークで、真っ黄色に染まった世界で「映える」写真を撮ることができますよ。写真が好きなカップルやインスタグラマーさんにおすすめです。
そして冬は、豪雪地帯只見ならではの「かまくら体験・かんじき体験」をぜひ味わって欲しいです。12月末ぐらいから3月中旬ぐらいは一面の銀世界が見られ、こちらも写真映えしますよ!
雪深い只見では、積もった雪に横穴を掘るだけでかまくらになります。カップルなら、二人だけのかまくらを作ったり、出来上がったかまくらの中でコーヒーや紅茶を飲むのも素敵ですよ。
▲かまくらの中で飲む温かい飲み物は最高♪
長靴だと歩くことの難しい場所を、かんじきを履いて散策するのは貴重な体験になります。カップルで二人の足跡しかない雪海原を思う存分に歩くのも素敵ですよ。
誰も歩いていない新雪の上を歩くと、銀世界を二人だけのものにしたような感覚になれます!
▲雪の上で脱げないようにしっかり装着
▲かんじきを付けると足が雪に埋もれることなく歩きやすい!
お土産にもなる、縄よりコースター作りが人気!
編集部
森林の分校ふざわではたくさんの体験ができますが、特に人気がある体験コースはどれでしょうか?
藤沼さん
制作系の体験では、縄より体験が一番人気ですね。材料となるヒロロは初心者でも簡単に縄よりがしやすいです。
体験ではコースターを制作します。土台には地元只見産の木材を使用し、時間があれば絵付けもできるので、オリジナリティ溢れるコースターが作れますよ。
▲自分で作ったコースターは愛着もひとしお
縄よりは、一度作り方が分かればコースターの他、ストラップの紐からしめ縄まで幅広い応用が可能です。
初心者でもカンタン!シンプルな体験の流れ
編集部
森林の分校ふざわの制作体験は、どのような流れで行われますか?
藤沼さん
到着からお帰りまでは、下記の流れになります。
・到着
・講師紹介
・制作開始
・お茶休憩※制作時間が長い場合
・完成
・お会計
編集部
各制作体験は、まったくの初心者でも問題なく参加できますか?
藤沼さん
森林の分校ふざわのすべての体験で初心者さん大歓迎です!講師の他、状況によって当施設のスタッフがサポートに入りますので大丈夫ですよ。
編集部
体験に必要な持ち物はありますか?また服装で気を付けることなどがあれば教えてください。
藤沼さん
餅つきやそば打ち体験などのお料理系は、エプロンがあるとよいと思います。
かまくら作りなど屋外で行う体験の場合は、温かくて動きやすい服装が望ましいです。長靴の貸し出しもありますよ。
多彩な体験ができる森林の分校ふざわの魅力
編集部
森林の分校ふざわの「ウチだからこそ!」という魅力や特長はどんなところだと思われますか?
藤沼さん
森林ガイド、モノ作り、お料理、農業、アウトドアなど、体験コースの幅広さが特長だと思います。
また、体験だけではなく元学校に宿泊できるのも魅力です。お泊りと体験を組み合わせることで、移動時間の短縮にもなり、ゆっくりとした旅を楽しめますよ。
体験によっては、個性豊かなガイドさんが何人もいるので、来るたびに新鮮な体験をすることができます。
後世に残したい自然が広がる只見町
編集部
森林の分校ふざわがあるロケーション・周囲の環境の魅力についてご紹介ください。
藤沼さん
森林の分校ふざわがある只見町は、自然首都をうたっているだけあり、まさにジブリの世界が広がっています。
ブナの原生林の密度と広さは日本一を誇ります。町全域がユネスコエコパークに認定されており、日本が失ってしまった自然・文化・環境が存分に楽しめます。
ちょっと散策に出かけるだけで、蓑と笠をかぶって農作業する集落の方に出会えたり、運が良ければ様々な野生動物を発見することができます。
編集部
アニメや昔ばなしでしか見たことが無い世界がリアルに広がっているのは魅力的ですね。
制作体験を行う場所の雰囲気や、体験しやすいような工夫などはされていますか?
藤沼さん
森林の分校ふざわは、1981年に廃校になった元小学校分校を改装した建物です。宿泊施設もあり、ノスタルジックさと暖かさが感じられる雰囲気ですよ。
延べ床面積556㎡のゆったりとした広い空間で、人との距離を十分とることができ、リラックスしてお過ごしになれます。
カップルで楽しみたい手作り&アウトドア体験
▲清々しい空気に満ちた癒しの森でリフレッシュ!
ここからは、カップルでの森林の分校ふざわの楽しみ方を聞いてみましょう。
制作系+アウトドア系の両方を体験するのがおすすめ!
編集部
カップルがデートで参加するなら、どの体験コースがよいでしょうか?
藤沼さん
制作系の体験とアウトドア系の体験を組み合わせるのがおすすめです!
「恵みの森沢歩きガイド」+「そば打ち体験」
午前中に天然のブナ林をガイドさんとトレッキング。お腹を空かせて帰ってきたところで、お昼からそば打ち体験をスタート!
「かまくらつくり体験」+「縄より体験」
かまくらつくり体験をスタートし、長めにとった休憩時間で縄より体験を実施。かまくらつくり再開・完成後、制作した縄よりコースターをかまくら内に持ち込みコーヒーで乾杯!
その他、ご相談に応じて体験を組み合わせることが可能です。気軽にご相談いただければと思います。
編集部
体験中の写真撮影は自由に行っても大丈夫でしょうか?
藤沼さん
もちろんOKです。体験中はもちろん、森林の分校ふざわは廃校を活用した宿泊体験施設なので、館内の随所に映えスポットがたくさんありますよ。
森林の分校ふざわ周辺のデートスポット
編集部
森林の分校ふざわの近くで、体験の前後に行くと楽しめそうなデートスポットがあればご紹介ください。
藤沼さん
森林の分校ふざわから車で5分のところに「癒しの森」があります。
初心者向けのトレッキングができる森でブナの原生林・二次林、ナラやクリ、杉などが一度に楽しめる混成林です。
公式:只見町インフォメーションセンター(癒しの森)
バードウォッチングや森林ヨガにも適した場所で、折り返し地点まで片道1.5kmの気軽に歩ける森ですよ。
▲小鳥のさえずりや風が葉を揺らす音が耳に心地よい
誰でも入れる森ですが、個性豊かなガイドさんと一緒に歩くと、より楽しみが広がりますよ。ガイドは当施設にて事前予約が可能です。
▲秋には紅葉に染まった癒しの森を歩くのもおすすめ
ちょっとアクティビティ要素を取り入れたいカップルなら、森林の分校ふざわから車で10分の「恵みの森」がおすすめです。
ブナの原生林と澄んだ沢の景色は圧倒的で、只見町人気ナンバーワンのスポットです。
公式:只見町インフォメーションセンター(恵みの森)
沢歩きになるので、初めての方はガイドのご予約をおすすめします。歩くだけ・水遊び・写真撮影などご要望に合わせてガイドさんがコースを組んでくれますよ。
▲童心に帰って思いきり川遊びを楽しめる恵みの森♪
▲ひときわ美しい紅葉が見られる恵みの森
また、車で30分のところに縁結びで有名なパワースポット「三石神社」があります。
三の岩と呼ばれる大きな岩にたくさんの孔が開いていて、この孔にこよりを通し、5円玉をつるして奉納すると縁が結ばれると言われています。
只見町インフォメーションセンターにてガイドの受付も可能ですよ。※事前予約
公式:只見町インフォメーションセンター(三石神社)
森林の分校ふざわからのメッセージ
編集部
これから「森林の分校ふざわ」へ訪れることを検討しているカップルやご夫婦へのメッセージをお願いします。
藤沼さん
ユネスコエコパークに登録されている只見町では、自然首都の名の通り、圧倒的な自然と豊かな文化を体感することができ、それを支える面白い人々にも出会えます。
首都圏にあってアクセスも良い「なんちゃって自然」では体感できないホンモノの大自然の中で、ガイドや体験活動を楽しんでみてください。
編集部
美しい自然を眺めるだけでなく、そこに生きる人々との触れ合いによって、より地域への理解や自然保護の大切さも感じることができるでしょうね。
藤沼さん、本日はどうもありがとうございました!
森林の分校ふざわの口コミや評判
編集部では、実際に森林の分校ふざわを利用した方の口コミや感想をSNSなどで見てみたところ、参考になるコメントが多数挙がっていましたので、一部をご紹介しますね。
- 経験豊富な講師さんが教えてくれた
- 施設のスタッフさんの対応が良かった
- 初心者向けの体験をした後、もっと本格的なものを作りたくなり再訪した
- 初回は体験のみに参加し、施設の魅力に惹かれて宿泊に訪れた
その他、木造校舎をリノベーションした施設そのものが珍しく、一見の価値ありという声もありました。
また、一度行くとまた行きたくなる魅力があり、リピーターが多いのも特徴的でした。
料金・予約について
・恵みの森(沢歩き)ガイド:2時間3,000円/人~
・癒しの森(トレッキング)ガイド:1.5時間コース1,500円/人~
・縄より体験:1,300円/人(道具・場所代込)
・つる細工体験:1,800円/人
・ブナの葉染め体験:3,500円/人
・釣り体験(エサ釣り・初心者向け):1,500円/人(道具代込み)+釣り券料金(1日券)1,100円
・ルアーフィッシング:2時間コース(初級)2,400円/人+釣り券料金(1日券)1,100円
・農業体験:1,500円/人
・かんじき体験:1.5時間コース1,500円/人~
・かまくらつくり体験:大人2,400円(道具代込み)
・打ち豆体験:1,200円
・集落散策ガイド:60分コース1,000円/人~
・トレジャーハントinふざわ:1,500円/人
・モチつき体験:1,500円/人
・そば打ち体験:2,100円/人
・山村の恵み詰込み体験:300円/人
※その他季節限定の体験あり。詳細は下記にて。
公式:森林の分校ふざわ公式Facebook
※すべての体験は、講師の都合により予約不可の場合あり。
森林の分校ふざわの基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒968-0607 福島県南会津郡只見町布沢大久保544 |
---|---|
連絡先 | 0241-71-9511 |
アクセス | ・JR只見線「只見駅」より車で30分 ・東武鉄道「会津田島駅より車で60分 |
営業時間・定休日 | ≪営業時間≫9:00~17:00 ≪定休日≫不定休(※お電話にてご確認ください。) |
駐車場 | 普通車10台、大型車2台 |
予約 | プランによって1週間~前日までの予約必須 |
公式サイト | https://www.fuzawa.org/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。